HOME   »  美術館周辺の美食  »  Miraikan Kitchen(ミライカン キッチン) 【日本科学未来館のお店】

Miraikan Kitchen(ミライカン キッチン) 【日本科学未来館のお店】

前回ご紹介した日本科学未来館の展示を観た後、7階にあるMiraikan Kitchen(ミライカン キッチン)で遅い昼食を摂りました。

DSC09660.jpg

【店名】
 Miraikan Kitchen(ミライカン キッチン)

【ジャンル】
 レストラン

【公式サイト】
 https://www.miraikan.jst.go.jp/guide/shopcafe/tenant.html
 食べログ:https://tabelog.com/tokyo/A1313/A131306/13179726/
 ※営業時間・休日・地図などは公式サイトでご確認下さい。

【最寄駅】
 テレコムセンター駅/東京国際クルーズターミナル駅(旧:船の博物館駅)/りんかい線東京テレポート駅

【近くの美術館】
 日本科学未来館(館内のレストランです)、船の博物館、メガウェブなど

【この日にかかった1人の費用】
 900円程度

【味】
 不味_1_2_3_④_5_美味

【接客・雰囲気】
 不快_1_2_③_4_5_快適

【混み具合・混雑状況(日曜日14時頃です)】
 混雑_1_2_3_④_5_快適

【総合満足度】
 地雷_1_2_③_4_5_名店

【感想】
14時頃ということでそれほど混むことなく快適に食事をすることが出来ました。お昼時はかなり混むこともあるようです。

さて、このお店は日本科学未来館の7階にあるセルフスタイルのレストランで、5階のカフェよりもランチ向きのメニューとなっています。今まで何度も日本科学未来館に行っていますが、普段はお台場などで食べるのでこのお店は初めてでした。セルフと聞いてあまり期待していなかったというのもありますが、実際に行ったら味とお店の雰囲気は中々良かったように思います。詳しくは写真を使ってご紹介していこうと思います。

メニューはこんな感じ。時期によって変わるようです。
DSC09659.jpg
青い「地球肉まん」とか独特のメニューもありますw これは地球がこの日本科学未来館のシンボル的なモニュメントだからでしょうね。

お店はこんな感じで細長い回廊状になっています。
DSC09662_20190625010012b95.jpg
席も結構あって、ガラス越しにお台場の景色を観ることができます。東京タワーあたりまでは普通に見えます。

外にはテラス席もありますが、6月でもかなりの日差しなのでやめておきましたw
DSC09675_20190625010023124.jpg
開放感があるのは確かなので、春とか秋は気持ちが良さそうです。

ここの方式はフードコートみたいな感じで、先に注文して受け取って席に持ち運ぶ方式です。
DSC09663_201906250100146a6.jpg
この日は席が沢山空いていたのですぐにレジに並びましたが、混んでいる時は席を確保してからの方が良いかも。

ここはドリンクを頼むと飲み放題となっています。
DSC09667.jpg
ファミレスとかでよく見かけるマシーンですね。ストローは土に帰る素材を使っているところに日本科学未来館らしさを感じますw

こちらは出汁バー。メニューによっては1杯だけセルフで取ることができます。
DSC09665.jpg
確か3種類くらいの中から選ぶ形式でした。私が頼んだのには出汁はついてこなかったw

この日、私は特別展に合わせて雪原カレーとドリンクセット(1020円+200円)を頼みました。マンモス展(2019年6月7日~11月4日)の期間限定コラボメニューです。
DSC09669.jpg
このカレーを観て真っ先に思ったのが、量が少ない!w 予想外の量の少なさに驚きました。マンモスのプレートの裏にちょこっとあるのがライスです。 しかし味は美味しくて、辛さは無く まったりした味わいです。チーズの香りも強くてカレーというよりシチューみたいな感じかな。ちなみにマンモスのプレートも食べられるようになっていました。ウエハースかな? プレートは味はしませんw

ドリンクは普通に市販のジュースなので割愛。貧乏性なので2杯は飲みたいところですw

奥さんは鶏の竜田丼とドリンクセット(720円+200円)にしていました。こちらは出汁が付いてきます。
DSC09673_201906250100218d4.jpg
少し貰って食べたらこの竜田揚げがやたら美味しかったw 衣はサクサクして肉はジューシーです。こっちの方がお得感があります。


ということで、予想以上に味も良いし景色も良かったのですが、量がやたら少なかったのが玉に瑕です。お子様が多く訪れる場所だけにそれに合わせているのかもしれません(コラボメニューを頼む大人はいないのだろうか?w) それでも気に入ったので、今後も使っていこうと思います。 日本科学未来館に訪れる機会があったらここでご飯にするのも良さそうです。
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
75位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
11位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。