【国立西洋美術館】の案内 (常設 2019年10月)
前回ご紹介した展示を観た後、国立西洋美術館の常設も観てきました。今回も最近増えたコレクションはいくつかしか見当たらなかったのですが、今までご紹介していない作品と共に撮影してきたので、写真を使ってご紹介していこうと思います。
公式サイト:
http://collection.nmwa.go.jp/artizeweb/search_5_area.do
※常設展はフラッシュ禁止などのルールを守れば撮影可能です。(中には撮ってはいけない作品もあります。)
掲載等に問題があったらすぐに削除しますのでお知らせください。
参考記事
国立西洋美術館の案内 (常設 2018年10月)
国立西洋美術館の案内 (常設 2018年03月)
国立西洋美術館の案内 (常設 2017年11月)
国立西洋美術館の案内 (常設 2011年10月)
国立西洋美術館の案内 (常設 2011年07月)
国立西洋美術館の案内 (常設 2010年10月 絵画編)
国立西洋美術館の案内 (常設 2010年10月 彫刻編)
国立西洋美術館の案内 (常設 2010年06月)
国立西洋美術館の案内 (常設 2010年02月)
国立西洋美術館の案内 (常設 2010年01月)
国立西洋美術館の案内 (常設 2009年10月)
国立西洋美術館の案内 (常設 2009年04月)
アンソニー・ヴァンダイク・コプリー・フィールディング 「ターベット、スコットランド」

長い名前でヴァン・ダイクと似ていますが別人です(ヴァン・ダイクにちなんで命名されたそうです) この絵はかつて松方コレクションの一部だったようで、昨年の松方コレクション展でも観た記憶があります。山の間から光が差し込むような明暗表現で、神々しささえ感じられます。遠くの空の空気感まで伝わってくうようでした。
クロード・モネ 「睡蓮、柳の反映」

こちらも昨年の松方コレクションに出品されていたもので、2016年に再発見された際には一部が破損していた大型作品。下半分しか残っていないけど確かにモネの筆致を感じます。破損前は名作だったんだろうなと想像しながら観てきました。
参考記事:松方コレクション展 感想後編(国立西洋美術館)
ジョルジュ・ルオー 「エバイ(びっくりした男)」

こちらは洋画家の梅原龍三郎から寄贈された作品。晩年のルオーならではの厚塗りされてザラついたマチエールと 重厚な色彩となっています。驚いているというよりは笑っているように見えるかなw 恐らくサーカスの道化で、モチーフもルオーらしさを感じさせました。
シャルル・コッテ 「行列」

こちらは黒の一団(バンド・ノワール)と呼ばれた画家の1人であるコッテによる1913年の作で、フランス・ブルターニュ地方の女性たちが描かれています。近くではポンタヴェン派と呼ばれるポスト印象派も活動していましたが、お互いの関心は異なるものだったようです。聖母子像をお神輿のように担いでいるけどみんな鎮痛な面持ちでまるでお葬式のような暗さです。それでもグループ名の割には色彩は明るく感じられるかな。バンドノワールは日本で紹介される機会がないので展覧会をやってもらいたいなあ。
モーリス・ドニ 「ロスマパモン」

こちらはナビ派(ポンタヴェン派)のドニの作品。このピンク~オレンジっぽい色彩はドニの作品でよく観るように思います。平面的で明るく、それでいて何処か心温まるような雰囲気となっていました。
モーリス・ドニ 「ヴィラ・メディチ、ローマ」

こちらはかつてメディチ家の領地で今は美術館となっている場所の眺めのようです。シンメトリーの構図で、背景の建物や 木々の合間の半円、噴水の円などが呼応しているようで面白く思えます。中景の人々がのんびりと寛いでいるように見えて静かな雰囲気でした。
リュシアン・シモン 「婚礼」

こちらは先程のシャルル・コッテの仲間でバンド・ノワールの1人です。こちらも意外と色彩が明るいw 簡略化されているものの写実的な感じで、やはりこれもブルターニュ地方の服らしきものを着た人物が描かれていました。
ロヴィス・コリント 「樫の木」

こちらはドイツの印象派を代表する画家だそうで、写実主義、ベルリン分離派、表現主義といった様々な作風の絵を残しているそうです。まず大胆な構図に驚くと共に、うねるような枝に力強さを感じます。筆致はモネに通じるものがあるかな。この画家も未知なので、まとまって観られる機会が欲しいところです。
ローラ・ナイト 「屋内訓練場のジョー・シアーズとW・エイトキン衛兵伍長」
こちらは最近 修復している様子がテレビで放送された作品。ボクシングする様子を臨場感たっぷりに描いていて、筋肉の張りなども見て取れます。作者はイギリスの女性画家で印象派で、バレエ(特にバレエ・リュスの公演)や舞台などをよく描いたそうです。女性画家の先駆者だし、この人の絵ももっと観てみたいものです。
アルベール・グレーズ 「収穫物の脱穀」

こちらは2.5m×3.5mくらい大型作品で、キュビスム絶頂期の1912年に開催された「セクション・ドール(黄金分割)」展で注目を集めた作品のようです。多面的かつ幾何学的で まさにキュビスムの特徴を凝縮したような画風で、所々に人らしき姿もあります。じっくり観ていると村の賑わいが伝わってくるようにも思えました。
ということで、今回はモネの「睡蓮、柳の反映」が増えているのが特に目を引きました。日本ではあまり知られていない画家の作品もちょいちょいあるのも貴重です。 ここのコレクションは意外と入れ替わりもあるので、特別展に行く際は毎回寄ってみると新しい発見もあると思います。(特別展の半券で入ることができます)
公式サイト:
http://collection.nmwa.go.jp/artizeweb/search_5_area.do
※常設展はフラッシュ禁止などのルールを守れば撮影可能です。(中には撮ってはいけない作品もあります。)
掲載等に問題があったらすぐに削除しますのでお知らせください。
参考記事
国立西洋美術館の案内 (常設 2018年10月)
国立西洋美術館の案内 (常設 2018年03月)
国立西洋美術館の案内 (常設 2017年11月)
国立西洋美術館の案内 (常設 2011年10月)
国立西洋美術館の案内 (常設 2011年07月)
国立西洋美術館の案内 (常設 2010年10月 絵画編)
国立西洋美術館の案内 (常設 2010年10月 彫刻編)
国立西洋美術館の案内 (常設 2010年06月)
国立西洋美術館の案内 (常設 2010年02月)
国立西洋美術館の案内 (常設 2010年01月)
国立西洋美術館の案内 (常設 2009年10月)
国立西洋美術館の案内 (常設 2009年04月)
アンソニー・ヴァンダイク・コプリー・フィールディング 「ターベット、スコットランド」

長い名前でヴァン・ダイクと似ていますが別人です(ヴァン・ダイクにちなんで命名されたそうです) この絵はかつて松方コレクションの一部だったようで、昨年の松方コレクション展でも観た記憶があります。山の間から光が差し込むような明暗表現で、神々しささえ感じられます。遠くの空の空気感まで伝わってくうようでした。
クロード・モネ 「睡蓮、柳の反映」

こちらも昨年の松方コレクションに出品されていたもので、2016年に再発見された際には一部が破損していた大型作品。下半分しか残っていないけど確かにモネの筆致を感じます。破損前は名作だったんだろうなと想像しながら観てきました。
参考記事:松方コレクション展 感想後編(国立西洋美術館)
ジョルジュ・ルオー 「エバイ(びっくりした男)」

こちらは洋画家の梅原龍三郎から寄贈された作品。晩年のルオーならではの厚塗りされてザラついたマチエールと 重厚な色彩となっています。驚いているというよりは笑っているように見えるかなw 恐らくサーカスの道化で、モチーフもルオーらしさを感じさせました。
シャルル・コッテ 「行列」

こちらは黒の一団(バンド・ノワール)と呼ばれた画家の1人であるコッテによる1913年の作で、フランス・ブルターニュ地方の女性たちが描かれています。近くではポンタヴェン派と呼ばれるポスト印象派も活動していましたが、お互いの関心は異なるものだったようです。聖母子像をお神輿のように担いでいるけどみんな鎮痛な面持ちでまるでお葬式のような暗さです。それでもグループ名の割には色彩は明るく感じられるかな。バンドノワールは日本で紹介される機会がないので展覧会をやってもらいたいなあ。
モーリス・ドニ 「ロスマパモン」

こちらはナビ派(ポンタヴェン派)のドニの作品。このピンク~オレンジっぽい色彩はドニの作品でよく観るように思います。平面的で明るく、それでいて何処か心温まるような雰囲気となっていました。
モーリス・ドニ 「ヴィラ・メディチ、ローマ」

こちらはかつてメディチ家の領地で今は美術館となっている場所の眺めのようです。シンメトリーの構図で、背景の建物や 木々の合間の半円、噴水の円などが呼応しているようで面白く思えます。中景の人々がのんびりと寛いでいるように見えて静かな雰囲気でした。
リュシアン・シモン 「婚礼」

こちらは先程のシャルル・コッテの仲間でバンド・ノワールの1人です。こちらも意外と色彩が明るいw 簡略化されているものの写実的な感じで、やはりこれもブルターニュ地方の服らしきものを着た人物が描かれていました。
ロヴィス・コリント 「樫の木」

こちらはドイツの印象派を代表する画家だそうで、写実主義、ベルリン分離派、表現主義といった様々な作風の絵を残しているそうです。まず大胆な構図に驚くと共に、うねるような枝に力強さを感じます。筆致はモネに通じるものがあるかな。この画家も未知なので、まとまって観られる機会が欲しいところです。
ローラ・ナイト 「屋内訓練場のジョー・シアーズとW・エイトキン衛兵伍長」

こちらは最近 修復している様子がテレビで放送された作品。ボクシングする様子を臨場感たっぷりに描いていて、筋肉の張りなども見て取れます。作者はイギリスの女性画家で印象派で、バレエ(特にバレエ・リュスの公演)や舞台などをよく描いたそうです。女性画家の先駆者だし、この人の絵ももっと観てみたいものです。
アルベール・グレーズ 「収穫物の脱穀」

こちらは2.5m×3.5mくらい大型作品で、キュビスム絶頂期の1912年に開催された「セクション・ドール(黄金分割)」展で注目を集めた作品のようです。多面的かつ幾何学的で まさにキュビスムの特徴を凝縮したような画風で、所々に人らしき姿もあります。じっくり観ていると村の賑わいが伝わってくるようにも思えました。
ということで、今回はモネの「睡蓮、柳の反映」が増えているのが特に目を引きました。日本ではあまり知られていない画家の作品もちょいちょいあるのも貴重です。 ここのコレクションは意外と入れ替わりもあるので、特別展に行く際は毎回寄ってみると新しい発見もあると思います。(特別展の半券で入ることができます)
- 関連記事
-
-
アユタヤ6大遺跡めぐり 後編【タイ編 アユタヤ】 2019/11/26
-
アユタヤ6大遺跡めぐり 前編【タイ編 アユタヤ】 2019/11/25
-
バンコクの写真と案内 【タイ編 バンコク】 2019/11/24
-
バンコク・アート&カルチャー・センター 【タイ編 バンコク】 2019/11/23
-
ジム・トンプソン・ハウス 【タイ編 バンコク】 2019/11/22
-
ワット・ポーとワット・プラ・ケオ 【タイ編 バンコク】 2019/11/21
-
東京国立博物館の案内 【2019年10月】 2019/11/01
-
【国立西洋美術館】の案内 (常設 2019年10月) 2019/10/26
-
【横浜美術館】の案内 (2019年09月) 2019/10/07
-
【那須どうぶつ王国】の案内(2019年09月後編) 2019/09/17
-
【那須どうぶつ王国】の案内(2019年09月前編) 2019/09/16
-
【国立科学博物館附属自然教育園】の案内(2019年09月) 2019/09/07
-
【リゾートやまどり】の写真 2019/09/04
-
【竹久夢二伊香保記念館】の案内(2019年08月) 2019/09/03
-
【伊香保グリーン牧場】の案内(2019年08月) 2019/08/29
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
« 内藤コレクション展「ゴシック写本の小宇宙――文字に棲まう絵、言葉を超えてゆく絵」 【国立西洋美術館】
HOME
ハプスブルク展 600年にわたる帝国コレクションの歴史 (感想後編)【国立西洋美術館】 »
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202305) (08/27)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年07月号】 (07/07)
-
最近観た展示 (202304) (06/18)
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/10 (1)
- 2023/08 (1)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。