HOME   »  過去の美術展 (2019年)  »  1933年の室内装飾 朝香宮邸をめぐる建築素材と人びと (感想前編)【東京都庭園美術館】

1933年の室内装飾 朝香宮邸をめぐる建築素材と人びと (感想前編)【東京都庭園美術館】

今日は写真多めです。前回ご紹介した国立科学博物館附属自然教育園を観た後、すぐ隣にある東京都庭園美術館で「1933年の室内装飾 朝香宮邸をめぐる建築素材と人びと」を観てきました。この展示は撮影可能で写真を多く撮ってきましたので、前編・後編に分けてご紹介していこうと思います。

DSC04499.jpg

【展覧名】
 1933年の室内装飾 朝香宮邸をめぐる建築素材と人びと

【公式サイト】
 https://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/190720-0923_Interior.html

【会場】東京都庭園美術館
【最寄】目黒駅・白金台駅

【会期】2019年7月20日(土)~ 9月23日(月・祝)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 2時間00分程度

【混み具合・混雑状況】
 混雑_1_②_3_4_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_④_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_4_⑤_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
行った時は結構お客さんは多くて写真を撮るのは大変したが、閉館間際の頃には空いていて快適に鑑賞することができました。

さて、この展示は毎年行われている東京都庭園美術館の建物自体をテーマにしたもので、朝香宮邸だった頃の様子を再現しながら、アール・デコについても紹介するという内容となっています。一部の作品を除き撮影可能となっていましたので、写真を使ってご紹介していこうと思います。なお、この建物の成り立ちなどについては何度かご紹介していますので、下記の記事などをご参照ください。
 参考記事:
  建物公開 旧朝香宮邸物語 & 鹿島茂コレクション フランス絵本の世界 (東京都庭園美術館)
  アールデコの館 旧朝香宮邸編(東京都庭園美術館)
  東京都庭園美術館の写真その1
  東京都庭園美術館の写真その2  

まずはラリックのガラス作品がお出迎えしてくれます。
DSC04501.jpg
ここはタイルや頭上のライトなども凝っているので、それも注目です。この建物内はあらゆる場所が見どころとなっています。

こちらは小客間
DSC04995.jpg
この部屋には入ることができません。落ち着いた雰囲気で家具と部屋が調和しています。

こちらは大広間。
DSC04955.jpg
普段は置かれていないソファや絵画作品なども展示されていました。去年の同様の展示と似たような感じ

こちらはイヴァン=レオン・ブランショの「戯れる子供たち」
DSC04521_20190908014531705.jpg
浮き彫りになっていて躍動感のあるレリーフです。

ソファとテーブルはシンプルな形をしています。
DSC04524.jpg
この幾何学的な簡潔さがアール・デコの美しさの特徴と言えると思います。

この日は大広間のカーテンが開いていて中庭を観ることができました。
DSC04527.jpg
中庭を観られる機会は少ないので中々貴重な機会です。

こちらは香水塔
DSC04507_2019090801453752f.jpg
この美術館のシンボル的な存在です。当ブログのアイコンはこちらを使っていますw

こちらは小客室
DSC04508.jpg
部屋中にアンリ・ラパンによる油絵があり、森をイメージさせる内装となっています。

こちらは小客室にあったロイヤルコペンハーゲンの「三羽揃いのペリカン(ペンギン)」
DSC04509_20190908014540434.jpg
どう観てもペンギンですが、何故ペリカンというタイトルなのか毎回突っ込みたくなりますw

こちらはラジエーターのカバー
DSC04514.jpg
文様のようになっていて、部屋ごとに意匠が異なっている凝りっぷりです。確かこれは宮内省内匠寮のデザインだったかな。

続いて大客室
DSC04537_20190908014834807.jpg
ここにも先程のソファとテーブルのセットがありました。部屋との一体感が素晴らしい。

この部屋からも香水塔が観られます。
DSC04540.jpg
壁にはアンリ・ラパンの絵、扉も装飾が施されているなど 特に格式の高さを感じさせる部屋です。

少し離れるとこんな感じ。
DSC04989_201909080150293fe.jpg
ルネ・ラリックによるシャンデリアや漆喰のによる文様などもあり、部屋全体がアール・デコ調の装飾に覆われています。

こちらにもラジエーターのカバーがあります。
DSC04545_2019090801483759d.jpg
こちらは星か雪の結晶を思わせるような模様と流麗な曲線の組み合わせが何とも優美です。

ラジエーターカバーだけではなく、暖炉のカバーにも装飾が施されています。
DSC04547.jpg
確か、このデザインを模したチョコがあったはずw 現代にも通じるモダンさです。

こちらはマックス・アングランによる扉
DSC04549.jpg
銀引きフロスト仕上げのエッチング・ガラスを嵌めこんだ扉とのことで、非常に洗練されたデザインです。

こちらは大食堂
DSC04950.jpg
ここもラリックの照明器具やレオン・ブランショのデザインによる植物文様の壁面など、見どころたっぷりです。

こちらのテーブルは普段の展示の際には置かれていません。
DSC04557.jpg
半円形の窓から見える景色を観ながら食事をしていたのかな。

こちらも普段は置かれていないサイドテーブル
DSC04561.jpg
ツヤがあり花束など優美でシックなデザインとなっています。背景の壁ともよく合います。

こちらはアンリ・ラパンの壁画
DSC04567_20190908014846dc9.jpg
今回はその前にセーブルのピスキュイ彫刻が置かれていました。
 参考記事:フランス宮廷の磁器 セーヴル、創造の300年 (サントリー美術館)

今回、喫煙室はこの建物の歴史に関する資料が展示されていました。
DSC04601.jpg
こちらは朝香宮ご一家の写真。特に妃殿下が洒落た服装で、皇族らしい気品を漂わせています。

こちらは第一階段の意匠。すりガラスになっていて両面から観ることができます。
DSC04612_20190908015023180.jpg DSC04552_201909080148419c3.jpg
この階段の内装は宮内省匠寮が手掛けたものです。当時の日本のデザイナーもアンリ・ラパンに負けじと活躍していたのがよく分かります。

階段のカーテンは見事なドレープとなっています。
DSC04965.jpg
華美になりすぎずに気品を漂わせるデザインで非常に好みです。


ということで今日は1階までにしておこうと思います。私は何度も写真を撮っていますが、やはり観る度に感動や発見がある凄い建物だと思います。2階から先は普段は入れない場所にも入ることができましたので、次回はそれについてご紹介の予定です。

  → 後編はこちら


関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
64位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
10位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。