HOME   »  過去の美術展 (2019年)  »  ブダペスト―ヨーロッパとハンガリーの美術400年 (感想後編)【国立新美術館】

ブダペスト―ヨーロッパとハンガリーの美術400年 (感想後編)【国立新美術館】

今日は前回に引き続き国立新美術館の「日本・ハンガリー外交関係開設150周年記念 ブダペスト国立西洋美術館 & ハンガリー・ナショナル・ギャラリー所蔵 ブダペスト―ヨーロッパとハンガリーの美術400年」についてです。前編は1章についてでしたが、今日は2章の近代絵画についてご紹介して参ります。まずは概要のおさらいです。

 → 前編はこちら

DSC00392_20191218020341db3.jpg

【展覧名】
 日本・ハンガリー外交関係開設150周年記念
 ブダペスト国立西洋美術館 & ハンガリー・ナショナル・ギャラリー所蔵
 ブダペスト―ヨーロッパとハンガリーの美術400年

【公式サイト】
 https://budapest.exhn.jp/
 https://www.nact.jp/exhibition_special/2019/budapest2019/

【会場】国立新美術館
【最寄】乃木坂駅・六本木駅

【会期】2019年12月4日(水)~2020年3月16日(月)→2020年3月29日(日) ※2月29日から臨時休館。再開日未定
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 2時間30分程度

【混み具合・混雑状況】
 混雑_1_2_3_④_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_4_⑤_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_4_⑤_満足

【感想】
後半もそれほど混むことなく快適に鑑賞することができました。引き続き各節ごとに気に入った作品と共にご紹介して参ります。


<II 19世紀・20世紀初頭>
2章は19世紀~20世紀初頭の近代絵画についてで、ここもスタイルごとに7つの節に分かれていました。

[1.ビーダーマイヤー]
2章のはじめは日常生活の平穏さや心地よさを重視したビーダーマイヤーに関するコーナーです。19世紀前半のドイツ・オーストリアでは自宅を心地よく整え 上品な肖像や風景画を飾る「ビーダーマイヤー」と呼ばれる生活様式が流行し、ハンガリーにもそれが伝わったようです。ここにはそうした写実的で優美な肖像と 都市や田舎の日常をやや感傷的に描いた風俗画が並んでいました。

72 マルコー・カーロイ(父) 「漁師たち」 ★こちらで観られます
こちらは両脇に木々の並ぶ川辺の光景を描いた作品で、手前に小舟に乗った漁師や女性たちが集まっているようです。中央には黄金色に染まる夕焼けが描かれていて、その光の表現にはクロード・ロランからの影響が感じられます。黄昏時の理想郷のような美しさで、郷愁を誘われました。

66 フェリーチェ・スキアヴォーニ 「お茶を入れる召使い」
こちらは黒いキャンバスの前にあるテーブルのポットにお湯を注ぐメイドらしき女性を描いた作品です。質感豊かで写実的に描かれていて、精密で柔らかい色彩となっています。しかしこの絵で面白いのは真っ黒なキャンバスから女性が抜け出て来たようにも見える構図で、ちょっと騙し絵的な要素を感じました。

70 バラバーシュ・ミクローシュ 「伝書鳩」
こちらは窓辺の椅子に座って白い鳩を抱く黒髪の若い女性を描いた作品です。こちらも質感豊かで、白いサテンのドレスにはツヤがあり 胸元はややはだけています。解説によると、鳩は無垢の象徴である一方で伝書鳩という近代的なイメージを合わせているそうです。愛らしい笑顔をしていて楽しげな雰囲気で、やや夢見がちな少女のような印象を受けました。ビーダーマイヤーの特徴がよく表されている作品です。


[2.レアリスム-風俗画と肖像画]
続いては1840年代フランスで生まれたレアリスムのコーナーです。ハンガリー出身の画家もパリで活躍したり動向に触れていたそうで、フランス画家と共にハンガリー画家の作品も並んでいました。

74 ムンカーチ・ミハーイ 「パリの室内(本を読む女性)」
こちらは豪華な部屋のテーブルに向かって手紙らしきもの(本?)を呼んでいるドレスの女性が描かれた作品です。近くには子犬と遊んで寝転がる女の子の姿もありブルジョワの家の中のようです。結構粗めのタッチとなっていますが、静かな雰囲気が伝わってきて幸せそうな場面に観えます。解説によると、この作者は貧しい人々をドラマチックに描いた風俗画で名声を確立したハンガリー近代絵画の巨匠で、貴族との女性と結婚してからはブルジョワの婦人や子供の優雅な生活を描くようになったそうです。これもまさにその一枚のようでした。

76 ギュスターヴ・ドレ 「白いショールをまとった若い女性」
こちらは優雅な帽子とドレスを身にまとった若い女性が 本の上に肘をついて扇子を持って右の方を見ている様子が描かれています。背景には明るい草木が描かれ、右上にはパラソルのようなものがあります。女性は逆光で顔は影となっていて、背景の方が明るく見えるのがリアルな日差しに思えます。コルセットで腰が非常に細くなっていてシルエットが綺麗だけど細すぎるようなw 暗い色ですが目鼻立ちの整った美人で、キリッとした目が印象的でした。

この辺は女性像が多く良い作品ばかりでした。

77 シニュイ・メルシェ・パール 「紫のドレスの婦人」 ★こちらで観られます
こちらは今回のポスターにもなっている作品です。作者は近代ハンガリーで最も重要な画家とされているそうで、印象派とは交流が無かったもののミュンヘンで学んで印象派的な画風を試みたそうです。戸外で草むらに腰掛ける紫のドレスの女性が描かれ、やや見上げるような視線で遠くを見ているように思えます。背景は草原の緑や黄色などで、補色関係を意図的に用いて色が響き合うような明るさです。解説によると、この女性のモデルは画家の妻で、この絵は描かれた当時は美術批評家には不評だったようですが 一般観衆の心を掴んで切手やポスターに多用されるようになったそうです。ハンガリーのモナリザとも呼ばれるとのことで、それに相応しい気品と幸せそうな雰囲気が感じられました。

79 シニュイ・メルシェ・パール 「ヒバリ」
こちらは野原で横たわって うろこ雲とヒバリを眺めている裸婦が描かれた作品です。空が大きく取られているので広々として開放感があり、色も鮮やかで爽やかな雰囲気です。一見、神話の女性のようにも思えますが当時の裸婦を描いたようで、その為に非難され理解を得られなかったようです。ちょっとシュールさもあって夢の中の光景のようにも思えるかな。画風は違いますがマネの「草上の昼食」を思わせるエピソードでした。

この近くには先程のムンカーチ・ミハーイが描いたハンガリーの有名な作曲家のリストの肖像画もありました。(★こちらで観られます)リストはムンカーチ・ミハーイの為に作曲したこともあったのだとか。


[3.戸外制作の絵画]
続いては戸外制作された作品のコーナーです。バルビゾン派や印象派の戸外制作はハンガリーにも影響を与えたそうで、そうして描かれた作品が並んでいました。

95 ムンカーチ・ミハーイ 「ほこりっぽい道 II」
こちらは作者が新婚旅行の後に祖国を訪れ、ハンガリー大平原の中の町に滞在した時に描いた作品です。中央には馬車らしき姿があり、周りは粗いタッチで広い道や空の夕日が描かれています。形は曖昧でぼんやりしている一方、筆跡の流れまで感じられて風が吹き渡っているようにも思えました。かなり大胆で印象派のような作風に思えました。

この隣にはモネ、近くにはドービニー、クールベ、コローなどの作品もありました。

97 メドニャーンスキ・ラースロー 「岩山のある水辺の風景」
こちらは一見して洞窟の中かと思いましたが、奥に岩山のある川辺の風景のようです。ひび割れた感じのマチエールとなっていて、ゴツゴツした硬い岩肌を見事に表現しています。また、微妙な水面の反射なども表されていて、近くで観ると粗いのに 離れて観るとリアリティがありました。やや神秘的で自然の重厚さを感じる作品です。


[4.自然主義]
続いてはレアリスムから派生した自然主義のコーナーです。

104 チョーク・イシュトヴァーン 「孤児」
こちらは全体的に青みがかった暗い部屋の中、テーブル脇に座る2人の孤児の少女が描かれています。1人は突っ伏していて、もう1人はボーッと物思いに耽っているように観え、背景は寒そうな町の光景で、中央にあるランプが静かに部屋を照らしています。解説によると、この絵は作者が象徴主義と自然主義の療法に手を染めていた頃の代表的な作品だそうですが、かなり象徴主義的な印象を受けるかな。静かで哀しい内面性が滲み出るような作品でした。


[5.世紀末-神話、寓意、象徴主義]
続いては19世紀末から20世紀初頭の幻想的な傾向の時代のコーナーです。

105 ジュール・ジョゼフ・ルフェーヴル 「オンディーヌ」
こちらは片手を挙げて木の枝を触るオレンジ色の髪の裸婦像です。まるで体が光輝いているように明るく描かれ、滑らかで透き通る肌をしています。こちらをじっと観る目が何かを訴えているように観えて神秘的です。足元にはアヤメらしき花もあり、水のニンフであることを示しているようです。また、アングルの「泉」のオマージュとしての要素もあるようで、女神のような清らかさと色気がありました。

112 ヴァサリ・ヤーノシュ 「黄金時代」 ★こちらで観られます
こちらは森の中のヴィーナス像の前で男女が座り込んで抱き合っている様子が描かれた作品です。女性は花に手を伸ばしていて、供物を捧げる儀式のようです。全体的に淡い緑がかった光景で、透き通るような描写が幻想的です。静かで優美な雰囲気の作風でした。

113 チョントヴァーリ・コストカ・ディヴァダル 「アテネの新月の夜、馬車での散策」 ★こちらで観られます
こちらは建物を背景に3台の馬車が横切る様子が描かれた作品です。手前の公園は真っ暗で、空はピンクから青へと変わる夕景に細長い月が浮かんでいます。明暗が強い表現となっていますが、それでもぼんやりしているように思えるのが不思議で、どこかシュールさえ感じるほど幻想的です。人々も時間が止まったような印象を受けて独特の面白さがありました。


[6.ポスト印象派]
続いてはポスト印象派のコーナーです。ナビ派に属したハンガリーの画家や、ゴーギャンに影響を受けた画家の作品が並んでいました。

117 リップル=ローナイ・ヨージェフ 「赤ワインを飲む私の父とピアチェク伯父さん」 ★こちらで観られます
こちらは画家の父と叔父が赤い円テーブルの前に座ってワインを飲む様子が描かれた作品です。額に手を当てていて飲みすぎたのかな?w 全体的に平坦で強い色彩となっていて、背景の黄色とテーブルの赤の対比が目に鮮やかです。作者はハンガリーのナビ派で、輪郭も強めでナビ派らしい画風となっていました。

この近くにはゴーギャンに影響を受けた作品などもありました。ヴァロットンに似た画風の作品などもあり面白い。

119 ツィッフェル・シャーンドル 「柵のある風景」
こちらは赤い山を背景に村の様子を描いた風景画です。手前には大きく木の柵が風景を遮るように描かれているのが大胆で目を引きます。さらに全体的に色彩が対比的に使われ鮮やかで、輪郭も太いので 力強い画風となっています。平面的でこれもゴーギャンからの影響が感じられました。


[7.20世紀初頭の美術-表現主義、構成主義、アール・デコ]
最後は1905~20年にかけて中央ヨーロッパの主要な潮流となった表現主義などのコーナーです。1920年代にはロシアの構成主義が波及し、シンプルで力強い幾何学的形態の作品が生まれたようです。ここにはそうした作品が並んでいました。

125 ウィッツ・ベーラ 「闘争」
こちらは円と三角を組み合わせた人物像らしき半具象・半抽象の作品です。走っているポーズに観えるかな? 白と黒のはっきりした色彩で陰影もついて立体感も出しています。幾何学的でキュビズムやロシア・アヴァンギャルドの影響を感じさせました。結構かっちりした構図です。

この隣の「6人の人物のコンポジション」という作品もキュビスム的で労働を思わせる力強い作風でした。


ということで、後半は前半以上に楽しめる内容となっていました。特にハンガリーの画家の作品は目にするのが初めてのものばかりで、貴重な機会だったので図録も購入しました。まだ混んでいませんでしたが、会期末は混雑する可能性があるので気になる方はお早めにどうぞ。

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
19位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
4位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。