HOME   »  写真  »  【船の科学館 別館】の案内

【船の科学館 別館】の案内

今日も写真多めです。ここ数日、日本科学未来館についてご紹介してきましたが、その後にすぐ近くにある船の科学館にも行ってきました。ここも撮影可能となっていましたので写真を使ってご紹介していこうと思います。

DSC09760.jpg

【公式サイト】
 https://funenokagakukan.or.jp/

【会場】船の科学館
【最寄】東京国際クルーズターミナル駅(旧 船の科学館駅)

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 0時間30分程度

【感想】
お客さんはそこそこいましたが、快適に鑑賞することができました。

さて、この船の科学館はその名の通り船をテーマにした博物館で、お台場が住所すら無かった昭和49年(1974)に建てられた この辺りでも特に古い施設となっています。あまりに古いので船の形をした本館は老朽化に伴って休館(多分、復活しないと思われる)となっていて、現在では別館と南極観測船「宗谷」だけが見学可能となっています。別館は無料で撮影可能となっていましたので、詳しくは写真を使ってご紹介していこうと思います。

こちらは本館の外観。かなり立派で「クイーン・エリザベス2号」をモチーフにした船の形をしています。
DSC09756.jpg
しかし本館は平成23年(2011)以降ずっと休館となっていて、今は入ることが出来ません。耐震性やバリアフリーといった点にも課題があるらしいので、復活するとしたら相当にお金がかかりそう。
ちなみにこれだけ立派な科学館が作られたのは、ここがボートレースの収益から成る日本財団(旧 財団法人日本船舶振興会)が関わっていた為のようです。日本船舶振興会と言えば笹川良一 氏が真っ先に思いつきますが、展示にもその思想が伺える部分があります。

別館の中はそれほど広くなく、船の模型や各種資料などが並んでいました。

こちらは南極観測船 宗谷の模型。
DSC09761_2019062700504629f.jpg
宗谷についてはこの船の科学館にある実物に乗ってきましたので、次回の記事で詳しく書こうと思います。この模型では小型飛行機を乗せているのが実物では観ることが出来ない点かな。

こちらは旧日本軍の戦艦の模型。何故いきなり戦艦…?と思った方は笹川良一 氏についてググってみてください。
DSC09764.jpg
かなり精巧に出来ていて、軍事マニアには嬉しいのではないかと思います。

こちらは空母。
DSC09769_20190627005049ac2.jpg
つい最近、安倍首相とトランプ大統領が一緒に乗艦してニュースになった護衛艦かが の前身となる空母 加賀もありました。真珠湾攻撃に参加した空母で、その名前を受け継いだ護衛艦にアメリカの大統領が乗ったというのは現在の日米関係の象徴的な出来事でした。

打って変わってこちらは江戸時代の北前船
DSC09776.jpg
この船が江戸時代の物流を担っていて、多くの港町が栄えました。荷物を多く積み込む為に胴部分の幅を広くしているようです。

こちらは利根川で活躍した川船「高瀬船」の模型。
DSC09777_20190627005052cb3.jpg
銚子から江戸まで米を輸送していたようです。乗組員の船室があるのは航行が長いからだそうです。

続いてこちらは日本の領海や火山などを示す地図
DSC09783.jpg
日本の国土は狭いようで、海を入れるとめちゃくちゃ広いことが一目瞭然です。

先程の地図は押しボタンで光るようになっていました。
DSC09784_20190627013721e23.jpg
このラインナップで何が言いたいか分かったw 日本としては譲れない所ばかりですね。

こちらは沖ノ鳥島の模型。もはや船の展示じゃないですw
DSC09787.jpg
日本最南端のサンゴ礁で出来た島で、東小島と北小島があります。満潮時でも海面に沈まないので立派な島です。

こちらが北小島の映像。護岸して摩耗しないようにしています。この島が消えたら日本本土よりも広い面積の国土が無くなりますからね…
DSC09789.jpg
ちなみに、この時これを観た中国人が大声で何か嘲笑していました。 …言葉はわからないが主張は分かったw

こちらは竹島に関するパネル展示。船の話はどこ行ったw
DSC09791_20190627005232c06.jpg
韓国人がこれを観たら激怒しそうw 

他にも尖閣諸島とか東シナ海のガス田のについてのパネルもありました。また中国人が何やら指差してましたが、お察し。

こちらは巡視船やしま の模型。
DSC09799_20190627005934f53.jpg
これで日本の領海を巡視しているようです。ヘリコプターは2機搭載できるのだとか。近くには巡視船の仕事に関する映像などもありました。不審船などの脅威から日本を守っています。

こちらは日本近海の海洋資源に関するコーナー。もはや船でなく日本の海に関する展示ですw
DSC09804.jpg
実際、日本の近海には多くの資源が眠っていると言われています。問題はコストに対して利益が出るかどうかで、現在の技術だと赤字でしょうね。メタンハイドレートやこうした鉱物が簡単に採取できるようになったら日本は資源大国になれるんでしょうけど。

こちらは日本に運ばれてくる資源
DSC09812.jpg
日本は資源を外国に頼っている部分が大きいので、船舶の活躍は欠かせません。貨物船がジェット機の何倍もの大きさであることも分かる模型でした。


ということで、船の科学館というよりは 海の科学館といった感じの内容となっていました。やや右寄りな部分もあるかな。ここは日本科学未来館からすぐ近くにあって無料なので、ハシゴして観るのも良いかもしれません。場所柄、外国人の反応とかも観られますw

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
44位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
4位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。