HOME   »  写真  »  ジム・トンプソン・ハウス 【タイ編 バンコク】

ジム・トンプソン・ハウス 【タイ編 バンコク】

今日も写真多めでタイのバンコクについてです。バンコクでは「ジムトンプソン・ハウス」というタイシルクで財を成した人物が建てた家を訪れてみました。

 公式サイト:https://www.thailandtravel.or.jp/jim-thompsons-house/

こちらがジム・トンプソン・ハウスの入口。
t01_DSC_0360_enc.jpg
バンコクの観光地としてはそれほど有名ではないのですが、古いタイの建築物を移築し、美術品を展示している一種の美術館のようになっています。

敷地内に入るといくつかの建物があります。
t02_DSC_0361_enc.jpg
右にあるのはレストラン、左にあるのはジム・トンプソンのブランドショップです。本命の建物は奥の方にあります。

こちらはレストラン。
t03_DSC_0363_enc.jpg
美しい庭を眺めながら食事できるようになっています。バンコクに訪れた際、時間があればここで食べるのも良いかも。

向かいはブランドショップ。2階はカフェとなっています。
t04_DSC_0408_enc.jpg
タイシルクを代表する最高級ブランドだけに、結構なお値段ですw しかしそれだけ上質で優れたデザインの品があるのでお土産にも良さそうです。なお、創始者のジム・トンプソンは元々建築家だったアメリカ人で、第二次世界大戦中にタイに派遣されて戦後も残り、家内産業だったタイのシルクの手織りに興味を持ってその普及に没頭したようです。デザイナーや染織家としても才能に恵まれ、プリント模様のシルクを生み出してタイシルクの名前を世界に広めました。

そしてこちらがジムトンプソン・ハウス
t05_DSC_0365_enc.jpg
タイの古い建築様式を多く取り入れていて、アユタヤにあった6軒の家を集めて建てられたようです。

角度違い。元々は建築家だっただけにタイの伝統を活かしつつモダンな雰囲気となっています。
t06_DSC_0386_enc.jpg
この建物を建てるにあたってタイの風習に従って占い師の占いも行ったのだとか。中には多くの美術品が展示されています。

中に入る為にはチケットを買って受付でツアーの予約をします。大体20分も待たないくらいでガイドツアーが組まれます。日本語のガイドもあり、曜日によっては日本人スタッフの方もいるようです。

ツアーを待つ間、庭を散策することができます。
t07_DSC_0366_enc.jpg
いかにも南国的な雰囲気の植物が生い茂っていて異国情緒があります。11月はタイでも冬ですが、30度を超えていましたw

こちらは絹の原材料などのレプリカかな
t08_DSC08900.jpg
このジム・トンプソン・ハウスの裏手に水路があり、その対岸がイスラム系の人たちが多く住む地域だったそうで、そうした人たちに絹織物を作らせたのが始まりだったようです。

こちらは先程の建物の高床の1階部分。中は撮影禁止ですが、外は撮影可能です。
t09_DSC08908.jpg
古い衝立や狛犬やシーサーのような置物が置かれていてセンスが光ります。

こちらも高床の下にあった仏像
t10_DSC_0379_enc.jpg
首が無いので恐らくアユタヤから持ってきたのかな。アユタヤにはこうした頭や腕の無い仏像が多くあります。

こちらも高床の下にあった中国風の版木
t11_DSC_0396_enc.jpg
ジム・トンプソンはこれを染色に用いたそうです。魚や海老などが生き生きと描かれていました

こちらは建物内の1階部分。外から撮るのはセーフw
t12_DSC_0382_enc.jpg t13_DSC_0381_enc.jpg
確かタイの伝統的な建物にはこうした階段は無いとのことでしたが、市松模様の床と共にジム・トンプソンによるアレンジも行われています。非常にモダンな雰囲気で好み。

こちらはリビングを外から撮ったもの
t14_DSC_0376_enc.jpg
シャンデリアを取り付けたり、和洋折衷ならぬ泰洋折衷みたいな感じですw このリビングだけでも観に行った甲斐がありました。

リビングの中のアップ
t15_DSC08933.jpg
壁面には仏像を収めるなど面白い趣向となっています。タイの文化も大事にしている姿勢が素晴らしい。

こちらもリビング付近で、先程の場所から逆方向を観たもの。
t16_DSC08935.jpg
割と中国っぽいものも多いのは、タイは古くから中国との関係が深い為です。ガイドしてくれた若い女性も中国系のタイ人でした。

ツアーではこうした部屋の内部に置かれているものや建物などについても説明してくれます。特に興味深かったのは、窓や部屋が台形をしていることで、これはお互いを支え合って暴風雨に耐えやすい形だからとのことでした。

メインの建物以外にも納屋や使用人の家なんかもあります。
t17_DSC_0399_enc.jpg
こちらは中も撮影可能です。中には美術品が展示されていました。

ちょっと詳細は分かりませんが、何かの物語を表した作品
t18_DSC08920.jpg
何か王族に関する話でしょうか。

タイの芸術品は目にする機会が少ないので、こうして観られるのは貴重です。
t19_DSC08921.jpg
タイでは壊れたものは不幸を招くという考えがあるそうで、それが原因で古美術品の海外流出が懸念されていたようです。それに歯止めをかけた1人がジム・トンプソンらしいので、日本のフェノロサみたいな存在なのかも。しかしそんなジム・トンプソンも休暇でマレーシアの高原を訪れた際に行方不明となってしまい、今でも見つかっていないのだとか。建物はその後 財団の手に渡り私設美術館として現在に至ります。

裏手には船着き場がありました。
t20_DSC_0403_enc.jpg
建物は分解され運河を使って運び込まれてきました。今は使っていませんが、敷地の裏手は運河です。

おまけで裏手の運河の写真。
t21_DSC_0357_enc.jpg
今でも水上バスが走っています。東京の川より濁っていて匂いもあれなやつですが、運河として今でも健在のようでした。


ということで、予想以上に楽しめる観光地でした。タイに行くと美術館や博物館の類があまりないので、こうした場所は貴重だと思います。ここは建物自体も魅力的なので建物好きの方がバンコクに行く機会があったらチェックしてみると良いかもしれません。


タイ編(2019年11月)
 バンコク
  ワット・ポーとワット・プラ・ケオ 【タイ編 バンコク】
  ジム・トンプソン・ハウス 【タイ編 バンコク】
  バンコク・アート&カルチャー・センター 【タイ編 バンコク】
  バンコクの写真と案内 【タイ編 バンコク】
  
 アユタヤ
  アユタヤ6大遺跡めぐり 前編【タイ編 アユタヤ】
  アユタヤ6大遺跡めぐり 後編【タイ編 アユタヤ】

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
57位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
8位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。