HOME   »  写真  »  【東京国立近代美術館】の案内 (2019年07月後編)

【東京国立近代美術館】の案内 (2019年07月後編)

今回も写真多めです。前回に引き続き東京国立近代美術館の常設についてで、後半部分は現代に近い作品が中心です。まずは概要のおさらいです。

 → 前編はこちら

【展覧名】
 所蔵作品展 MOMAT コレクション

【公式サイト】
 http://www.momat.go.jp/am/exhibition/permanent20190129/

【会場】
  東京国立近代美術館 本館所蔵品ギャラリー

【最寄】
  東京メトロ東西線 竹橋駅

【会期】2019年6月4日(火)~ 10月20日(日)
  ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 1時間00分程度

【感想】
上階から下っていくルートで観ていて、観た順にご紹介していこうと思います。

 ※ここの常設はルールさえ守れば写真が撮れますが、撮影禁止の作品もあります。
 ※当サイトからの転載は画像・文章ともに一切禁止させていただいております。

小川原脩 「成都爆撃」
DSC00643_20190717231508f90.jpg
太平洋戦争の頃の中国爆撃の様子を描いたもの。この時代、多くの画家が従軍してこうした絵を描いています。暗い時代の証言者といった所でしょうか。空中から観た光景が斬新です。

三輪晁勢 「ツラギ夜襲戦」
DSC00647_20190717231510507.jpg
こちらはソロモン諸島での戦いの様子。水柱と炎が劇的な場面で、炎は仏像の光背を思わせる様式に思えました。恐ろしい光景です。

原弘 「日本の彫刻:上代(埴輪・金銅仏・伎楽面)と現代」
DSC00655.jpg
こちらは国立近代美術館の開館当初の展覧会のポスター。近代美術館なのに古いものをテーマに、現代の目で新しいものを引き出すという意図があったようです。古代の日本のデザインは現代アートに通じるものを感じます。

鳥海青児 「畑」
DSC00664.jpg
畑の風景のようで抽象のようでもある。素朴さとモダンな感じの両面が出ているように思えます。ちょっとクレーにも似ているように思えました。

斎藤清 「門」
DSC00670_2019071723151406d.jpg
モンドリアンの絵を見て障子を感じ、桂離宮を訪れてこうした絵を描いたようです。シンプルで幾何学的な美しさは日本の建物の基本となっているように思えます。

濱田庄司 「失透釉格子文角皿」
DSC00673.jpg
濱田庄司は民藝運動を行った陶芸家で、こうした素朴ながらも力強さを感じる作品が多いように思います。大胆な格子模様が面白い。

間所紗織 「神話 神々の誕生」
DSC00682.jpg
何だかハッキリしないけどドラゴンかと思いました。トゲトゲして鱗みたいな文様がいかつい印象ですw これも縄文土器的なセンスを感じます。

榎戸庄衛 「奈良」
DSC00685.jpg
こちらは「てのかみ・あしのかみ」のシリーズの1つだそうです。奈良の仏足石と4本の腕を持つ梵天をイメージしているようで、どことなく卍のような感じです。宗教めいた雰囲気もあって神秘的な雰囲気でした。

今回の写真コーナーは「並べられた時間-伊藤義彦の仕事」という内容になっていました。

伊藤義彦 「imagery72 850007」
DSC00698.jpg
72枚の像から成る写真作品。連続して階段が繋がっているように見えたり、木が回転しているように見えたり、並べることで1枚では表現できない奇妙な世界となっていました。

近藤浩一路 「鵜飼六題(夜涼)」
DSC00721.jpg
こちらはかなり横長の水墨画。鵜飼の様子らしく、火に照らされてぼんやり浮かぶ舟が何とも幻想的です。

一部をアップするとこんな感じ。
DSC00722_20190717231648602.jpg
何かが飛び交っているように見えます。花火でもないだろうし、何だろ…。

他にも同様に5枚あり、いずれも神秘性のあるぼんやりした光景となっていました。

徳岡神泉 「仔鹿」
DSC00735_20190717231650397.jpg
これ、仔鹿なんですね。アルパカかと思ったw 緑に赤という対比的な色使いなのに、落ち着いた色調に感じられます。後ろ向きで何かをじっと見つめる姿が印象的でした。

北野恒富 「戯れ」
DSC00738_2019071723165178c.jpg
カメラを持った芸姑というちょっと変わったモチーフな上、やけに下の方にいるのも大胆な構図です。戯れというのはカメラ遊びのことでしょうかね。

中村岳陵 「豊幡雲」
DSC00756_20190717231653bf4.jpg
こちらは夕空の茜雲で、万葉集の天智天皇の歌意を描き表したものだそうです。抽象的で、色彩感覚もこれまでの日本画とは異なる雰囲気に思えました。

今回のギャラリー4は「コレクションによる小企画 解放され行く人間性 女性アーティストによる作品を中心に」という展示となっていました。今回はここも撮影可能でしたのでいくつかご紹介。
 会期:2019年6月18日(火)~ 10月20日(日)

間所紗織 「女(I)」
DSC00762.jpg
再び間所紗織 氏の作品。髪が逆立ち赤い目が釣り上がっていて女というより鬼みたいに見えますw こちらも凄いエネルギーが伝わる作品でした。

丸木俊(赤松俊子) 「解放され行く人間性」
DSC00785.jpg
堂々たる立ち姿で原初的な雰囲気を感じる裸婦像。これが描かれたのは1947年で、GHQによる女性の解放の改革が進められていた頃のようです。逞しく新しい時代を象徴するような雰囲気でした。

草間彌生 「集積の大地」
DSC00788.jpg
こちらは草間彌生が20代前半の頃の作品。何かが大地の上にいくつも並んでいるんだけど、生き物の足か工業用品か分からない奇妙な物体です。全体的に陰鬱な雰囲気でシュールさも感じました。

宮本和子 「エジプト」
DSC00797_20190717231659d98.jpg
何故これがエジプトなのだろうか?と思う一方で、何となくピラミッドの壁画とかを思い起こしました。微妙に三角形の幅が違っているのも気になる所です。

草間彌生 「No.H.Red」
DSC00805.jpg
一見すると真っ赤な画面ですが、よく観ると細かい黒い点が無数に打たれています。

アップするとこんな感じ。
DSC00806_20190717231702bc9.jpg
草間彌生は幼い頃から幻視体験に悩まされていて、それを表現した作品が無数にあります。これもその1つのようで、観ているとちょっと目がチカチカしましたw 水玉もこれと似た方向性なのかもしれませんね。

イケムラレイコ 「横たわる少女」
DSC00809.jpg
暗闇の中、横たわる少女がぼんやりと浮かび上がってくる様子が描かれています。幻想的で夢の中の世界のような。 今年、回顧展を観に行けなかったのが悔やまれる所です…。

再び常設コーナーに戻ってきました。

横山裕一 「アウトドアー」
DSC00822_20190717231832328.jpg
漫画の原画が展示されていました。直線の多用、無表情、擬音の多用、セリフが少ないといった特徴がある漫画のようで、少しだけ読めますが全く内容が分かりませんw かなりシュールで独特の世界観がありました。

杉戸洋 「the secret tower」
DSC00845.jpg
かなり分かりづらいですが、左側の空にシミのように描かれているのは火を吹く戦闘機だそうです。童話的な雰囲気かと思ったら、深い意味がありそう。この柔らかい色彩を出すために日本画で使われる材料が用いられているのだとか。

石川順惠 「Impermanence 青女」
DSC00848_20190717231835dbe.jpg
「Impermanence」は「無常」の英語で、「青女」は前漢時代の論集を出典とした霜や雪を降らす女神(=霜・雪)のことだそうです。実際、これを観てもタイトルとの相関性は分かりませんが、無数の直線の重なりや色の明るさが現代的な感性に思えました。リズムが心地良い作品です。


ということで、今回も盛り沢山の内容となっていました。ここの常設も行く度に観たことがない作品があって、常に発見があります。幅広く個性的な作家ばかりですので、この美術館に訪れる機会があったら常設も合わせて観ることをオススメします。


参考記事:
 東京国立近代美術館の案内 (2019年07月前編)
 東京国立近代美術館の案内 (2019年07月後編)
 東京国立近代美術館の案内 (2019年03月)
 東京国立近代美術館の案内 (2018年11月)
 東京国立近代美術館の案内 (2018年06月)
 東京国立近代美術館の案内 (2018年05月)
 東京国立近代美術館の案内 (2017年12月前編)
 東京国立近代美術館の案内 (2017年12月後編)
 東京国立近代美術館の案内 (2017年09月)
 東京国立近代美術館の案内 (2014年01月)
 東京国立近代美術館の案内 (2013年09月)
 東京国立近代美術館の案内 (2013年03月)
 東京国立近代美術館の案内 (2012年02月)
 東京国立近代美術館の案内 (2011年12月)
 東京国立近代美術館の案内 (2011年06月)
 東京国立近代美術館の案内 (2010年12月)
 東京国立近代美術館の案内 (2010年09月)
 東京国立近代美術館の案内 (2010年05月)
 東京国立近代美術館の案内 (2010年04月)
 東京国立近代美術館の案内 (2010年02月)
 東京国立近代美術館の案内 (2009年12月)
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
64位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
10位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。