HOME   »  過去の美術展 (2019年)  »  黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部 -美濃の茶陶 (感想後編)【サントリー美術館】

黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部 -美濃の茶陶 (感想後編)【サントリー美術館】

今日は前回に引き続きサントリー美術館の「サントリー芸術財団50周年 黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部 -美濃の茶陶」についてです。前半は上階についてでしたが、後半は下階の内容についてご紹介して参ります。まずは概要のおさらいです。

 → 前編はこちら

DSC06033_20190922021720830.jpg

【展覧名】
 サントリー芸術財団50周年
 黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部 -美濃の茶陶

【公式サイト】
 https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2019_4/

【会場】サントリー美術館
【最寄】六本木駅

【会期】2019年9月4日(水)~11月10日(日)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 2時間00分程度

【混み具合・混雑状況】
 混雑_1_2_3_④_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_④_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
前半はテーマごとに美濃焼を観てきましたが、後半は昭和の陶芸家による作品と、昭和の名だたる数寄者によるコレクションが並ぶ内容となっていました。後編も引き続き気に入った作品と共にご紹介していこうと思います。


<第2章 昭和の美濃焼復興>
前述のようにここは昭和の陶芸家の作品と、数寄者のコレクションのコーナーです。

[1.荒川豊蔵と加藤唐九郎-美濃焼の美に挑んだ陶芸家]
美濃焼は近代以降に高い評価と人気を得るようになったそうで、美濃茶陶の美意識を自らの作品へと昇華させた陶芸家も現れたようです。ここにはそうした陶芸家の荒川豊蔵と加藤唐九郎の代表作が並んでいました。

69 荒川豊蔵 「志野茶碗」
こちらは荒川豊蔵の代表作の1つで、オレンジっぽい色の茶碗です。割と薄手で側面にひび割れがあり小さなポツポツした穴があるのは志野らし特徴です。雪が降る景色のようにも見える質感で、優美な雰囲気でした。

72 荒川豊蔵 「黄瀬戸竹花入」 ★こちらで観られます
こちらは円筒形の花入れで、縦に2筋の窯切というヒビ割れが入っています。黄瀬戸の色合いと共につややかな竹を思わせる質感となっていて、荒川豊蔵は竹に似せようとしていたようです。黄瀬戸を知り尽くしていなければ出来なそうな見事な花入れでした。

71 荒川豊蔵 「志野水指」
こちらは円筒形の大きな水指で、白い長石釉が全体的に厚くかかっていて、クリームが溶けたケーキみたいに見えますw 形は歪んでどっしりとしていて、滑らかさと力強さが同居しているような雰囲気です。上階で観てきた水指に似ているけど、釉薬のかかり具合などに違いがあるようにも思えました。

87 加藤唐九郎 「茜志野茶碗」
こちらは加藤唐九郎の絶作で、全体が朱色(茜色)っぽい志野茶碗です。側面はさらに濃い赤に染まっていて、燃え立つような色合いです。こんな色の志野は観たことないかも?? 絶作とは思えないほどに情熱的な印象を受ける作品でした。

79 加藤唐九郎 「瀬戸黒茶碗 銘 初雪」
こちらは黒地の瀬戸黒で、側面に白い粒とか雲のような感じの模様が散られています。これが暗闇の中の雪景色のようにも思えて、銘の「初雪」も納得かな。絶妙な明暗が面白い作品でした。

65 「練上志野茶碗」 桃山時代
こちらは魯山人が魅了されて所有した茶碗で、「練上」と呼ばれるマーブル状の色合いになっています。これは複数の土を混ぜることで出していて、不思議な模様を見せてくれます。桃山時代に既にこんな斬新なものがあったのかと驚くような品でした。


[2.近代数寄者と美濃焼-選ばれ、伝えられた名品]
続いては近代の数寄者たちのコレクションのコーナーです。現代でも名の残る人物たちが集めた名品が並んでいました。

91 「志野茶碗 銘 羽衣」 桃山時代
こちらは表千家7世の如心斎宗左による銘を持つ大きめの志野茶碗です。胴の部分は歪んでいて、柳などが描かれ一部は焦げたような赤い部分もあります。内側はすらっと描いたような鉄絵の線があり、如心斎宗左はこれを天女の羽衣に見立てたようです。茶道の家元のコレクションだけあって風流で見事な名品でした。

101 「志野呼継茶碗 逸翁歌銘 与三郎」 桃山時代
こちらは大阪の数寄者 小林一三(阪急東宝グループの創業者)の旧蔵で、厚手の志野茶碗です。白っぽく側面に太陽のような文様があり、一度割れたらしく それを金でついでいます。銘は歌舞伎の演目の登場人物の名前で、34箇所の刀傷を持つ人物のようです。つまり継ぎ目を傷に見立てた粋なネーミングですね。素朴でプリミティブな雰囲気の絵も面白い作品でした。

98 「鼠志野茶碗 銘 山の端」 桃山時代 ★こちらで観られます
こちらは根津嘉一郎(東武鉄道の社長などを務めた実業家。根津美術館のコレクションを築いた)が所有した茶碗で、水色がかった鼠志野となっています。胴に線彫りで暦のような文様があるとのことですが、私には雪の結晶か象形文字のように思えますw 銘は「五月雨ははれんとやする山端に かかれる雲のうすくなりゆく」」という『玉葉和歌集』の花園天皇の和歌に因んでいるそうで、教養深いネーミングです。根津嘉一郎はこの器を観て、五月雨が去り遠ざかる雲をイメージしてそう名付けたようです。私にはどこら辺がそう思わせたの分かりませんでしたが、どこか神秘的で静かな印象もありました。

この近くには三渓園で有名な原三渓の旧蔵品もありました。

128 「黒織部沓形茶碗 銘 わらや」 桃山時代
こちらは五島慶太(東急の創業者で五島美術館のコレクションを築いた)の所蔵品で、沓形の歪んだ茶碗の側面に○や格子のようなものを組み合わせた白い模様があります。これがまるで現代アートの抽象画を思わせる斬新さで面白い意匠です。上階にもこうした幾何学文様の黒織部がありましたが、いずれも素朴さの中に洗練を感じさせました。

139 「美濃古窯跡出土陶片一括(箱十二、三十一、三十六)」 桃山時代
こちらは茶人の森川如春庵が37箱に1030もの陶片を集めたもので、その内の3箱が展示されていました。箱ごとに似た陶片をまとめているようで、本でこの陶片を紹介して美濃焼の評価基準になったそうです。美濃焼の研究に欠かせない重要な資料のようでした。
 参考記事:原三溪の美術 伝説の大コレクション 感想後編(横浜美術館)


ということで、後半は昭和の品とコレクターの名品を楽しむことができました。限られた地域でこれだけ個性豊かな陶器が作られていたことに驚くと共に、コレクターたちの審美眼にも感服しました。それぞれの代表的な器が集まっているので、お茶や陶器に興味がある方にオススメの展示です。

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
35位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
5位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。