特別展「三国志」 (感想後編)【東京国立博物館 平成館】
今日も写真多めで、前回に引き続き上野の東京国立博物館 平成館で日中文化交流協定締結40周年記念 特別展「三国志」についてです。前半は第一会場についてでしたが、後編は第二会場についてご紹介して参ります。
→ 前編はこちら
【展覧名】
日中文化交流協定締結40周年記念 特別展「三国志」
【公式サイト】
https://sangokushi2019.exhibit.jp/
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1953
【会場】東京国立博物館 平成館
【最寄】上野駅
【会期】2019年7月9日(火)~9月16日(月・祝)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
3時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_①_2_3_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_4_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_③_4_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
後半は閉館時間が迫ってきたので前半よりは混雑が解消してたかな。今回も各章ごとに目を引いた作品の写真と共にご紹介していこうと思います。
<第三章 魏・蜀・呉―三国の鼎立>
第三章は第二会場にも続いていて、ここでは定軍山の戦いなどを取り上げていました。
[偏将軍印章] 金印 重慶市江北区聚賢岩付近収集 後漢時代・1世紀

こちらは曹操の元にいた時の関羽も任じられた「偏将軍」という職の印章。誰のものかは特にキャプションでは言及していませんでしたが、当時の将軍が使っていたのでしょうね。この時代の印章って亀がつまみになってるのが多いのかな?
この辺には定軍山の戦いで使われたマキビシなどもありました。
「童子図盤」 安徽省馬鞍山市雨山区朱然墓出土 三国時代(呉)・3世紀

こちらは呉の名将 朱然の墓から出土した漆器で、作られたのは蜀のようです。関羽を捕らえた将軍ですが、蜀と何か関係があったんでしょうか。中央にぼんやりと童子が戯れる様子が描かれていました。
この近くには諸葛亮の南征と銅資源に関するコーナーや、曹操の甥で石亭の戦いで騙されて敗れた曹休にまつわる品、魏と呉による合肥新城の戦いで使われた武器などもありました。
<第四章 三国歴訪>
続いては三国(と公孫氏)の特色を紹介するコーナーです。西晋時代の文学者 左思が書いた『三都賦』にならい「おごそかなる魏」「めぐみの蜀」「にぎわいの呉」というサブタイトルでそれぞれの文化が紹介されていました。
まず魏は古くから文明が発達した黄河流域とその北側で、人口密度も高く人材にも恵まれていたようです。しかし元々 冷涼乾燥な土地な上に気候の寒冷化や戦乱が起こり、人口は減少し農業生産もふるわなくなっていたようです。そこで曹操は土地を人民に与えて開梱させる屯田制で食料増産を行い、その成功によって戦いを有利に進めたのだとか。
「定規」 甘粛省嘉峪関市新城2号墓出土 三国時代(魏)・3世紀

こちらは動物の骨で作った物差し。これによって当時の1尺が24cm程度だったと分かるようです。見た目が現代の物差しに似ててちょっと驚き。当時の長さが正確に分かる貴重な資料ですね。
続いては三国時代に存在した第四勢力とも考えられる公孫氏に関するコーナーです。中国東北部の遼寧省遼陽市(遼東半島の付け根あたり)に拠点を置いた公孫氏は魏・蜀・呉とも違う文化を持っていたようで、日本との関係も伺わせる品が出てくるようです。
「方格規矩鳥文鏡」 遼寧省遼陽市三道壕1号壁画墓出土 後漢~三国時代(魏)・2~3世紀

こちらが日本との関係が注目されている銅鏡。日本の古墳で出土する鏡と共通する要素があるようで、銘文や文様、つまみの孔が長方形である点などが類似するようです。割と近いし、何らかの交流があったのかもしれませんね。
続いては蜀のコーナー。蜀は内陸にあり後漢時代から農作物・絹・漆・鉄・塩などの物産が豊かだったそうです。さらに天険に囲まれて敵を防ぎやすい地形だったようで、地域色の濃い文化や信仰が花開きました。
「説唱俑」 重慶市忠県花灯墳墓群11号墓出土 後漢~三国時代(蜀)・2~3世紀

やけに楽しそうなオッサンの像w 蜀の辺りではこうした柔和で動きに富んだ俑が作られたそうです。話芸を披露する男性だそうですが、デフォルメ具合などは現代アートに通じるものを感じますw
他にも一風変わったゆるキャラみたいな俑が並んでいました。蜀の俑は楽しげな雰囲気です。
「犬」 四川省成都市天迴山3号墓出土 後漢~三国時代(蜀)・2~3世紀

こちらも墓の付近にあった土製の犬。墓を守る番犬のようですが、中々ごつい体つきです。迫力あるワンちゃんでした。
「神木図磚」 四川省綿陽市梓潼県出土 後漢時代・2世紀

樹木を崇拝する人が描かれた碑。木蓮はおめでたい神木とされたようで、中央のが木かな?神様っぽい感じもします。確かに独特の宗教観が伺えました。
つづいては呉のコーナーです。呉は高い造船技術と地の利を活かし、東南アジアや南アジアと繋がり交易を行っていたようです。
「俑」 湖北省武漢市黄陂区蔡塘角1号墓出土 三国時代(呉)・3世紀

呉の俑は素朴ながらも場面構成が多彩とのことで、この俑たちを観ているとその特徴がよく分かります。それぞれの役割もしっかり表現されているのが面白い。
「画文帯環状乳神獣鏡」 湖北省鄂州市卾鋼630工地出土 後漢~三国時代(呉)・2~3世紀

こちらは日本でも出土する形式の鏡。呉では銅鏡の生産が盛んだったようですが、日本では出土例は少ないのだとか。5世紀頃の倭の五王の時代になると呉の地域から本格的に影響を受けるようになったそうです。
「羊尊」 江蘇省南京市草場門外墓出土 三国時代(呉)・甘露元年(265)

頭の孔や脇腹に羽根のようなものが刻まれているのが特徴の羊の像。宗教的な意味と用途があったと考えられるようです。それにしても滑らかで美しい形をしています。歴史的な意味は分かりませんが、造形が特に良い品でした。
「盤口壺」 江蘇省南京市大行宮地区出土 三国時代(呉)・3世紀

こちらは仏像や鳳凰、龍などが表された壺。異国風の華やかな貼付文から対外交易で栄えた豊かな文化土壌を観ることができるとのことです。浮き彫りになっていて中々面白い。呉では青磁の技術が成熟していたようで、明器(副葬品)として盛んに用いられたそうです。
「銅鼓」 広西チワン族自治区藤県和平区古竹郷出土 三国(呉)~南北朝時代・3~6世紀

こちらは中国南部の漢族ではない人々が祭祀儀礼で使ってきたもの。太鼓のように叩いたのかな? 山越と呼ばれる人たちとの関連も考えられるそうで、これも独特の宗教観を伺わせる品です。なお、山越は呉と協力関係にあったようですが、呉が交易を独占しようと統治に踏み切ると呉に背き、呉の滅亡の一因となっていったようです。
「ガラス連珠」 広西チワン族自治区貴港市風流嶺13号墓出土 後漢時代・1~3世紀

こちらは中国産のようですが、山越を懐柔し呉に服従した士しょう からの贈り物と考えられるようです。隣には東南アジア産の品もあり、広い交易の様子が伺えました。
<第五章 曹操高陵と三国大墓>
続いては曹操のお墓と、三国の墓についてのコーナーです。2008~2009年にかけて発掘された曹操高陵は質素なものだったようで、それまでの豪華さを競うものとは異なる路線だったようです。
こちらが曹操高陵の様子。

河南省安陽市にあり、「魏武王」と記した石牌が発見され、曹操の墓であるというのが確実となったそうです。
会場内は曹操高陵を再現した空間となっていました。

独特のドーム型の屋根が特徴に思えます。中はそれほど広くは無いかな。
現地はこんな感じのようです。

ド派手な訳ではなく、結構質素な空間なのかもしれません。
「鼎」 河南省安陽市曹操高陵出土 後漢~三国時代(魏)・3世紀

こちらは曹操高陵から出土したもの。この頃、複数の鼎を副葬できた人物は有力者だけで、最大は皇帝の12口だったそうです。ここには6口あったけど、これで全部だったのかは分かりません。鼎の数で地位とか分かるんですね。
ちなみにお墓が質素なのは曹操の遺言だった為のようです。情勢が不安なので喪に服することもせず、職務を遂行するようにとのことで、かなり国の行く末を考えていた様子が伺えました。
「飾板」 河南省安陽市曹操高陵出土 後漢~三国時代(魏)・3世紀

こちらも曹操高陵の品。展示されてた出土品ではこれが一番豪華じゃないかなw 用途不明だそうですが、槍の先っちょのように観えました。
「画像石」 河南省安陽市曹操高陵出土 後漢~三国時代(魏)・3世紀

こちらは曹操高陵の墓室内にあった壁画彫刻。この人物たちは「こう人」といて主君に近侍した美少年たちだそうです。
他にもいくつか曹操高陵出土の品が並んでいました。続いては曹操の子・曹丕に関するコーナーです。
「金製獣文帯金具」 安徽省淮南市寿県寿春鎮古墓出土 後漢時代・2世紀

こちらは文帝(曹丕)も欲した鮮卑頭という帯先の金具。この時代には既に造り手が途絶えていたので貴重なものだったようです。ひと目で分かる緻密で豪華な作りに驚かされました。これは皇帝が欲しがるのも無理はないw
続いては曹操の子で曹丕の弟である曹植のコーナー。文才があったけど都から遠ざけられ失意の晩年を送った人物ですが、兄の曹丕に「七歩 歩く間に詩を作ってみよ。さもなくば極刑じゃ」と言われ、その仕打ちを嘆く詩を作って曹丕は恥じ入ったという話が有名です。
「水鳥、鶏、犬」 山東省聊城市東阿県曹植墓出土 三国時代(魏)・3世紀

凄くゆるい動物の模型。素朴で可愛らしくて、曹植の哀しい境遇とは対照的にも思えました。
続いては蜀の大墓に関するコーナー。
「揺銭樹」 四川省広漢市新豊鎮獅象村出土 後漢時代・2世紀

まさに金のなる木!w 不老不死の西王母や仙人の姿もあり、いずれも信仰に関するモチーフのようです。こうした「揺銭樹」は大半は蜀の支配した地域で見つかるのだとか。
「墓門」 四川省成都市郫都区蘭家院子出土 後漢時代・2世紀

こちらは蜀の大型墓の門。箒を持っているのがちょっと変な感じに思いましたが、中国では貴人を迎える時に敬意を表して箒を持つことがあったそうです。
続いては呉の大墓に関するコーナー。
「虎形棺座」 江蘇省南京市江寧区上坊1号墓出土 三国時代(呉)・3世紀

こちらは棺を置くための台座。口を大きく開けた虎がデザインされていて、うずくまる虎は武功により地域をおさめるという意味があるそうです。割と可愛い顔してますw
<エピローグ 三国の終焉―天下は誰の手に>
最後は三国時代の終焉についてです。最終的に三国のどこが勝ち残ったか?というと魏の武将の司馬氏で、魏ではなく西晋として王朝が建ちました。ここには西晋時代の文物が並んでいました。
「蟬文冠飾」 山東省臨沂市王羲之故居洗硯池1号墓出土 西晋時代・3世紀

こちらは書聖として名高い王羲之の生家の近くで見つかった品です。王氏は呉を滅ぼした晋の名家だったそうで、王羲之の家の近くでは大型墓が2基見つかっているようです。セミの形をしているのが面白く、豪華な作りとなっていました。
「[晋平呉天下大平] 磚」 江蘇省南京市江寧区索墅磚瓦廠1号墓出土 西晋時代・280年

こちらは墓の碑文で、側面にかけて「晋が呉を平らげ、天下太平となった」と書いてあるそうです。凄くあっさりしているけど、当時の歴史を物語る貴重な資料のようでした。
ということで、後半も驚く品々が並んでいました。これだけの品を日本で観られるというのはかなり貴重な機会ではないでしょうか。三国志の物語だけでなく当時の時代背景を知ることができるので、これを観ることによって三国志の世界観にも深みが出るのではないかと思います。三国志が好きな方は是非チェックしてみてください。
→ 前編はこちら
【展覧名】
日中文化交流協定締結40周年記念 特別展「三国志」
【公式サイト】
https://sangokushi2019.exhibit.jp/
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1953
【会場】東京国立博物館 平成館
【最寄】上野駅
【会期】2019年7月9日(火)~9月16日(月・祝)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
3時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_①_2_3_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_4_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_③_4_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
後半は閉館時間が迫ってきたので前半よりは混雑が解消してたかな。今回も各章ごとに目を引いた作品の写真と共にご紹介していこうと思います。
<第三章 魏・蜀・呉―三国の鼎立>
第三章は第二会場にも続いていて、ここでは定軍山の戦いなどを取り上げていました。
[偏将軍印章] 金印 重慶市江北区聚賢岩付近収集 後漢時代・1世紀

こちらは曹操の元にいた時の関羽も任じられた「偏将軍」という職の印章。誰のものかは特にキャプションでは言及していませんでしたが、当時の将軍が使っていたのでしょうね。この時代の印章って亀がつまみになってるのが多いのかな?
この辺には定軍山の戦いで使われたマキビシなどもありました。
「童子図盤」 安徽省馬鞍山市雨山区朱然墓出土 三国時代(呉)・3世紀

こちらは呉の名将 朱然の墓から出土した漆器で、作られたのは蜀のようです。関羽を捕らえた将軍ですが、蜀と何か関係があったんでしょうか。中央にぼんやりと童子が戯れる様子が描かれていました。
この近くには諸葛亮の南征と銅資源に関するコーナーや、曹操の甥で石亭の戦いで騙されて敗れた曹休にまつわる品、魏と呉による合肥新城の戦いで使われた武器などもありました。
<第四章 三国歴訪>
続いては三国(と公孫氏)の特色を紹介するコーナーです。西晋時代の文学者 左思が書いた『三都賦』にならい「おごそかなる魏」「めぐみの蜀」「にぎわいの呉」というサブタイトルでそれぞれの文化が紹介されていました。
まず魏は古くから文明が発達した黄河流域とその北側で、人口密度も高く人材にも恵まれていたようです。しかし元々 冷涼乾燥な土地な上に気候の寒冷化や戦乱が起こり、人口は減少し農業生産もふるわなくなっていたようです。そこで曹操は土地を人民に与えて開梱させる屯田制で食料増産を行い、その成功によって戦いを有利に進めたのだとか。
「定規」 甘粛省嘉峪関市新城2号墓出土 三国時代(魏)・3世紀

こちらは動物の骨で作った物差し。これによって当時の1尺が24cm程度だったと分かるようです。見た目が現代の物差しに似ててちょっと驚き。当時の長さが正確に分かる貴重な資料ですね。
続いては三国時代に存在した第四勢力とも考えられる公孫氏に関するコーナーです。中国東北部の遼寧省遼陽市(遼東半島の付け根あたり)に拠点を置いた公孫氏は魏・蜀・呉とも違う文化を持っていたようで、日本との関係も伺わせる品が出てくるようです。
「方格規矩鳥文鏡」 遼寧省遼陽市三道壕1号壁画墓出土 後漢~三国時代(魏)・2~3世紀

こちらが日本との関係が注目されている銅鏡。日本の古墳で出土する鏡と共通する要素があるようで、銘文や文様、つまみの孔が長方形である点などが類似するようです。割と近いし、何らかの交流があったのかもしれませんね。
続いては蜀のコーナー。蜀は内陸にあり後漢時代から農作物・絹・漆・鉄・塩などの物産が豊かだったそうです。さらに天険に囲まれて敵を防ぎやすい地形だったようで、地域色の濃い文化や信仰が花開きました。
「説唱俑」 重慶市忠県花灯墳墓群11号墓出土 後漢~三国時代(蜀)・2~3世紀

やけに楽しそうなオッサンの像w 蜀の辺りではこうした柔和で動きに富んだ俑が作られたそうです。話芸を披露する男性だそうですが、デフォルメ具合などは現代アートに通じるものを感じますw
他にも一風変わったゆるキャラみたいな俑が並んでいました。蜀の俑は楽しげな雰囲気です。
「犬」 四川省成都市天迴山3号墓出土 後漢~三国時代(蜀)・2~3世紀

こちらも墓の付近にあった土製の犬。墓を守る番犬のようですが、中々ごつい体つきです。迫力あるワンちゃんでした。
「神木図磚」 四川省綿陽市梓潼県出土 後漢時代・2世紀

樹木を崇拝する人が描かれた碑。木蓮はおめでたい神木とされたようで、中央のが木かな?神様っぽい感じもします。確かに独特の宗教観が伺えました。
つづいては呉のコーナーです。呉は高い造船技術と地の利を活かし、東南アジアや南アジアと繋がり交易を行っていたようです。
「俑」 湖北省武漢市黄陂区蔡塘角1号墓出土 三国時代(呉)・3世紀

呉の俑は素朴ながらも場面構成が多彩とのことで、この俑たちを観ているとその特徴がよく分かります。それぞれの役割もしっかり表現されているのが面白い。
「画文帯環状乳神獣鏡」 湖北省鄂州市卾鋼630工地出土 後漢~三国時代(呉)・2~3世紀

こちらは日本でも出土する形式の鏡。呉では銅鏡の生産が盛んだったようですが、日本では出土例は少ないのだとか。5世紀頃の倭の五王の時代になると呉の地域から本格的に影響を受けるようになったそうです。
「羊尊」 江蘇省南京市草場門外墓出土 三国時代(呉)・甘露元年(265)

頭の孔や脇腹に羽根のようなものが刻まれているのが特徴の羊の像。宗教的な意味と用途があったと考えられるようです。それにしても滑らかで美しい形をしています。歴史的な意味は分かりませんが、造形が特に良い品でした。
「盤口壺」 江蘇省南京市大行宮地区出土 三国時代(呉)・3世紀

こちらは仏像や鳳凰、龍などが表された壺。異国風の華やかな貼付文から対外交易で栄えた豊かな文化土壌を観ることができるとのことです。浮き彫りになっていて中々面白い。呉では青磁の技術が成熟していたようで、明器(副葬品)として盛んに用いられたそうです。
「銅鼓」 広西チワン族自治区藤県和平区古竹郷出土 三国(呉)~南北朝時代・3~6世紀

こちらは中国南部の漢族ではない人々が祭祀儀礼で使ってきたもの。太鼓のように叩いたのかな? 山越と呼ばれる人たちとの関連も考えられるそうで、これも独特の宗教観を伺わせる品です。なお、山越は呉と協力関係にあったようですが、呉が交易を独占しようと統治に踏み切ると呉に背き、呉の滅亡の一因となっていったようです。
「ガラス連珠」 広西チワン族自治区貴港市風流嶺13号墓出土 後漢時代・1~3世紀

こちらは中国産のようですが、山越を懐柔し呉に服従した士しょう からの贈り物と考えられるようです。隣には東南アジア産の品もあり、広い交易の様子が伺えました。
<第五章 曹操高陵と三国大墓>
続いては曹操のお墓と、三国の墓についてのコーナーです。2008~2009年にかけて発掘された曹操高陵は質素なものだったようで、それまでの豪華さを競うものとは異なる路線だったようです。
こちらが曹操高陵の様子。

河南省安陽市にあり、「魏武王」と記した石牌が発見され、曹操の墓であるというのが確実となったそうです。
会場内は曹操高陵を再現した空間となっていました。

独特のドーム型の屋根が特徴に思えます。中はそれほど広くは無いかな。
現地はこんな感じのようです。

ド派手な訳ではなく、結構質素な空間なのかもしれません。
「鼎」 河南省安陽市曹操高陵出土 後漢~三国時代(魏)・3世紀

こちらは曹操高陵から出土したもの。この頃、複数の鼎を副葬できた人物は有力者だけで、最大は皇帝の12口だったそうです。ここには6口あったけど、これで全部だったのかは分かりません。鼎の数で地位とか分かるんですね。
ちなみにお墓が質素なのは曹操の遺言だった為のようです。情勢が不安なので喪に服することもせず、職務を遂行するようにとのことで、かなり国の行く末を考えていた様子が伺えました。
「飾板」 河南省安陽市曹操高陵出土 後漢~三国時代(魏)・3世紀

こちらも曹操高陵の品。展示されてた出土品ではこれが一番豪華じゃないかなw 用途不明だそうですが、槍の先っちょのように観えました。
「画像石」 河南省安陽市曹操高陵出土 後漢~三国時代(魏)・3世紀

こちらは曹操高陵の墓室内にあった壁画彫刻。この人物たちは「こう人」といて主君に近侍した美少年たちだそうです。
他にもいくつか曹操高陵出土の品が並んでいました。続いては曹操の子・曹丕に関するコーナーです。
「金製獣文帯金具」 安徽省淮南市寿県寿春鎮古墓出土 後漢時代・2世紀

こちらは文帝(曹丕)も欲した鮮卑頭という帯先の金具。この時代には既に造り手が途絶えていたので貴重なものだったようです。ひと目で分かる緻密で豪華な作りに驚かされました。これは皇帝が欲しがるのも無理はないw
続いては曹操の子で曹丕の弟である曹植のコーナー。文才があったけど都から遠ざけられ失意の晩年を送った人物ですが、兄の曹丕に「七歩 歩く間に詩を作ってみよ。さもなくば極刑じゃ」と言われ、その仕打ちを嘆く詩を作って曹丕は恥じ入ったという話が有名です。
「水鳥、鶏、犬」 山東省聊城市東阿県曹植墓出土 三国時代(魏)・3世紀

凄くゆるい動物の模型。素朴で可愛らしくて、曹植の哀しい境遇とは対照的にも思えました。
続いては蜀の大墓に関するコーナー。
「揺銭樹」 四川省広漢市新豊鎮獅象村出土 後漢時代・2世紀

まさに金のなる木!w 不老不死の西王母や仙人の姿もあり、いずれも信仰に関するモチーフのようです。こうした「揺銭樹」は大半は蜀の支配した地域で見つかるのだとか。
「墓門」 四川省成都市郫都区蘭家院子出土 後漢時代・2世紀

こちらは蜀の大型墓の門。箒を持っているのがちょっと変な感じに思いましたが、中国では貴人を迎える時に敬意を表して箒を持つことがあったそうです。
続いては呉の大墓に関するコーナー。
「虎形棺座」 江蘇省南京市江寧区上坊1号墓出土 三国時代(呉)・3世紀

こちらは棺を置くための台座。口を大きく開けた虎がデザインされていて、うずくまる虎は武功により地域をおさめるという意味があるそうです。割と可愛い顔してますw
<エピローグ 三国の終焉―天下は誰の手に>
最後は三国時代の終焉についてです。最終的に三国のどこが勝ち残ったか?というと魏の武将の司馬氏で、魏ではなく西晋として王朝が建ちました。ここには西晋時代の文物が並んでいました。
「蟬文冠飾」 山東省臨沂市王羲之故居洗硯池1号墓出土 西晋時代・3世紀

こちらは書聖として名高い王羲之の生家の近くで見つかった品です。王氏は呉を滅ぼした晋の名家だったそうで、王羲之の家の近くでは大型墓が2基見つかっているようです。セミの形をしているのが面白く、豪華な作りとなっていました。
「[晋平呉天下大平] 磚」 江蘇省南京市江寧区索墅磚瓦廠1号墓出土 西晋時代・280年

こちらは墓の碑文で、側面にかけて「晋が呉を平らげ、天下太平となった」と書いてあるそうです。凄くあっさりしているけど、当時の歴史を物語る貴重な資料のようでした。
ということで、後半も驚く品々が並んでいました。これだけの品を日本で観られるというのはかなり貴重な機会ではないでしょうか。三国志の物語だけでなく当時の時代背景を知ることができるので、これを観ることによって三国志の世界観にも深みが出るのではないかと思います。三国志が好きな方は是非チェックしてみてください。
- 関連記事
-
-
ブラティスラヴァ世界絵本原画展―BIBで出会う絵本のいま 【うらわ美術館】 2019/08/04
-
2019 MOMASコレクション 第2期 【埼玉県立近代美術館】 2019/08/01
-
MAY I START?計良宏文の越境するヘアメイク 【埼玉県立近代美術館】 2019/07/31
-
みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ-線の魔術 (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 2019/07/30
-
みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ-線の魔術 (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 2019/07/29
-
アートアクアリウム展2019 & ナイトアクアリウム 【日本橋三井ホール】 2019/07/28
-
平成30年度新収品展 【東京国立博物館 平成館】 2019/07/27
-
特別展「三国志」 (感想後編)【東京国立博物館 平成館】 2019/07/26
-
特別展「三国志」 (感想前編)【東京国立博物館 平成館】 2019/07/25
-
太田喜二郎と藤井厚二 (感想後編)【目黒区美術館】 2019/07/22
-
太田喜二郎と藤井厚二 (感想前編)【目黒区美術館】 2019/07/21
-
和のあかり×百段階段2019 ~こころの色彩~ 【目黒雅叙園 百段階段】 2019/07/19
-
高畑勲展─日本のアニメーションに遺したもの (感想後編)【東京国立近代美術館】 2019/07/16
-
高畑勲展─日本のアニメーションに遺したもの (感想前編)【東京国立近代美術館】 2019/07/15
-
CHRISTIAN BOLTANSKI - ANIMITAS II 【エスパス ルイ・ヴィトン東京】 2019/07/13
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202305) (08/27)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年07月号】 (07/07)
-
最近観た展示 (202304) (06/18)
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/08 (1)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。