HOME   »  過去の美術展 (2019年)  »  MAY I START?計良宏文の越境するヘアメイク 【埼玉県立近代美術館】

MAY I START?計良宏文の越境するヘアメイク 【埼玉県立近代美術館】

今日は写真多めです。この前の土曜日に北浦和の埼玉県立近代美術館で「MAY I START?計良宏文の越境するヘアメイク」を観てきました。この展示は一部を除き撮影可能となっていましたので写真を使ってご紹介していこうと思います。

DSC02493_20190730233647a3b.jpg DSC02491_2019073023364638c.jpg

【展覧名】
 MAY I START?計良宏文の越境するヘアメイク

【公式サイト】
 http://www.pref.spec.ed.jp/momas/?page_id=413

【会場】埼玉県立近代美術館
【最寄】北浦和駅

【会期】2019年7月6日 (土) ~ 9月1日 (日)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 1時間00分程度

【混み具合・混雑状況】
 混雑_1_2_3_4_⑤_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_④_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
台風接近の日だったこともあり、空いていて快適に鑑賞することができました。

さて、この展示はヘアメイクアップアーティストとして活躍されている計良宏文(けら ひろふみ)氏の個展です。私は15年くらい今のペースで各地の展覧会を観ていますが、ヘアメイクの展示というのは初めて(しかも公立の美術館)で、かなり未知の世界だったので興味を引かれました。計良宏文 氏は資生堂のトップヘアメイクアップアーティストで、「TSUBAKI」などの宣伝広告をはじめ、パリコレクションなど国内外のファッションショーや、アイドルグループのヘアメイク、現代美術家の森村泰昌など様々なアーティストとのコラボレーションなど、幅広く活躍されているようです。この展示ではそうした様々な仕事を紹介していましたので、詳しくは写真と共にご紹介していこうと思います。

<1>
章立てはタイトルがなく1章はヘアメイクの写真を中心とした内容でした。ちなみに展覧会の後世は気鋭の建築家の海法圭 氏が手掛けたそうです。また、今回の展覧会名は計良宏文 氏がファッションショーのバックステージでヘアメイクを施す前にかける言葉だそうで、この展示で新しい挑戦を目撃して欲しいという意味が込められているようでした。

まず最初は雑誌で使われた写真などが並んでいました。

計良宏文 「『IZANAGI』2015年4月号」 (写真:勅使河原城一 スタイリスト:色部聖子)
DSC02495.jpg
モードについては詳しくないですが、絵画的で赤と白が華麗な印象を受ける写真。髪型と衣の動きがよく合っているように思います。

計良宏文 「造形美/上昇」「造形美/ボリューム」「造形美/不定形」「造形美/スクエア」「造形美/下降」「造形美/サークル」 (写真:勅使河原城一 スタイリスト:Masaya Kudaka)
DSC02499.jpg
それぞれのタイトルが示す通りの斬新な髪型に驚きました。特に左上の「スクエア」はバッサリ切られた後ろ髪が近未来的に思えました。

この近くには撮影できない資生堂「TSUBAKI」やドルチェ・アンド・ガッバーナでの仕事が紹介されていました。

計良宏文 「でんぱ組.inc [いのちのよろこび]コスチューム、ウィッグ」
DSC02512_2019073023365222c.jpg
こちらはアイドルのでんぱ組のコスチュームデザイン。頭に原始人が食べる肉みたいなのを載せているのが気になるw ちょっと奇抜な印象を受けるかなw 蜷川実花 氏が撮った写真などもありました。

こちらはでんぱ組のウィッグ
DSC02518.jpg
いずれも個性的で、オタク文化を取り入れたようなデザインとなっていました。


<2>
続いてはファッションショーで使われたヘアメイクに関するコーナーです。

会場はこんな感じでマネキンが並んでいます。
DSC02519.jpg
奥に写っているモニタの前に舞台のような所があって、計良宏文がヘアメイクライブをする日もあるようです(整理券制2019年8月6日予定 詳細は公式サイトをご覧ください)

計良宏文 「ヘアフォン」 2009年パリコレクション
DSC02520.jpg DSC02523_201907302336580d1.jpg
こちらはヘッドフォンの部分がウィッグになっている面白い発想。実際に音楽を聴くこともできるようで、モデルさんのイメージに合わせてパターンやボリューム感が異なるバージョンになるようです。

計良宏文 「PRIMITIVE」 2019年春夏コレクション
DSC02557.jpg DSC02559_20190730233842655.jpg
こちらはタイトル通り原始をテーマにしたコレクションのようで、隣には縄文土器も並んでいました。服装も含めて呪術や土器を思わせる力強さがあります。

計良宏文 「2019年春夏コレクションPRIMITIVEのためのヘッドピース(別ヴァージョン)」
DSC02564.jpg
こちらは別バージョン。渦巻く様子が一層強く出ているように思います。一方で装飾としてはまとまってる気がするのでさっきの方がインパクトあったかなw

計良宏文 「SOMARTA×smart fortwoのためのヘア」 2012年春夏コレクション
DSC02579_20190730233844db5.jpg
こちらは鳥をテーマにしていそうですが、恐ろしく尖っていてまるで昔のポリゴンのキャラクターの頭のように観えるw 

後ろから観るとこんな感じ
DSC02580.jpg
この髪型は発泡スチロールを土台にしてモデルの髪を繋げるそうです。スプレーで固めるのか??と思ったけど、そういう技術もあるんですね。

計良宏文 「gege」 2016年秋冬コレクション
DSC02595.jpg DSC02597.jpg
こちらは妖怪をテーマにした作品。むちゃくちゃ怖くてヘアメイクのイメージを軽くぶっ飛ばしてくれましたw 民話や伝承などをモチーフにした小西紀行 氏の絵が着想源になっているようです。

計良宏文 「MIKIKO SAKABE」 2018年春夏コレクション
DSC02609_20190730233850e81.jpg DSC02610_20190730233852b98.jpg
こちらも驚きのファッション。髪は風に吹かれているような勢いや動きを感じさせました。

近くにヘアメイクで使う道具が並んでいました。
DSC02622.jpg
って、糸ノコなんて使うんですねw これだけ観たらどんな工作をするんだ?って感じですw

こちらも道具類
DSC02631.jpg
トンカチとかニッパーとか、まさに工芸品を作るアーティストなんでしょうね。

部屋の奥は様々な髪型の女性の映像が流れていました。
DSC02650.jpg
どんどん人が入れ替わって行く映像で、どれも個性的なヘアメイクばかりです。


<3>
3章は他ジャンルのアーティストとのコラボレーション作品が並んでいました。

まず森村泰昌 氏とのコラボ作品(撮影不可)のコーナーで、2013年に資生堂ギャラリーで行われた「森村泰昌展 ベラスケス頌:侍女たちは夜に甦る」の写真が並んでいました。このヘアメイクをしたのが計良宏文 氏だったようで、会場外ではそのメイキング映像も流していたのですが、ベラスケスの絵の中の人の髪型を忠実に再現していました。卓越した技術力が伺えますね。
 参考記事:森村泰昌展 ベラスケス頌:侍女たちは夜に甦る (資生堂ギャラリー)
       ↑この記事にある写真と同じものが並んでいました。

計良宏文×勅使河原城一 「Flowers わたしを咲かせなさい」
DSC02655.jpg
こちらは写真家で華道家でもある勅使河原城一 氏とのコラボ作品。2016年にヒカリエで行われた展覧会の為に同名の作品が作られたそうですが、今回の展示のために新作に取り組んだそうです。勅使河原城一 氏が花を選び、2人で即興的に作り上げていったとのことで、花と人の融合をテーマにしているようでした。

小部屋に文楽人形が3体置かれていました
DSC02664_201907302340219a5.jpg
こちらは文楽の人形遣いの勘緑 氏とのコラボ作品。3Dプリンタでオリジナルの文楽人形を作るという徳島大学のプロジェクトに2人が参加して以来、コラボレーションしているそうです。

計良宏文 「文楽人形(ココン)」
DSC02672_20190730234023cc7.jpg
かしらは計良宏文 氏が作っているようです。髪型のせいか普通の人形より生気を感じます。

映像では計良宏文 氏がヘアメイクする様子を流していました。
DSC02680.jpg


ということで、全く知らない世界でしたが予想以上に面白い展示でした。モードやアートの世界でヘアメイクが担う重要性なども分かったように思います。解説等は少ないですが、素人目にも驚きが多いので幅広い人が楽しめると思います。特にファッションやヘアメイクに興味がある方におすすめです。

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
57位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
8位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。