没後90年記念 岸田劉生展 (感想前編)【東京ステーションギャラリー】
この間の日曜日に東京駅の東京ステーションギャラリーで「没後90年記念 岸田劉生展」を観てきました。メモを多めに取ってきましたので、前編・後編に分けてご紹介していこうと思います。

【展覧名】
没後90年記念 岸田劉生展
【公式サイト】
http://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/201908_kishida.html
【会場】東京ステーションギャラリー
【最寄】東京駅
【会期】2019年8月31日(土)~10月20日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_③_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
結構多くのお客さんがいて場所によっては人だかりが出来るくらいでしたが、概ね自分のペースで観ることができました。
さて、この展示は日本の近代洋画の中でも特に存在感のある画家である岸田劉生の個展となっています。初期から晩年まで俯瞰する感じで代表作が並び、岸田劉生のベスト盤のような内容となっていました。制作年代順に章分けされていましたので、詳しくは各章ごとに気に入った作品と共にご紹介していこうと思います。
参考記事:
素描礼讃 ―岸田劉生と木村荘八― (うらわ美術館)
没後80年 岸田劉生 -肖像画をこえて (損保ジャパン東郷青児美術館)
<第一章 「第二の誕生」まで:1907~1913>
まず1章は初期のコーナーです。岸田劉生は新聞記者や実業家であった岸田吟香を父とし、銀座界隈で育ちました。父の勧めで教会に通ってキリスト教の洗礼を受け、父親の死後には牧師を志しましたが、独学で水彩画を制作する中で画家への道を歩みだしました。17歳で白馬会の葵橋洋画研究所で本格的に洋画を学びはじめ黒田清輝のもとで外光派の画風を学んでようで、1910年には白馬会第13回展に出品し、第4回文展でも初入選するなど順調にスタートしたようです。しかし研究所のアカデミックな勉強に疑問を抱くようになり、1911年に雑誌『白樺』に紹介されたゴッホ、ゴーギャンら後期印象派の画家に衝撃を受けました。それによって画風も変わり、自身で「第二の誕生」と呼ぶほどに影響を受けたようです。ここにはそうした時期までの作品が並んでいました。
参考記事:白樺派の世界展 (清春白樺美術館) 山梨 北杜編
1 岸田劉生 「緑」
こちらは16歳の頃の水彩画で、水辺の緑の木々や草を描いた作品です。細密というほどではないですが、写実的で水彩らしい瑞々しさを感じます。まだこれからと言った感じではありますが、既にこうした風景に感心を寄せていた様子が伺えました。
この辺は16歳頃からの水彩が並んでいました。「子守り(想像画)」という作品の人物はやや等身が妙な気はしますが、情緒がありました。
7 岸田劉生 「薄暮之海」
こちらは右半分は手前から奥に伸びていく道、左半分は帆船が浮かぶ海の風景が描かれた作品です。大森海岸の辺りだそうで、細かい斑点で道の質感を出しています。作品の裏に午後2時半から4時まで描いたとのことですが、その割には影が長いので冬なのかな? この頃、水彩画ブームがあったそうで、この絵も水彩画らしい軽やかな雰囲気となっていました。
この隣にあった「雨の街路」も雨の寂しげな雰囲気が出ていて好みの作品でした。
10 岸田劉生 「橋」
こちらは油彩で、木製の橋が描かれているのですが橋を行き交う人々は画面の上端辺りになっていて、橋桁が画面の大半を占めるという面白い構図となっています。水面の反射が爽やかな色彩で、黒田清輝の影響があるように思えます。これだけ観たら岸田劉生とは分からなそうな作品でした。
14 岸田劉生 「自画像」
こちらは帽子を被って正面を向く自画像です。眼鏡を掛けていて、顔には緑や赤の線を使って陰影を出しています。強い色彩感覚で、ゴッホから影響を受けた様子が伺えます。(ゴッホ以外のフォーヴ的な要素も感じるかな。) 目の力が強く、意志の強さも感じられる生き生きとした自画像でした。
15 岸田劉生 「虎ノ門風景」
こちらは平坦な色面と黒い太めの輪郭で表現した虎ノ門辺りの通りの風景画です。オレンジと緑など対比的な色合いで、かなりフォーヴィスム的な要素を感じます。岸田劉生の作品の中では簡略化もかなり進んでいるように思えるかな。解説によると、この絵を描いた半年くらい前(1911年12月)に同じ研究所の木村荘八と懇意になったようで、この絵を描いた日の木村の日記にはは木村荘八宅に行ってから共に岸田劉生宅に行き、その後に虎ノ門辺で描いたと記載があるそうです。2人の親密さが伺えるエピソードでした。
<第二章 「近代的傾向…離れ」から「クラシックの感化」まで:1913~1915>
続いては肖像画を描きまくった時代を含むコーナーです。1913年3月の第2回フュウザン会展の頃には岸田劉生の「近代的傾向…離れ」の準備が始まっていたようで、生きた人間を慕う心から「人間の顔」を描き始めました。10人に及ぶ友人(白樺派や民藝運動の関係者)を描き、顔に集中していくことで 次第に大振りな筆致から繊細な筆致へと写実描写が細密になっていったようです。結婚後は妻の蓁(しげる)をモデルにした肖像が主流となると共に自画像の連作なども手掛け、写実の道を見出していきました。この模索の過程で西洋古典絵画の巨匠(特に北方ルネサンスのデューラーなど)に感銘を受けて細密描写に倣った肖像画も制作したようです。ここにはそうした時期の作品が並んでいました。
21 岸田劉生 「B.L.の肖像(バーナード・リーチ像)」 ★こちらで観られます
こちらは友人で陶芸家のバーナード・リーチの肖像で、外の日差しの下で寛いでいるように見えます。帽子に眼鏡の姿で、日差しの強さと影の濃さで表情はやや分かりづらいかな。その明暗によって全体的には明るい印象を受けます。筆致は粗めですが、人となりや臨場感を感じさせるような肖像でした。解説ではセザンヌからの影響を指摘していました。
25 岸田劉生 「木村荘八像」
こちらは盟友の木村荘八の肖像で、画面一杯に実寸大くらいの顔だけが描かれています。ざらついてくすんだ感じの筆致で 色彩はだいぶ落ち着いた印象になっていて、細部までは描かれていないものの離れて観ると人物の雰囲気がよく分かります。また画風が変化しているように感じられました。
この辺は顔だけの肖像画もいくつかありました。この頃は肖像画だらけで岸田の首狩りと呼ばれたのも納得ですw
30 岸田劉生 「自画像」
こちらは自画像で、東近美のコレクション展でよく見かけます。楕円形の眼鏡をつけてこちらをチラッと観ている肖像で、「21.Nov.1913」と描いた日も記載されています。ざらついた絵肌で、表情はキリッとした印象を受けるかな。岸田劉生というとこの自画像の顔を思い浮かべます。
この近くには珍しく夜に描かれた自画像や、聖書を題材にした版画などもいくつかありました。
42 岸田劉生 「武者小路実篤像」
こちらは親友で白樺派の武者小路実篤の肖像です。短髪で楕円形の眼鏡に口髭という容貌で、やや横向きにかかれています。まだ細密描写ではありませんが、丹念に描かれていてどっしりとした存在感が感じられました。徐々に近代的な単純化から離れていっているように思えます。
この隣には椿貞雄が岸田劉生に師事するきっかけとなったと思われる自画像もありました。「SEND TO TUBAKI 24th MAY 1915」と記載されているので椿貞雄に贈られたものでしょうね。
47 岸田劉生 「画家の妻」
こちらは胸に手を当てる正面向きの奥さんを描いた作品です。この妻の蓁(しげる)は学習院大学で教鞭をとる漢学者の父を持ち、鏑木清方に入門して日本画を学ぶなどの才女だったようで、この絵からも理知的な印象を受けます。まだちょっと絵肌はざらついている感じもしますが、岸田劉生はこの絵を描いた頃にクラシックの感化が進んでいたようで、かなり細密でリアルな描写で描いていました。
この隣には同じく奥さんをモデルにしたと考えられる「黒き土の上に立てる女」(★こちらで観られます)もありました。胸を顕にする西洋の農婦風に描かれていて、神話的な印象を受けました。
51 岸田劉生 「画家の妻」
こちらも奥さんの肖像で、横向きで胸元の服を摘むようなポーズで描かれています。「PORTRAIT OF SHIGERU」と書いてあり、その下には盾型の紋章のようなものに「R.KISHIDA」のエンブレムもあります。背景はアーチ状になっているなど全体的に中世ヨーロッパを思わせる雰囲気となっていて、この頃はデューラーやファン・エイクなどの北方ルネサンスに惹かれてたようです。かなり写実的で肌の艶などまで表現されている辺りにその影響を感じさせました。そう言えばデューラーは自作にモノグラムを入れるので、エンブレムもそれを真似たのかも?
この辺には横浜美術館のコレクション展でよく目にする「椿君之肖像」もありました。
<第三章 「実在の神秘」を超えて:1915~1918>
続いては風景画や静物なども手掛けた時代のコーナーです。この頃「クラシックの感化」を通過し、自画像の合間に制作した風景画を題材として新たな道を見出していったようです。1913年10月に代々木に転居すると、付近の赤土と畑の風景を繰り返し描きました。しかし、1916年に肺病と診断されると戸外での写生も禁止となり、室内で出来る静物画に挑戦することになったようです。また、愛娘の麗子を描くようになったのもこの頃のようで、ここにはそうした時期の作品が並んでいました。
56 岸田劉生 「代々木附近(代々木附近の赤土風景)」
こちらは重要文化財に指定されている代表作の「道路と土手と塀(切通之写生)」(★こちらで観られます)の20日ほど前に描かれた作品で、「道路と土手と塀(切通之写生)」と並んで展示されていました。手前に坂の斜面で畑を耕す2人の人物、奥に白い壁のある土の坂道があり、そこに帽子の黒い人影が登っている様子が描かれています。赤土・白壁・青空の3つが呼応して色彩が強く感じられるかな。解説によると坂の人影は自画像を想像で描き加えているとのことです。この人物がいる辺りから坂を見上げると丁度「道路と土手と塀(切通之写生)」の光景になるように思えます。見慣れた作品の角度違いを観たような感じで非常に興味深い作品でした。
65 岸田劉生 「古屋君の肖像(草持てる男の肖像)」
こちらも代表作で、草を摘んで持つ隣人の医師の肖像です。顔のテカりや皺などまで表現していてリアルな描写となっています。髭の剃り残しまで分かる感じw 細身で誠実そうな人物で、生き生きとした印象を受けました。
この隣には鉛筆によるスケッチもありました。また、近くには写真かと思うほどリアルな細密描写の「高須光治君之肖像」などもありました。
67 岸田劉生 「壺の上に林檎が載って在る」 ★こちらで観られます
こちらはバーナード・リーチの作った丸みを帯びた縦長の壺と、その口の部分に緑の林檎が乗っている様子が描かれた静物画です。全体的に細密で写実的に描かれていますが、近くでよく観ると光の反射の部分は白が厚塗りされているなど意外と大胆な筆致です。蓋のように置かれた林檎がちょっとシュールで茶目っ気を感じさせて面白い構図でした。
この近くには3つの林檎が等間隔で並ぶ「林檎三個」もありました。娘の麗子によると、これは闘病する岸田一家の3人の姿を託したものなのだとか。
ということで、上階の展示はこの辺までなので今日はここまでにしておこうと思います。前半は肖像やデューラー風の作品など岸田劉生を語る上で欠かせない作品が観られました。見慣れた作品が多いですが、それだけ代表作が集まっているということだと思います。 後半も麗子像を始め岸田劉生の代表的な作品が並んでいましたので、次回は下階の内容をご紹介の予定です。
→ 後編はこちら

【展覧名】
没後90年記念 岸田劉生展
【公式サイト】
http://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/201908_kishida.html
【会場】東京ステーションギャラリー
【最寄】東京駅
【会期】2019年8月31日(土)~10月20日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_③_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
結構多くのお客さんがいて場所によっては人だかりが出来るくらいでしたが、概ね自分のペースで観ることができました。
さて、この展示は日本の近代洋画の中でも特に存在感のある画家である岸田劉生の個展となっています。初期から晩年まで俯瞰する感じで代表作が並び、岸田劉生のベスト盤のような内容となっていました。制作年代順に章分けされていましたので、詳しくは各章ごとに気に入った作品と共にご紹介していこうと思います。
参考記事:
素描礼讃 ―岸田劉生と木村荘八― (うらわ美術館)
没後80年 岸田劉生 -肖像画をこえて (損保ジャパン東郷青児美術館)
<第一章 「第二の誕生」まで:1907~1913>
まず1章は初期のコーナーです。岸田劉生は新聞記者や実業家であった岸田吟香を父とし、銀座界隈で育ちました。父の勧めで教会に通ってキリスト教の洗礼を受け、父親の死後には牧師を志しましたが、独学で水彩画を制作する中で画家への道を歩みだしました。17歳で白馬会の葵橋洋画研究所で本格的に洋画を学びはじめ黒田清輝のもとで外光派の画風を学んでようで、1910年には白馬会第13回展に出品し、第4回文展でも初入選するなど順調にスタートしたようです。しかし研究所のアカデミックな勉強に疑問を抱くようになり、1911年に雑誌『白樺』に紹介されたゴッホ、ゴーギャンら後期印象派の画家に衝撃を受けました。それによって画風も変わり、自身で「第二の誕生」と呼ぶほどに影響を受けたようです。ここにはそうした時期までの作品が並んでいました。
参考記事:白樺派の世界展 (清春白樺美術館) 山梨 北杜編
1 岸田劉生 「緑」
こちらは16歳の頃の水彩画で、水辺の緑の木々や草を描いた作品です。細密というほどではないですが、写実的で水彩らしい瑞々しさを感じます。まだこれからと言った感じではありますが、既にこうした風景に感心を寄せていた様子が伺えました。
この辺は16歳頃からの水彩が並んでいました。「子守り(想像画)」という作品の人物はやや等身が妙な気はしますが、情緒がありました。
7 岸田劉生 「薄暮之海」
こちらは右半分は手前から奥に伸びていく道、左半分は帆船が浮かぶ海の風景が描かれた作品です。大森海岸の辺りだそうで、細かい斑点で道の質感を出しています。作品の裏に午後2時半から4時まで描いたとのことですが、その割には影が長いので冬なのかな? この頃、水彩画ブームがあったそうで、この絵も水彩画らしい軽やかな雰囲気となっていました。
この隣にあった「雨の街路」も雨の寂しげな雰囲気が出ていて好みの作品でした。
10 岸田劉生 「橋」
こちらは油彩で、木製の橋が描かれているのですが橋を行き交う人々は画面の上端辺りになっていて、橋桁が画面の大半を占めるという面白い構図となっています。水面の反射が爽やかな色彩で、黒田清輝の影響があるように思えます。これだけ観たら岸田劉生とは分からなそうな作品でした。
14 岸田劉生 「自画像」
こちらは帽子を被って正面を向く自画像です。眼鏡を掛けていて、顔には緑や赤の線を使って陰影を出しています。強い色彩感覚で、ゴッホから影響を受けた様子が伺えます。(ゴッホ以外のフォーヴ的な要素も感じるかな。) 目の力が強く、意志の強さも感じられる生き生きとした自画像でした。
15 岸田劉生 「虎ノ門風景」
こちらは平坦な色面と黒い太めの輪郭で表現した虎ノ門辺りの通りの風景画です。オレンジと緑など対比的な色合いで、かなりフォーヴィスム的な要素を感じます。岸田劉生の作品の中では簡略化もかなり進んでいるように思えるかな。解説によると、この絵を描いた半年くらい前(1911年12月)に同じ研究所の木村荘八と懇意になったようで、この絵を描いた日の木村の日記にはは木村荘八宅に行ってから共に岸田劉生宅に行き、その後に虎ノ門辺で描いたと記載があるそうです。2人の親密さが伺えるエピソードでした。
<第二章 「近代的傾向…離れ」から「クラシックの感化」まで:1913~1915>
続いては肖像画を描きまくった時代を含むコーナーです。1913年3月の第2回フュウザン会展の頃には岸田劉生の「近代的傾向…離れ」の準備が始まっていたようで、生きた人間を慕う心から「人間の顔」を描き始めました。10人に及ぶ友人(白樺派や民藝運動の関係者)を描き、顔に集中していくことで 次第に大振りな筆致から繊細な筆致へと写実描写が細密になっていったようです。結婚後は妻の蓁(しげる)をモデルにした肖像が主流となると共に自画像の連作なども手掛け、写実の道を見出していきました。この模索の過程で西洋古典絵画の巨匠(特に北方ルネサンスのデューラーなど)に感銘を受けて細密描写に倣った肖像画も制作したようです。ここにはそうした時期の作品が並んでいました。
21 岸田劉生 「B.L.の肖像(バーナード・リーチ像)」 ★こちらで観られます
こちらは友人で陶芸家のバーナード・リーチの肖像で、外の日差しの下で寛いでいるように見えます。帽子に眼鏡の姿で、日差しの強さと影の濃さで表情はやや分かりづらいかな。その明暗によって全体的には明るい印象を受けます。筆致は粗めですが、人となりや臨場感を感じさせるような肖像でした。解説ではセザンヌからの影響を指摘していました。
25 岸田劉生 「木村荘八像」
こちらは盟友の木村荘八の肖像で、画面一杯に実寸大くらいの顔だけが描かれています。ざらついてくすんだ感じの筆致で 色彩はだいぶ落ち着いた印象になっていて、細部までは描かれていないものの離れて観ると人物の雰囲気がよく分かります。また画風が変化しているように感じられました。
この辺は顔だけの肖像画もいくつかありました。この頃は肖像画だらけで岸田の首狩りと呼ばれたのも納得ですw
30 岸田劉生 「自画像」
こちらは自画像で、東近美のコレクション展でよく見かけます。楕円形の眼鏡をつけてこちらをチラッと観ている肖像で、「21.Nov.1913」と描いた日も記載されています。ざらついた絵肌で、表情はキリッとした印象を受けるかな。岸田劉生というとこの自画像の顔を思い浮かべます。
この近くには珍しく夜に描かれた自画像や、聖書を題材にした版画などもいくつかありました。
42 岸田劉生 「武者小路実篤像」
こちらは親友で白樺派の武者小路実篤の肖像です。短髪で楕円形の眼鏡に口髭という容貌で、やや横向きにかかれています。まだ細密描写ではありませんが、丹念に描かれていてどっしりとした存在感が感じられました。徐々に近代的な単純化から離れていっているように思えます。
この隣には椿貞雄が岸田劉生に師事するきっかけとなったと思われる自画像もありました。「SEND TO TUBAKI 24th MAY 1915」と記載されているので椿貞雄に贈られたものでしょうね。
47 岸田劉生 「画家の妻」
こちらは胸に手を当てる正面向きの奥さんを描いた作品です。この妻の蓁(しげる)は学習院大学で教鞭をとる漢学者の父を持ち、鏑木清方に入門して日本画を学ぶなどの才女だったようで、この絵からも理知的な印象を受けます。まだちょっと絵肌はざらついている感じもしますが、岸田劉生はこの絵を描いた頃にクラシックの感化が進んでいたようで、かなり細密でリアルな描写で描いていました。
この隣には同じく奥さんをモデルにしたと考えられる「黒き土の上に立てる女」(★こちらで観られます)もありました。胸を顕にする西洋の農婦風に描かれていて、神話的な印象を受けました。
51 岸田劉生 「画家の妻」
こちらも奥さんの肖像で、横向きで胸元の服を摘むようなポーズで描かれています。「PORTRAIT OF SHIGERU」と書いてあり、その下には盾型の紋章のようなものに「R.KISHIDA」のエンブレムもあります。背景はアーチ状になっているなど全体的に中世ヨーロッパを思わせる雰囲気となっていて、この頃はデューラーやファン・エイクなどの北方ルネサンスに惹かれてたようです。かなり写実的で肌の艶などまで表現されている辺りにその影響を感じさせました。そう言えばデューラーは自作にモノグラムを入れるので、エンブレムもそれを真似たのかも?
この辺には横浜美術館のコレクション展でよく目にする「椿君之肖像」もありました。
<第三章 「実在の神秘」を超えて:1915~1918>
続いては風景画や静物なども手掛けた時代のコーナーです。この頃「クラシックの感化」を通過し、自画像の合間に制作した風景画を題材として新たな道を見出していったようです。1913年10月に代々木に転居すると、付近の赤土と畑の風景を繰り返し描きました。しかし、1916年に肺病と診断されると戸外での写生も禁止となり、室内で出来る静物画に挑戦することになったようです。また、愛娘の麗子を描くようになったのもこの頃のようで、ここにはそうした時期の作品が並んでいました。
56 岸田劉生 「代々木附近(代々木附近の赤土風景)」
こちらは重要文化財に指定されている代表作の「道路と土手と塀(切通之写生)」(★こちらで観られます)の20日ほど前に描かれた作品で、「道路と土手と塀(切通之写生)」と並んで展示されていました。手前に坂の斜面で畑を耕す2人の人物、奥に白い壁のある土の坂道があり、そこに帽子の黒い人影が登っている様子が描かれています。赤土・白壁・青空の3つが呼応して色彩が強く感じられるかな。解説によると坂の人影は自画像を想像で描き加えているとのことです。この人物がいる辺りから坂を見上げると丁度「道路と土手と塀(切通之写生)」の光景になるように思えます。見慣れた作品の角度違いを観たような感じで非常に興味深い作品でした。
65 岸田劉生 「古屋君の肖像(草持てる男の肖像)」
こちらも代表作で、草を摘んで持つ隣人の医師の肖像です。顔のテカりや皺などまで表現していてリアルな描写となっています。髭の剃り残しまで分かる感じw 細身で誠実そうな人物で、生き生きとした印象を受けました。
この隣には鉛筆によるスケッチもありました。また、近くには写真かと思うほどリアルな細密描写の「高須光治君之肖像」などもありました。
67 岸田劉生 「壺の上に林檎が載って在る」 ★こちらで観られます
こちらはバーナード・リーチの作った丸みを帯びた縦長の壺と、その口の部分に緑の林檎が乗っている様子が描かれた静物画です。全体的に細密で写実的に描かれていますが、近くでよく観ると光の反射の部分は白が厚塗りされているなど意外と大胆な筆致です。蓋のように置かれた林檎がちょっとシュールで茶目っ気を感じさせて面白い構図でした。
この近くには3つの林檎が等間隔で並ぶ「林檎三個」もありました。娘の麗子によると、これは闘病する岸田一家の3人の姿を託したものなのだとか。
ということで、上階の展示はこの辺までなので今日はここまでにしておこうと思います。前半は肖像やデューラー風の作品など岸田劉生を語る上で欠かせない作品が観られました。見慣れた作品が多いですが、それだけ代表作が集まっているということだと思います。 後半も麗子像を始め岸田劉生の代表的な作品が並んでいましたので、次回は下階の内容をご紹介の予定です。
→ 後編はこちら
- 関連記事
-
-
アーキテクテン・デ・ヴィルダー・ヴィンク・タユー展 ヴァリエテ/アーキテクチャー/ディザイア 【TOTOギャラリー・間】 2019/09/24
-
黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部 -美濃の茶陶 (感想後編)【サントリー美術館】 2019/09/22
-
黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部 -美濃の茶陶 (感想前編)【サントリー美術館】 2019/09/20
-
「覚醒する写真たち」 今 道子 + 佐藤時啓 Part1 今 道子「蘇生するものたち」 【FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)】 2019/09/19
-
マリアノ・フォルチュニ 織りなすデザイン展 (感想後編)【三菱一号館美術館】 2019/09/14
-
マリアノ・フォルチュニ 織りなすデザイン展 (感想前編)【三菱一号館美術館】 2019/09/13
-
没後90年記念 岸田劉生展 (感想後編)【東京ステーションギャラリー】 2019/09/12
-
没後90年記念 岸田劉生展 (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 2019/09/10
-
1933年の室内装飾 朝香宮邸をめぐる建築素材と人びと (感想後編)【東京都庭園美術館】 2019/09/09
-
1933年の室内装飾 朝香宮邸をめぐる建築素材と人びと (感想前編)【東京都庭園美術館】 2019/09/08
-
ロイス・ワインバーガー展 【ワタリウム美術館】 2019/09/06
-
【群馬ガラス工芸美術館】の案内(2019年08月) 2019/09/02
-
加藤泉 - LIKE A ROLLING SNOWBALL 【ハラ ミュージアム アーク】 2019/09/01
-
見る,楽しむ,考える スポーツ研究所 【NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)】 2019/08/28
-
[池田良二の仕事] [末松由華利] 【東京オペラシティアートギャラリー】 2019/08/25
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。