ニューヨーク・アートシーン-ロスコ、ウォーホルから草間彌生、バスキアまで (感想前編)【埼玉県立近代美術館】
先週の土曜日に埼玉県立近代美術館で「ニューヨーク・アートシーン-ロスコ、ウォーホルから草間彌生、バスキアまで -滋賀県立近代美術館コレクションを中心に」を観てきました。メモを多めに取ってきましたので前編・後編に分けてご紹介していこうと思います。

【展覧名】
ニューヨーク・アートシーン-ロスコ、ウォーホルから草間彌生、バスキアまで
-滋賀県立近代美術館コレクションを中心に
【公式サイト】
http://www.pref.spec.ed.jp/momas/?page_id=415
【会場】埼玉県立近代美術館
【最寄】北浦和駅
【会期】2019年11月14日 (木) ~2020年1月19日 (日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_3_4_⑤_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_③_4_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
空いていて快適に鑑賞することができました。
さて、この展示は第二次世界大戦以降のニューヨークのアートシーンの流れを国内のコレクションと共に追っていくという内容となっています。タイトルに「滋賀県立近代美術館コレクションを中心に」とありますが、他にも国立国際美術館、高松市美術館、和歌山県立近代美術館など西日本の美術館のコレクションが多く、時代を代表する著名な作家の作品ばかりです。展覧会は6章構成となっていましたので、詳しくは各章ごとに気に入った作品と共にご紹介していこうと思います。
<1章 新しいアメリカ絵画-抽象表現主義>
まずは抽象表現主義のコーナーです。1940年代はキュビスムとシュルレアリスムをいかに乗り越えるか模索していた時代で、1940年代後半に2つの手法を使った独自の表現が生まれました。1つは「アクション」と呼ばれる激しい身振りを伴うもので、ジャクソン・ポロックやヴィレム・デ・クーニングが代表されます。もう1つは色面を使った表現で、ジップと呼ばれる垂直線が貫入するバーネット・ニューマンや 巨大な画面のマーク・ロスコなどが代表されます。これらは抽象表現主義と総称されるものの 必ずしも適切ではなく、ニューヨークスクールという呼称が用いられることがことが多いようです。ここではそうした時代の作品が並んでいました。
1 アーシル・ゴーキー 「無題(バージニア風景)」 ★こちらで観られます
こちらは今回のポスターの1つとなっている作品で、白っぽい地に細い輪郭で有機的な形を散らした抽象画です。軽やかな色彩となっていて、タイトルは風景っぽい名前ですが何処となく花を思わせるかな。柔らかくリズミカルな印象を受けて、独特の感性に思えました。
4 マーク・ロスコ 「ボトル・グリーンと深い赤」
こちらは縦長の画面の上から順に 暗い赤、黒、赤茶色といった言った感じで3つの色面に分かれ、周りは枠のように囲まれている抽象画です。色面と言っても微妙に滲みがあって、遺跡や廃墟を思わせるような重厚な色彩となっています。静かで瞑想的な雰囲気があり、近くで見ると堂々たる印象を受けました。
この近くには「ナンバー28」というロスコの油彩や、水彩などもありました。ロスコは川村美術館で見慣れてるかなw
参考記事:マーク・ロスコ 瞑想する絵画 (川村記念美術館)
19 バーネット・ニューマン 「夜の女王1」
こちらは非常に縦長で真っ黒の画面で、左側に細い線が上から下へと引かれている抽象画です。画家はこの線をジップと呼んでいたらしく、よく観るとやや歪んだ線になっていて手描きなのかな?? 離れて観るとオベリスクのように突き立って見上げるような感じで、漠然とした崇高さが感じられました。この画家の作品はめちゃくちゃシンプルな絵が多いように思えます。
26 アド・ラインハート 「無題」
こちらは一見すると真っ黒な正方形ですが、よく観ると3×3の升目状(正確には真ん中の段は縦線が無い)を微妙な色調の違いで表現しています。隣に同じような作品があり、それは割とハッキリと色が違うので分かりやすいかな。シンプルだけど発想が面白い作品でした。
この近くにはジャクソン・ポロックの版画がいくつかありました。グニャグニャした人間を思わせるドローイングで、シュルレアリスムから影響を受けたと思われる作品群でした。
参考記事:
生誕100年 ジャクソン・ポロック展 感想前編(東京国立近代美術館)
生誕100年 ジャクソン・ポロック展 感想後編(東京国立近代美術館)
28 ヴィレム・デ・クーニング 「水」
こちらは赤・白・黄色・水色・黒などの絵の具を縦横に波状に引き伸ばしたような抽象画です。水と言われたらそうかも知れませんが、観ただけでは何を描いているかちょっと分からないw 絵の具がかすれていたり厚塗りされたりとまちまちで 筆の動きを感じる躍動的な画面でした。
この近くにはデ・クーニングによる人物の頭部を表した彫刻もありました。こちらもグニャグニャと歪んでいて絵と通じるものがありました。
<2章 デュシャンとその末裔-ネオ・ダダとフルクサス>
続いてはネオ・ダダとフルクサスに関するコーナーです。既製品を用いた「レディ・メイド」などで美術界を騒然とさせたマルセル・デュシャンは1915年に渡米し、ニューヨーク・ダダの中心的な存在として活動しました。若い作家と直接接触する機会は稀だったようですが、その精神は抽象表現主義に続く表現を模索する作家たちを鼓舞したようです。彼らは抽象表現主義の画家たちはあまりにも真剣で悲壮感すら帯びたが、美術はもっと楽観的で日常や生活と関わるべきではないかと疑問を抱いていました。そしてジャスパー・ジョーンズやロバート・ラウシェンバーグは卑俗な物体やイメージを作品に取り込んで新しい表現を模索していきます。彼らはダダイスムの焼き直しという批判を込めて「ネオ・ダダ」と揶揄されましたが、芸術と生活を等価と見なす態度は後続の美術に決定的な影響を与えました。また、デュシャンは前衛作曲家のジョン・ケージとも親交があったそうで、「フルクサス」と呼ばれる作家に影響を与えたようです。ここにはそうした時代の作品が並んでいました。
3 マルセル・デュシャン 「泉」
こちらは「R.Mutt」の偽名のサインのある男性用の小便器で、デュシャンと言えばこの作品というくらい有名です。既製品にタイトルをつけただけの品を美術品と呼ぶのか?と大いに論争を巻き起こし、これが現代アートの始まりと言っても良いかも。近くには同じく既製品の「瓶乾燥機」や雪かきシャベルの「折れた腕の前に」などもあり、デュシャンの考えを端的に表す品々となっていました。
参考記事:マルセル・デュシャンと日本美術 (東京国立博物館 平成館)
5 ジャスパー・ジョーンズ 「旗」
こちらは鉛で出来た長方形の作品です。塗り固められていてるけど何となく横線が並んでいるのが分かり、実はアメリカの国旗を表しているようです。灰色で死を連想させるような…。身の回りのものをモチーフにしているけど、ちょっと皮肉も効いているような作品でした。
この近くには半抽象的なリトグラフもありました。
13 ロバート・ラウシェンバーグ 「カードバード・ドア」
こちらはダンボールで出来たドアで、タイトルはダンボール(カードボード)と鳥(バード)の合成語となっています。ドアノブを鳥の目、ラッチボルトをくちばしに見立てると、上下に翼を広げた鳥に見えるかな。全体的には確かにドアっぽいけどダンボールを貼り付けたような感じで、安っぽく見えます。拾ってきたダンボールを貼り付けているのか?と思えますが、実はダンボールに書かれている文字はすべて版画によるフェイクとのことで、意外な所で手が込んでいるようですw これも既製品のような雰囲気があるのでデュシャンの精神を引き継いでいるように思えました。
この近くには「フルクサス」が出版していた新聞などがありました。フルクサスにはオノ・ヨーコ氏も参加していたようです。
16 ジョン・ケージ 「Dereau #19」
こちらはエッチングの版画で、赤い台形や円が描かれ、結び目のようなものなどが軽やかに配置されています。モチーフ的に日本の料紙なんかを彷彿とさせるかな。解説によると、これは易経に基づいて様々な配置や色彩を決定しているそうで、チャンス・オペレーションという技法のようです。作曲家だけあって絵も音楽的なリズムが感じられました。
<3章 パクス・アメリカーナの夢-ポップ・アートとスーパー・リアリズム>
続いてはポップアートとスーパー・リアリズムに関するコーナーです。1960年代にアメリカは自由主義陣営の盟主として存在感を増し、大量生産・大量消費を原理とする独特の物質文化が生まれました。そしてニューヨークの大衆文化と密接な関係を持ったポップアートは大量生産のメタファーとしてイメージの反復的な転写を可能とするシルクスクリーンの技法を多用しました。また、同じ時期に迫真的な描写のスーパー・リアリズムという動向も生まれ、写真を元に精密に描き込み 逆に一種の非現実感を引き起こしました。一方でこのような社会を批判的に表象する負のポップアートの存在もあったようで、人間疎外や人種差別、ベトナム戦争などのパクス・アメリカーナの影の部分をテーマにしたようです。ここにはそうした時代の作品が並んでいました。
4 ロイ・リキテンスタイン 「スイート・ドリームス、ベイビー!」 ★こちらで観られます
こちらは「Sweet Dreams Baby!」というセリフと共に男の頭をPOW!と殴る右手が描かれた漫画風の作品です。顔や腕には赤い水玉模様(網点)が使われ、漫画のトーンを拡大したような感じです。黄色地に赤のPOWがパワフルで、ちょっと可笑しみもあります。漫画とアートを融合させた まさにポップな作風で、解説によると 写真製版に用いる網点を強調させベンディドット技法を取り込むことで、オリジナルとしてのイメージが既に複製されたものであると明示しているとのことです。大量生産・消費される漫画と芸術作品としての絵画の関係性も示しているのだとか。
1 トム・ウェッセルマン 「グレート・アメリカン・ヌード #6」 ★こちらで観られます
こちらは今回のポスターの1つで、マティスの「バラ色の裸婦」を思わせる裸婦が横たわり、背景にはモディリアーニの「ロロット」の複製や子猫の写真、バラの壁紙などがコラージュされています。明らかに合成ですが、配置が面白くてこういう絵のように思えてきます。大量生産・コピーといったポップアートらしさと古いアートの両面が感じられる作品でした。
6 アンディ・ウォーホル 「マリリン」
こちらは大女優のマリリン・モンローの顔が写った正方形の写真を色違いで3×3+1で10枚並べて展示したものです。無機的にパターン化された感じで、色はいずれも派手で激しい対比です。もうマリリン・モンローというよりは物的な側面が強くて、ゲシュタルト崩壊を起こしそうw コピーしすぎると本来の意味もよく分からなくなってくるのが面白い作品です。
参考記事:
アンディ・ウォーホル展:永遠の15分 感想前編(森美術館)
アンディ・ウォーホル展:永遠の15分 感想後編(森美術館)
この近くには10個のキャンベルスープの作品もありました。毎日食べ続けたので作品にしたそうですが、それぞれ味の違うスープをコピーしていますw
9 ジム・ダイン 「自画像」
こちらは自画像と言っても腰に手を当てるようなポーズのバスローブが描かれた作品です。カラフルな色面で構成されていて、緑・オレンジ・黄色・青・茶色など派手な色彩です。こちらも工業製品を描くことによって没個性的な人間の姿を表現しているようですが、こんなバスローブを着てる人がいたら超個性的な人かもw これも大量生産からの発想の作品でした。
10 チャック・クロース 「ジョー」
こちらはかなり巨大な画面の人物像で、メガネを描けたオッサンのほぼ顔だけが描かれています。毛穴や細かいヒビなどまで描き込まれていて、凄くリアルだけど写真ではなく正真正銘の絵です。元のイメージを分割して部分毎に色位や明暗を還元して描いているそうで、かなり近くで観ると割と大胆に描かれているのに驚きます。この近くにはグリッド状に分けて色の階調を分析している作品もあり、制作過程を伺うこともできました。そちらはモコモコした画面で、離れて観ると人の顔に見えるのが不思議でした。
ということで長くなってきたので今日はここまでにしておこうと思います。前半は抽象表現主義やポップアートなど現代アートを代表する流れを観ることができて満足度高めでした。後半は日本人の作家の作品などもありましたので、次回は残りの4~6章についてご紹介の予定です。
→ 後編はこちら


【展覧名】
ニューヨーク・アートシーン-ロスコ、ウォーホルから草間彌生、バスキアまで
-滋賀県立近代美術館コレクションを中心に
【公式サイト】
http://www.pref.spec.ed.jp/momas/?page_id=415
【会場】埼玉県立近代美術館
【最寄】北浦和駅
【会期】2019年11月14日 (木) ~2020年1月19日 (日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_3_4_⑤_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_③_4_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
空いていて快適に鑑賞することができました。
さて、この展示は第二次世界大戦以降のニューヨークのアートシーンの流れを国内のコレクションと共に追っていくという内容となっています。タイトルに「滋賀県立近代美術館コレクションを中心に」とありますが、他にも国立国際美術館、高松市美術館、和歌山県立近代美術館など西日本の美術館のコレクションが多く、時代を代表する著名な作家の作品ばかりです。展覧会は6章構成となっていましたので、詳しくは各章ごとに気に入った作品と共にご紹介していこうと思います。
<1章 新しいアメリカ絵画-抽象表現主義>
まずは抽象表現主義のコーナーです。1940年代はキュビスムとシュルレアリスムをいかに乗り越えるか模索していた時代で、1940年代後半に2つの手法を使った独自の表現が生まれました。1つは「アクション」と呼ばれる激しい身振りを伴うもので、ジャクソン・ポロックやヴィレム・デ・クーニングが代表されます。もう1つは色面を使った表現で、ジップと呼ばれる垂直線が貫入するバーネット・ニューマンや 巨大な画面のマーク・ロスコなどが代表されます。これらは抽象表現主義と総称されるものの 必ずしも適切ではなく、ニューヨークスクールという呼称が用いられることがことが多いようです。ここではそうした時代の作品が並んでいました。
1 アーシル・ゴーキー 「無題(バージニア風景)」 ★こちらで観られます
こちらは今回のポスターの1つとなっている作品で、白っぽい地に細い輪郭で有機的な形を散らした抽象画です。軽やかな色彩となっていて、タイトルは風景っぽい名前ですが何処となく花を思わせるかな。柔らかくリズミカルな印象を受けて、独特の感性に思えました。
4 マーク・ロスコ 「ボトル・グリーンと深い赤」
こちらは縦長の画面の上から順に 暗い赤、黒、赤茶色といった言った感じで3つの色面に分かれ、周りは枠のように囲まれている抽象画です。色面と言っても微妙に滲みがあって、遺跡や廃墟を思わせるような重厚な色彩となっています。静かで瞑想的な雰囲気があり、近くで見ると堂々たる印象を受けました。
この近くには「ナンバー28」というロスコの油彩や、水彩などもありました。ロスコは川村美術館で見慣れてるかなw
参考記事:マーク・ロスコ 瞑想する絵画 (川村記念美術館)
19 バーネット・ニューマン 「夜の女王1」
こちらは非常に縦長で真っ黒の画面で、左側に細い線が上から下へと引かれている抽象画です。画家はこの線をジップと呼んでいたらしく、よく観るとやや歪んだ線になっていて手描きなのかな?? 離れて観るとオベリスクのように突き立って見上げるような感じで、漠然とした崇高さが感じられました。この画家の作品はめちゃくちゃシンプルな絵が多いように思えます。
26 アド・ラインハート 「無題」
こちらは一見すると真っ黒な正方形ですが、よく観ると3×3の升目状(正確には真ん中の段は縦線が無い)を微妙な色調の違いで表現しています。隣に同じような作品があり、それは割とハッキリと色が違うので分かりやすいかな。シンプルだけど発想が面白い作品でした。
この近くにはジャクソン・ポロックの版画がいくつかありました。グニャグニャした人間を思わせるドローイングで、シュルレアリスムから影響を受けたと思われる作品群でした。
参考記事:
生誕100年 ジャクソン・ポロック展 感想前編(東京国立近代美術館)
生誕100年 ジャクソン・ポロック展 感想後編(東京国立近代美術館)
28 ヴィレム・デ・クーニング 「水」
こちらは赤・白・黄色・水色・黒などの絵の具を縦横に波状に引き伸ばしたような抽象画です。水と言われたらそうかも知れませんが、観ただけでは何を描いているかちょっと分からないw 絵の具がかすれていたり厚塗りされたりとまちまちで 筆の動きを感じる躍動的な画面でした。
この近くにはデ・クーニングによる人物の頭部を表した彫刻もありました。こちらもグニャグニャと歪んでいて絵と通じるものがありました。
<2章 デュシャンとその末裔-ネオ・ダダとフルクサス>
続いてはネオ・ダダとフルクサスに関するコーナーです。既製品を用いた「レディ・メイド」などで美術界を騒然とさせたマルセル・デュシャンは1915年に渡米し、ニューヨーク・ダダの中心的な存在として活動しました。若い作家と直接接触する機会は稀だったようですが、その精神は抽象表現主義に続く表現を模索する作家たちを鼓舞したようです。彼らは抽象表現主義の画家たちはあまりにも真剣で悲壮感すら帯びたが、美術はもっと楽観的で日常や生活と関わるべきではないかと疑問を抱いていました。そしてジャスパー・ジョーンズやロバート・ラウシェンバーグは卑俗な物体やイメージを作品に取り込んで新しい表現を模索していきます。彼らはダダイスムの焼き直しという批判を込めて「ネオ・ダダ」と揶揄されましたが、芸術と生活を等価と見なす態度は後続の美術に決定的な影響を与えました。また、デュシャンは前衛作曲家のジョン・ケージとも親交があったそうで、「フルクサス」と呼ばれる作家に影響を与えたようです。ここにはそうした時代の作品が並んでいました。
3 マルセル・デュシャン 「泉」
こちらは「R.Mutt」の偽名のサインのある男性用の小便器で、デュシャンと言えばこの作品というくらい有名です。既製品にタイトルをつけただけの品を美術品と呼ぶのか?と大いに論争を巻き起こし、これが現代アートの始まりと言っても良いかも。近くには同じく既製品の「瓶乾燥機」や雪かきシャベルの「折れた腕の前に」などもあり、デュシャンの考えを端的に表す品々となっていました。
参考記事:マルセル・デュシャンと日本美術 (東京国立博物館 平成館)
5 ジャスパー・ジョーンズ 「旗」
こちらは鉛で出来た長方形の作品です。塗り固められていてるけど何となく横線が並んでいるのが分かり、実はアメリカの国旗を表しているようです。灰色で死を連想させるような…。身の回りのものをモチーフにしているけど、ちょっと皮肉も効いているような作品でした。
この近くには半抽象的なリトグラフもありました。
13 ロバート・ラウシェンバーグ 「カードバード・ドア」
こちらはダンボールで出来たドアで、タイトルはダンボール(カードボード)と鳥(バード)の合成語となっています。ドアノブを鳥の目、ラッチボルトをくちばしに見立てると、上下に翼を広げた鳥に見えるかな。全体的には確かにドアっぽいけどダンボールを貼り付けたような感じで、安っぽく見えます。拾ってきたダンボールを貼り付けているのか?と思えますが、実はダンボールに書かれている文字はすべて版画によるフェイクとのことで、意外な所で手が込んでいるようですw これも既製品のような雰囲気があるのでデュシャンの精神を引き継いでいるように思えました。
この近くには「フルクサス」が出版していた新聞などがありました。フルクサスにはオノ・ヨーコ氏も参加していたようです。
16 ジョン・ケージ 「Dereau #19」
こちらはエッチングの版画で、赤い台形や円が描かれ、結び目のようなものなどが軽やかに配置されています。モチーフ的に日本の料紙なんかを彷彿とさせるかな。解説によると、これは易経に基づいて様々な配置や色彩を決定しているそうで、チャンス・オペレーションという技法のようです。作曲家だけあって絵も音楽的なリズムが感じられました。
<3章 パクス・アメリカーナの夢-ポップ・アートとスーパー・リアリズム>
続いてはポップアートとスーパー・リアリズムに関するコーナーです。1960年代にアメリカは自由主義陣営の盟主として存在感を増し、大量生産・大量消費を原理とする独特の物質文化が生まれました。そしてニューヨークの大衆文化と密接な関係を持ったポップアートは大量生産のメタファーとしてイメージの反復的な転写を可能とするシルクスクリーンの技法を多用しました。また、同じ時期に迫真的な描写のスーパー・リアリズムという動向も生まれ、写真を元に精密に描き込み 逆に一種の非現実感を引き起こしました。一方でこのような社会を批判的に表象する負のポップアートの存在もあったようで、人間疎外や人種差別、ベトナム戦争などのパクス・アメリカーナの影の部分をテーマにしたようです。ここにはそうした時代の作品が並んでいました。
4 ロイ・リキテンスタイン 「スイート・ドリームス、ベイビー!」 ★こちらで観られます
こちらは「Sweet Dreams Baby!」というセリフと共に男の頭をPOW!と殴る右手が描かれた漫画風の作品です。顔や腕には赤い水玉模様(網点)が使われ、漫画のトーンを拡大したような感じです。黄色地に赤のPOWがパワフルで、ちょっと可笑しみもあります。漫画とアートを融合させた まさにポップな作風で、解説によると 写真製版に用いる網点を強調させベンディドット技法を取り込むことで、オリジナルとしてのイメージが既に複製されたものであると明示しているとのことです。大量生産・消費される漫画と芸術作品としての絵画の関係性も示しているのだとか。
1 トム・ウェッセルマン 「グレート・アメリカン・ヌード #6」 ★こちらで観られます
こちらは今回のポスターの1つで、マティスの「バラ色の裸婦」を思わせる裸婦が横たわり、背景にはモディリアーニの「ロロット」の複製や子猫の写真、バラの壁紙などがコラージュされています。明らかに合成ですが、配置が面白くてこういう絵のように思えてきます。大量生産・コピーといったポップアートらしさと古いアートの両面が感じられる作品でした。
6 アンディ・ウォーホル 「マリリン」
こちらは大女優のマリリン・モンローの顔が写った正方形の写真を色違いで3×3+1で10枚並べて展示したものです。無機的にパターン化された感じで、色はいずれも派手で激しい対比です。もうマリリン・モンローというよりは物的な側面が強くて、ゲシュタルト崩壊を起こしそうw コピーしすぎると本来の意味もよく分からなくなってくるのが面白い作品です。
参考記事:
アンディ・ウォーホル展:永遠の15分 感想前編(森美術館)
アンディ・ウォーホル展:永遠の15分 感想後編(森美術館)
この近くには10個のキャンベルスープの作品もありました。毎日食べ続けたので作品にしたそうですが、それぞれ味の違うスープをコピーしていますw
9 ジム・ダイン 「自画像」
こちらは自画像と言っても腰に手を当てるようなポーズのバスローブが描かれた作品です。カラフルな色面で構成されていて、緑・オレンジ・黄色・青・茶色など派手な色彩です。こちらも工業製品を描くことによって没個性的な人間の姿を表現しているようですが、こんなバスローブを着てる人がいたら超個性的な人かもw これも大量生産からの発想の作品でした。
10 チャック・クロース 「ジョー」
こちらはかなり巨大な画面の人物像で、メガネを描けたオッサンのほぼ顔だけが描かれています。毛穴や細かいヒビなどまで描き込まれていて、凄くリアルだけど写真ではなく正真正銘の絵です。元のイメージを分割して部分毎に色位や明暗を還元して描いているそうで、かなり近くで観ると割と大胆に描かれているのに驚きます。この近くにはグリッド状に分けて色の階調を分析している作品もあり、制作過程を伺うこともできました。そちらはモコモコした画面で、離れて観ると人の顔に見えるのが不思議でした。
ということで長くなってきたので今日はここまでにしておこうと思います。前半は抽象表現主義やポップアートなど現代アートを代表する流れを観ることができて満足度高めでした。後半は日本人の作家の作品などもありましたので、次回は残りの4~6章についてご紹介の予定です。
→ 後編はこちら
- 関連記事
-
-
鏑木清方 幻の《築地明石町》特別公開 【東京国立近代美術館】 2019/12/13
-
窓展:窓をめぐるアートと建築の旅 (感想後編)【東京国立近代美術館】 2019/12/12
-
窓展:窓をめぐるアートと建築の旅 (感想前編)【東京国立近代美術館】 2019/12/10
-
竹工芸名品展:ニューヨークのアビー・コレクション―メトロポリタン美術館所蔵 【東京国立近代美術館工芸館】 2019/12/09
-
美意識のトランジション -十六から十七世紀にかけての東アジアの書画工芸- 【五島美術館】 2019/12/07
-
2019 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 2019/12/05
-
ニューヨーク・アートシーン-ロスコ、ウォーホルから草間彌生、バスキアまで (感想後編)【埼玉県立近代美術館】 2019/12/04
-
ニューヨーク・アートシーン-ロスコ、ウォーホルから草間彌生、バスキアまで (感想前編)【埼玉県立近代美術館】 2019/12/03
-
辰野金吾と美術のはなし 【東京ステーションギャラリー】 2019/12/02
-
加藤泉 - LIKE A ROLLING SNOWBALL 【原美術館】 2019/11/28
-
ヨーロッパの宝石箱リヒテンシュタイン 侯爵家の至宝展 (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 2019/11/20
-
ヨーロッパの宝石箱リヒテンシュタイン 侯爵家の至宝展 (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 2019/11/19
-
印象派からその先へ-世界に誇る吉野石膏コレクション展 (感想後編)【三菱一号館美術館】 2019/11/14
-
印象派からその先へ-世界に誇る吉野石膏コレクション展 (感想前編)【三菱一号館美術館】 2019/11/13
-
Surface and Custom 【資生堂ギャラリー】 2019/11/10
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202305) (08/27)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年07月号】 (07/07)
-
最近観た展示 (202304) (06/18)
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/10 (1)
- 2023/08 (1)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。