HOME   »  過去の美術展 (2019年)  »  円山応挙から近代京都画壇へ (感想後編)【東京藝術大学大学美術館】

円山応挙から近代京都画壇へ (感想後編)【東京藝術大学大学美術館】

今日は前回に引き続き東京藝術大学大学美術館の「円山応挙から近代京都画壇へ」についてです。前半は上階についてでしたが、後編は下階の内容についてご紹介して参ります。まずは概要のおさらいです。

 → 前編はこちら

DSC03382_20190823013739603.jpg

【展覧名】
 円山応挙から近代京都画壇へ

【公式サイト】
 https://okyokindai2019.exhibit.jp/
 https://www.geidai.ac.jp/museum/exhibit/2019/maruyama-shijo/maruyama-shijo_ja.htm

【会場】東京藝術大学大学美術館
【最寄】上野駅

【会期】
  前期:2019年08月03日(土)~09月01日(日)
  後期:2019年09月03日(火)~09月29日(日)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 2時間00分程度

【混み具合・混雑状況】
 混雑_1_2_③_4_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_④_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
下階は部屋ごとに章分けされていました。引き続き気に入った作品と共にご紹介していこうと思います。(前期日程の内容についてです)


<山、川、滝。自然を写す。>
こちらは山水画のコーナーです。日本において山水画は円山応挙までは大和絵か中国画が基本で、現実とは違った名所絵の世界や 観たこともない山水世界が描かれていました。しかし応挙は実際の場所を好んで描き、さらに観た時の臨場感までを映し出そうと試みました。遠近法を踏まえて描こうとする表現は山水画というよりも風景画に通じる側面があり、より自然な形で近代絵画へと変化していきます。ここにはそうした山水画が並んでいました。

66 円山応挙 「春秋瀑布図」
こちらは2幅対の掛け軸で、右幅は桜の咲く崖と流れ落ちる滝が描かれ、左幅は赤い紅葉が連なる溪谷の滝が幾重にも並ぶ様子が描かれています。余白を使って水の流れを表現したりするのが面白く、単なる写実にとどまらない叙情的な山水画となっていました。

72 呉春・岸駒 「山水図」
こちらは呉春と岸駒の合作の掛け軸で、既にお互いに独自の一派(四条派と岸派)を形成していた時期に描かれたものとなります。手前に2本の木が並ぶ光景があり、近くに呉春のサインもあります。中央辺りは空白で水辺っぽい感じとなり、奥には水際に並ぶ家々が描かれ 近くに岸駒のサインがありました。お互いの画風を合わせていて違和感が無いのは共に応挙の元で写生を学んだ為と考えられるようです。遠近感もあり応挙の教えが弟子たちに受け継がれている様子が伺えました。

92 野村文挙 「近江八景図」
こちらは琵琶湖を描いた8幅対のうち「三井晩鐘」「唐崎夜雨」「堅田落雁」「比良暮雪」の4幅が展示されていました。特に「唐崎夜雨」が好みで、琵琶湖の小さな島にぼんやりと船や鳥居が描かれ、奥は霞がかっています。墨の濃淡で柔らかい湿気まで感じられて、現実世界らしさもありつつ詩情溢れる光景となっていました。

84 木島櫻谷 「山水図」
こちらは明治から昭和にかけて活躍した画家による六曲一双の巨大な屏風で、横幅10mくらいあるようです。中央辺りに巨大な山があり、手前の小さな家や馬に乗る人などと比べると、その大きさが際立って感じられます。霧の沸き立つ様子や遠近感などもリアルで、細部も写実的です。しかし全体的には幻想的で神秘的ですらある光景となっていて、四条派らしい情感がありました。
 参考記事:
  木島櫻谷 PartⅠ 近代動物画の冒険 (泉屋博古館分館)
  木島櫻谷 PartⅡ 木島櫻谷の「四季連作屏風」+近代花鳥図屏風尽し(泉屋博古館分館)

19 岸竹堂 「大津唐崎図」
こちらはスケッチを元にした実景を描いた六曲一双の屏風です。右隻は明け方の大津の浜、左隻は夕暮れの唐崎の松が描かれています。特に右隻の明け方の静まり返った家々の様子が清々しく、早起きした時の気分を思い起こします。また、家の屋根が連なり幾何学的なリズム感もあって構図も面白く感じられました。一方、左隻は丈に支えられた老松が画面一杯に広がっていて、景色とともに雄大な印象となっていました。この展示でも特に気に入った作品の1つです。


<美人、仙人。物語を紡ぐ。>
最後は主に人物を描いた作品のコーナーです。円山応挙は美人画でも新生面を拓いていたようで、狩野派や南画とは一線を画した温和で品格のある女性を表現しました。仙人や物語の人物画はその後の円山派・四条派でも描かれたようで、ここにはそうした作品が並んでいました。

101 山口素絢 「女官図(緋大腰袴着用) 」
こちらは応挙門下で美人画を得意とした山口素絢による作品です。欄干にもたれて水辺の燕子花を愛でる女房(女官)が描かれていて、白と赤の装束が鮮やかです。解説によると、山口素絢は女房装束の知識も正確に持っていたそうで、仕草の習慣までもこの絵で描き表しているようです。流石にそこまでは私には分かりませんでしたが、女性の花を愛でるうっとりした表情が優美で好みでした。

98 長沢芦雪 「大原女図」
こちらは頭に沢山の薪を載せて売り歩く京都の大原女(おはらめ)を描いた作品です。片手で薪を抑えてこちらをチラッと見る切れ長の目が何とも色っぽい。紺の着物や手甲など細かい部分もしっかり表されていて、人物像においてもしっかり写生を活かしているようでした。こんな美人が昔にいたのかも。

104 岸竹堂 「太夫図」
こちらは太夫(最高位の遊女)を描いた掛け軸で、立派な簪や 薄い青紫の植物文様の着物をまとって艶やかな雰囲気となっています。やはりこの作品も写実的で、顔はキリッとしていて凛とした印象を受けます。振り返るようなポーズで動きもあり、見事な美人画でした。この展示の岸竹堂はいい作品ばかりだったし、いずれ個展をやって欲しい…

113 月僊 「東方朔図」
こちらは身をかがめて抜き足差し足で歩く「東方朔」という前漢時代の侍従を描いた作品です。これは東方朔が西王母の不老長寿の桃を盗んでいる所らしく、桃はサッカーボールくらいあるかもw デカいので抱えて運んでいます。周りを警戒していてちょっとコミカルな雰囲気もあるかな。割とファンタジックな題材ですが写実性もあって滑稽な印象を受けました。

この隣には三国志の三顧の礼の様子を描いた「風雪三顧図」が3点(円山応挙・呉春・中島来章)ほどありました。三者三様の画風で同じ題材でも個性があります。 ちなみに東京国立博物館で開催している「三国志展」との相互割引なんかもやっているようです。
 参考記事:
  特別展「三国志」 感想前編(東京国立博物館 平成館)
  特別展「三国志」 感想後編(東京国立博物館 平成館)

97 円山応挙 「江口君図」 ★こちらで観られます
こちらは普賢菩薩の化身で、小さな象に腰掛けている遊女が描かれています。遊女と言っても普賢菩薩の化身の為か清廉な雰囲気で、象も賢そうな顔で大人しくしています。(ちょっと鼻が細すぎる気もしますw) 解説によると、これは西行法師が宿を借りようとしたものの貸してくれなかった話に題材しているそうで、遊女(菩薩)は西行の俗世への執着がないようにとの思いやりでそうしたのだとか。この清らかな雰囲気は円山・四条派を受け継いだ上村松園に通じるものを感じました。流石は始祖ですねw


ということで、後半も見どころの多い内容だったと思います。円山派・四条派で時代が交錯するので写実と言っても画風も様々で、比較して観るのも面白いと思います。かなり良かったので後期も観に行くかも?? 日本画の中でも大きな地位を占める一派ですので、これから日本画を知りたいという方にもオススメの展示です。

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
57位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
8位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。