HOME   »  過去の美術展 (2019年)  »  Surface and Custom 【資生堂ギャラリー】

Surface and Custom 【資生堂ギャラリー】

前回ご紹介した展示を観た後、資生堂ギャラリーで「Surface and Custom ジェイ・チュン&キュウ・タケキ・マエダ、サーラ・ドゥラート、ピエール・ルギヨン、クララ・リーデン、カリッサ・ロドリゲス、竹岡雄二」という展示を観てきました。この展示は撮影可能となっていましたので写真と共にご紹介していこうと思います。

DSC08513_20191108011158be5.jpg

【展覧名】
 Surface and Custom
 ジェイ・チュン&キュウ・タケキ・マエダ、サーラ・ドゥラート、ピエール・ルギヨン、クララ・リーデン、カリッサ・ロドリゲス、竹岡雄二

【公式サイト】
 https://www.shiseidogroup.jp/gallery/exhibition/index.html

【会場】資生堂ギャラリー
【最寄】銀座駅 新橋駅など

【会期】2019年10月18日(金)~12月22日(日)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 0時間20分程度

【混み具合・混雑状況】
 混雑_1_2_3_4_⑤_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_③_4_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_②_3_4_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_③_4_5_満足

【感想】
空いていて快適に鑑賞することことができました。

さて、この展示はベルリンを拠点に活動する新進気鋭のアーティスト・デュオ「ジェイ・チュン&キュウ・タケキ・マエダ」が選んだ5名のアーティスト、サーラ・ドゥラート、ピエール・ルギヨン、クララ・リーデン、カリッサ・ロドリゲス、竹岡雄二の作品が並ぶ内容となっています。と言ってもそれぞれ数点程度なので15分くらいで観られる小規模な展示です。ジェイ・チュン&キュウ・タケキ・マエダは資生堂とも関係が深いようで、資生堂のビジュアルイメージの変遷などを交えた作品もありました。詳しくは写真と共にご紹介していこうと思います。

ジェイ・チュン&キュウ・タケキ・マエダ 「Moulting」
DSC08541_201911080112080b2.jpg
こちらは階段付近にあった今回の展示のテーマとなる作品です。1923年~1959年までの資生堂の広告や雑誌から抜粋された80枚のスライドショーで、タイトルは脱皮や羽化を意味するそうです。このスライドではモダンな女性が映され、気品溢れる姿となっていました。

こちらもスライドの1つ
DSC08542.jpg
こちらは銀座の町かな。いくつもの写真をコラージュしたような感じで、サイズがまちまちでミニチュアみたいな印象を受けます。みんな洒落た格好で楽しげな雰囲気です。

こちらもスライドで、花椿の表紙
DSC08545_20191108011211bac.jpg
カンディンスキーの絵などを彷彿とさせる抽象となっています。躍動感があって生き生きとしたイメージとなっていました。

続いてメインフロアの展示です。

クララ・リーデン 「ライトボックス」
DSC08519_201911080111597f3.jpg
こちらは部屋の中央に置かれていた4点セットの立体作品。東京の路上で拾った素材で作っているらしく、椅子の足とか標識などをダンボールと組み合わせていました。ちょっと意味は分かりませんが、大量生産品を使っているけど割と手作り感があったように思えました。

竹岡雄二 「マルセル・デュシャン[自転車の車輪] 1913へのオマージュ」
DSC08521.jpg
こちらはマルセル・デュシャンの「自転車の車輪」の台座となった椅子を描いたもの。って、主役の車輪じゃないのかよ!とツッコミたくなりますが、このドローイングでは彫刻における台座の必要性・不必要性についてを考察しているそうです。あの作品は既製品を組み合わせているので、椅子も台座というより作品の一部のように思っていましたが…w 見た目以上に深い意味のある作品です。
 参考記事:マルセル・デュシャンと日本美術 (東京国立博物館 平成館)

竹岡雄二 「オーギュスト・ロダン[青銅時代]」
DSC08526_20191108011202e84.jpg
こちらもロダンの作品の台座を描いたもの。もはや只の平べったい段差みたいなw ちょっと可笑しく思えますが、彫刻家の中では私が思っている以上に台座の存在の論議は尽きることがないようです。

サーラ・ドゥラート 「ケルン大聖堂」
DSC08528_201911080117246c1.jpg
こちらはドイツの有名なケルン大聖堂の素描。濃淡のみで荘厳な尖塔を見事に表現しています。日本で言うと鎌倉時代くらいから明治時代くらいまでかけて作ってたとてつもない聖堂だけに装飾も複雑で圧倒的な存在感ですね。

ピエール・ルギヨン 「メリダ絵画(メートル毎の切り売り)」
DSC08534_2019110801120648d.jpg
こちらは5点ならんでいて、タイトルの通り1mごとに本当に切り売りしているようで、約7万円で買うことができるようですw(しかもどんどん値上がりしていく)今まで23枚売れたのだとか。

アップするとこんな感じ。八女市の絣(かすり)で作られたテキスタイルです。
DSC08530.jpg
作者はメキシコの都市メリダのバーで観た迷彩風の壁に魅了され、それを織物で再現しているようです。パターン化されているように見えるけど1つ1つ微妙に異なる模様らしく、和と洋の融合といった雰囲気です。それにしても今回の展示でも買う人は現れるのかな??

カリッサ・ロドリゲス 「The Maid」
DSC08531_201911080112055be.jpg
こちらはシェリー・レヴィーンの彫刻シリーズ「ニューボーン」を搬送している映像が移されていました。アート作品を取り巻く流通などを通して関係者を家族と見なしているとのことですが、ちょっと映像ではそうしたところまでは分からなかったかなw 卵みたいな形の美しい作品が如何に運ばれていくかは中々興味深いものがありました。


ということで、解説があっても中々難解な作品が多かったようにも思えますが、面白い発想の作品もありました。ここは無料で観られますので、銀座に行く機会があったら寄ってみるのもよろしいかと思います。

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
64位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
10位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。