HOME   »  過去の美術展 (2019年)  »  【東京国立近代美術館】の案内 (2019年11月前編)

【東京国立近代美術館】の案内 (2019年11月前編)

今日は写真多めです。前回ご紹介した展示を観た際、東京国立近代美術館本館の常設展も観てきました。こちらは撮影可能で 今回も目新しい作品が多かったので、前編・後編に分けて写真を使ってご紹介していこうと思います。

【展覧名】
 所蔵作品展 MOMAT コレクション

【公式サイト】
 https://www.momat.go.jp/am/exhibition/permanent20191101/

【会場】
  東京国立近代美術館 本館所蔵品ギャラリー

【最寄】
  東京メトロ東西線 竹橋駅

【会期】2019年11月1日(金)~ 2020年2月2日(日)
  ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 1時間00分程度

【感想】
この日は結構お客さんが多かったですが、概ね自分のペースで鑑賞することができました。今回も気に入った作品の中から今までご紹介していないものを写真で並べていこうと思います。
 ※ここの常設はルールさえ守れば写真が撮れますが、撮影禁止の作品もあります。
 ※当サイトからの転載は画像・文章ともに一切禁止させていただいております。

松井康成 「練上嘯裂文茜手大壺」
DSC09905_201912140114192ea.jpg
こちらは「嘯裂」というひび割れのあるピンク色の壺。陶器なのにモコモコした質感に見えて柔らかそうに観えます。段々に縞模様もついていて、非常に凝った作りとなっていました。

小林古径 「加賀鳶」
DSC09909.jpg
こちらは江戸にあった加賀前田藩の屋敷お抱えの火消しを描いた作品。火消したちは前傾姿勢で素早く駆けつけている感じが出ています。題材は江戸時代ですが、幾何学的な家や構図はセザンヌからの影響のように思えました。

尾竹竹坡 「風精」
DSC09912.jpg
こちらは風の精を描いた作品。風を抱えていて、日本的な風神っぽい容貌かな。金の風の流れが軽やかで、幻想的かつ装飾的な印象を受けました。

尾竹竹坡 「火精」
DSC09915_20191214011409c9a.jpg
こちらは火の精。こちらは筋骨たくましい姿をしていて、仏画の四天王や十二神将のような雰囲気があるかな。黒い肌に白と金の輪郭で描いていて力強さがあります。全体的にS字を描くような流れがあるのも面白い効果です。

尾竹竹坡 「流星」
DSC09921_20191214011410c58.jpg
こちらはイタリアの未来派に影響を受けた作風となっています。円が連なる幾何学的でリズミカルな構図で、大きな身振りで動きやスピードを感じさせます。この女性たちは1人の女性が宙を舞って落下する軌跡を表しているとのことでした。

岸田劉生 「イブを待つアダム」
DSC09924_20191214011412584.jpg
体育座りをしてじーーーっと舞っている様子を描いた作品。目は遠くを観るようで待ち疲れて飽きてそうに見えるw 岸田劉生は一時期は牧師を志していたので、こうしたキリスト教関連の題材も残しています。

続いては1923年9月1日に行われた第10回二科展の出品作のコーナー。関東大震災の当日が初日だった展示で、1日で中止となってしまいました。

津田青楓 「出雲崎の女」
DSC09931_20191214011414263.jpg
大胆な裸婦像で、何処と無くマティスのオダリスクなどを想起させるかな。太めの輪郭と明るい色彩のため生き生きとした印象を受けます。作者の津田青楓はこの絵を震災当日に会場で話題にしていたのだとか。

津田青楓 「婦人と金絲雀鳥」
DSC09934.jpg
こちらは装飾的な壁紙を背景に座る婦人と、足元の金色の鳥が描かれた作品。周りが黄色っぽいので婦人の肌がやや青白く見えるようにも思えますが、存在感があります。微笑んでいて鳥とは違う画面外を観ているような目が印象的でした。

石井柏亭 「ナポリ港」
DSC09936_20191214011417049.jpg
ナポリの港町とヴェスヴィオ山を描いた作品。近景・中景・遠景の流れがCの字になっていて構図に流れを感じます。色も明るく爽やかな現地の様子が伝わってきました。

黒田重太郎 「港の女」
DSC09940.jpg
こちらはキュビスム的なややカクカクした裸婦像。同じ髪型をしているので全員同じ人なのかも?? それぞれ異なったポーズをしていて1枚で多面的に女性を表しているように思えました。

古賀春江 「女」
DSC09945.jpg
シュルレアリストで有名な古賀春江ですが、ここではシュールさはあまり無いように思えます。手が大きくてピカソの新古典主義の時代のような量感があるかな。独特のデフォルメぶりが面白い作品でした。

岡本唐貴 「静物」
DSC09948_201912140116404e1.jpg
こちらはキュビスム的な静物画。とは言え平面に圧縮されたようにぺったりしていて、あまり多面的には観えないかもw しかし物の配置が心地よく感じられ、デフォルメぶりも好みでした。

住谷磐根 「工場に於ける愛の日課」
DSC09954_20191214011641471.jpg
こちらは廃屋となった焼物工場に足を踏み入れた時の印象を元に描いた作品だそうで、右の辺りに人物らしき姿もあります。無機的なものと有機的なものが混じり合っているように思えて、ちょっと不穏な色彩かなw 解説によると、この時代の人間と機械の間のアンビバレントな関係を感じさせるとのことでした。

続いては前回ご紹介した鏑木清方の弟子でもある川瀬巴水の版画のコーナーです。私は川瀬巴水が大好きなので、今回特に良かったのはここでした。

川瀬巴水 「『旅みやげ第二集』より 晴天の雪(宮島)」
DSC09970_20191214011643b60.jpg
こちらは雪が降っているのに晴れているというちょっと不思議な光景を描いた作品。厳島神社も雪が積もって、爽やかさと神秘性が半々みたいな感じかなw やはり川瀬巴水の版画は色使いが絶妙で、旅情や郷愁を誘いますね。

川瀬巴水 「『旅みやげ第三集』より 加賀八田 秋の虹」
DSC09975.jpg
こちらは強い風で木々や藁が傾いでいる様子と、虹が架かっている様子が描かれた作品。雲の下は青空で急速に晴れて来ているのかも。風とは逆方向に飛ぶ鳥の姿も力強くて目を引きました。

川瀬巴水 「『東海道風景選集』より 田子の浦の夕」
DSC09997_20191214011646e4e.jpg
赤く染まる富士山を背景に 荷馬車と手前を遮る松が描かれた作品。松は画面外にも伸びていって強い生命力が感じられます。日本の原風景のようで、富士の雄大さと 農民の素朴さが印象的でした。


ということで、今回も目新しい作品が多くて楽しめました。後半も面白い作品が多かったので、次回も同様に写真を使ってご紹介の予定です。

 → 後編はこちら


参考記事:
 東京国立近代美術館の案内 (2019年11月前編)
 東京国立近代美術館の案内 (2019年11月後編)
 東京国立近代美術館の案内 (2019年07月前編)
 東京国立近代美術館の案内 (2019年07月後編)
 東京国立近代美術館の案内 (2019年03月)
 東京国立近代美術館の案内 (2018年11月)
 東京国立近代美術館の案内 (2018年06月)
 東京国立近代美術館の案内 (2018年05月)
 東京国立近代美術館の案内 (2017年12月前編)
 東京国立近代美術館の案内 (2017年12月後編)
 東京国立近代美術館の案内 (2017年09月)
 東京国立近代美術館の案内 (2014年01月)
 東京国立近代美術館の案内 (2013年09月)
 東京国立近代美術館の案内 (2013年03月)
 東京国立近代美術館の案内 (2012年02月)
 東京国立近代美術館の案内 (2011年12月)
 東京国立近代美術館の案内 (2011年06月)
 東京国立近代美術館の案内 (2010年12月)
 東京国立近代美術館の案内 (2010年09月)
 東京国立近代美術館の案内 (2010年05月)
 東京国立近代美術館の案内 (2010年04月)
 東京国立近代美術館の案内 (2010年02月)
 東京国立近代美術館の案内 (2009年12月)
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
74位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
12位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。