HOME   »  過去の美術展 (2019年)  »  天空ノ鉄道物語 (感想後編)【森アーツセンターギャラリー&スカイギャラリー】

天空ノ鉄道物語 (感想後編)【森アーツセンターギャラリー&スカイギャラリー】

今日も写真多めで、前回に引き続き森アーツセンターギャラリー&スカイギャラリーの「特別展 天空ノ鉄道物語」についてです。前編は内周の途中まででしたが、後編は内周の残りと外周についてご紹介していこうと思います。まずは概要のおさらいです。

 → 前編はこちら

【展覧名】
 特別展 天空ノ鉄道物語 

【公式サイト】
 https://macg.roppongihills.com/jp/exhibitions/tentetsuten/index.html

【会場】森アーツセンターギャラリー&スカイギャラリー
【最寄】六本木駅

【会期】2019年12月3日(火)~ 2020年3月22日(日)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 2時間00分程度

【混み具合・混雑状況】
 混雑_1_2_3_④_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_④_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
外周も特に混むことなく快適に鑑賞できましたが、鉄道関連の展示は20:00には終わってしまうのでやや足早での鑑賞となりました。後編も引き続き写真と共にご紹介していこうと思います。


<時刻表ライブラリー>
こちらは1964年から2019年までの時刻表の表紙を集めたコーナー。JR発足までは旧日本交通公社(現在のJTBパブリッシング)が発行した『交通公社の時刻表』、JR発足以降は交通新聞社の『JR時刻表』の全国版が並んでいました。

壁一面にこんな感じで並んでいます。
DSC01401_20191226001748f88.jpg
子供の頃、家にあった時刻表を眺めながら鉄道旅を空想していました。これでだいぶ日本の地理を覚えたものですw

いくつか時刻表を実際に観ることができるようになっていました。
DSC01394.jpg
古いのは復刻版だったりしますが、各新幹線開業の時の時刻表などとなっていました。

こちらは1982年11月号の一部。上越新幹線の開業の頃の時刻表です。
DSC01397.jpg
東京駅から ひっきりなしに寝台特急が発車しています。旅情を駆られますね。


<発展>
続いては鉄道の発展と未来に関するコーナーです。

こちらはリニアL0系の模型
DSC01422.jpg
リニアの構想からもう半世紀くらい経ってますが、ついに実現に向けて動いています。早すぎて車窓は期待できないようですw

 参考記事:
  リニア・鉄道館 前編(名古屋編)
  リニア・鉄道館 後編(名古屋編)

近くには今後予定されている北海道新幹線と北陸新幹線の延伸や長崎新幹線のマップなどもありました。新幹線が出来ると在来線が無くなるので、一概に便利になると言って良いものか…。

こちらはエンターテイメント列車のコーナーにあった南風アンパンマン列車の模型
DSC01446.jpg
子供が喜びそうな夢のある列車です。せっかくなら現美新幹線とかエヴァ新幹線の模型があっても良かったのにw


<共生>
続いては参加型のワークショップのコーナーです。

ここでは鑑賞者の思い描く鉄道の未来を壁に貼っていきます。
DSC01450.jpg
様々なテーマがあり、どれにしようか悩みます。

こちらがシール。かつての寝台特急のヘッドマークを模したものとなっています。
DSC01452_2019122600175470e.jpg
大好きなはやぶさ か あさかぜ のロゴを選びたい所ですが、さくらのロマンを選んで、自分デザインの列車を選びました。鉄道好きとしてはこの2点は無くならないで欲しいものです。


<中井精也写真展 鉄道のある暮らしの風景>
内周の最後は写真家の中井精也 氏の作品展となっていました。鉄道写真のブログで有名な方で、NHKの「てつたび」や「鉄道発見伝」などのテレビ番組でも見かけます。今回は特に三陸鉄道北リアス線の復興の様子を撮った作品が多く並んでいました。

こちらは2012年2月21日の小本駅付近の写真
DSC01468.jpg
シルエットと黄昏の風景が非常に美しく、構図も見事です。

こちらは一部をアップにしたもの。
DSC01470_20191226001757388.jpg
震災から1年経っても手旗信号だったようです。いち早く復旧し復興のシンボルとなった鉄道ですが、その背景にはこうした職員さんたちの苦労があったことがよく分かります。

他にも中井精也 氏の鉄道写真は時代を捉えた報道写真の領域に踏み込んでいる作品ばかりでした。感動的な写真もあるので今回の展示の見どころの1つと言えます。 その後はグッズショップで、内周は以上となります。


<天空駅>
ここからは外周コースです。森アーツセンターギャラリーの内周を観た後、森美術館の展示を観てから東京シティビューのスカイギャラリーの外周展示を観ました。こちらも撮影可能となっていました。

夜景を背景に機関車登場! まるで銀河鉄道の夜みたいです。
DSC01921_2019122600175971b.jpg
残念ながらダンボール製の模型ですw しかしよく出来ていて絵になりました。

この辺りはSLに関する展示を行っていました。
DSC01924_20191226001800450.jpg
いずれもSLヘッドマークで、特に北海道の路線が多めとなっていました。


<関東圏の大手私鉄>
続いては関東の私鉄に関するコーナーです。ここは主にパネルと模型の展示でした。

こちらは京成電鉄のスカイライナーの写真
DSC01958_201912260021246b8.jpg
一度だけ乗ったことがありますが、速くて 内装も空港に行くのに適した造りとなっています。最近は私鉄の特急も魅力的な車体が多くて嬉しい。

他にも小田急、京王、京急、相模鉄道、西武、東武などもパネル紹介されていました。

模型もいくつかありました。
DSC01982.jpg
私鉄の特急といえばやはりロマンスカーが筆頭ではないかと思います。この車両はもう観られなくなって残念ですが、歴史に残る名車です。
 参考記事:箱根の鉄道と周辺の写真(箱根編)


<鉄道車両ドアインスタレーション>
続いては鉄道会社19社の列車のドアをモチーフにしたインスタレーションのコーナーです。

壁一面にこんな感じで各会社を代表する車両のドアが映されています。
DSC01977_20191226002127530.jpg
このドアにタッチすると開いて中から色々なものが飛び出してくるという仕組みです。

これは東急の車両のドア
DSC01976.jpg
何故だるまが出てくるのか意味はわかりませんw まあ何となくイメージカラーっぽいかなw


<さよなら青函連絡船>
続いては1908年から1988年まで青森駅と函館駅を結んだ青函連絡船のコーナーです。青函トンネルの登場によって姿を消した時の記念品などが並んでいました。

こちらは補助汽船(タグボート)のJNRロゴ
DSC02000_20191226002130463.jpg
国鉄時代の香りがしますw 隣にJRのロゴもありましたが、青函連絡船と言えば国鉄のイメージです。

他にも青函連絡船の模型や当時のパンフレットなどもありました。


<JR以外の鉄道会社 開業特集>
続いてはJR以外の鉄道会社の開業当時の品が並ぶコーナーです。

こちらは1987年3月15日の天竜浜名湖鉄道の開業記念のヘッドマーク
DSC02005.jpg
旧国鉄の二俣線を引き継いで第三セクターとして開業しました。国鉄民営化の2週間くらい前ですね。ちなみにこの記事を書く前の日にちょうど「鉄道発見伝」の番組内でこのヘッドマークが出てきてタイムリーでした。

この他には三陸鉄道リアス線(全線開通)のヘッドマーク、沖縄都市モノレールの浦添延伸のくす玉など今年開業した路線に関する品もありました。


<全国の愉快な駅名>
続いては珍駅名コーナー。と言っても3つくらいでしたw

こちらは明知鉄道明知線の極楽駅の駅看板。
DSC02021.jpg
2008年開業の新しい駅で、近くに存在した極楽寺に由来したそうです。極楽橋とかなら知ってましたが、これは知らなかったw

他には恋山形駅や宮本武蔵駅などが紹介されていました。

この近くには電車でGO!!を無料で遊べるコーナーがありました。
DSC02026.jpg
3台あったけどどれも中々終わらないので諦めましたw 最近のは天候なども選べるようでかなりリアルです。


<さよならヘッドマーク>
続いては各種のさよならヘッドマークのコーナー。観ていて切なくなります。

こんな感じでずらりと並んでいます。
DSC02042_20191226002136334.jpg
江刺線などは比較的最近です。昨年に函館に行った際に道南いさりび鉄道となっているのを観てきました。三セクで残れるだけまだ良いですね… 北海道の路線は風前の灯です。


<鉄道とアニメーション>
続いては玩具やアニメに取り上げられた鉄道に関するコーナーです。

ここには巨大なプラレールのモニュメントがありました。
DSC02064_20191226002138562.jpg
私が子供の頃にもありましたが、Nゲージのほうが圧倒的に好きでしたw とは言えこれだけ沢山集まると壮観です。

なんじゃこりゃ?と思ったら細田守監督の「未来のミライ」に出てくる「黒い新幹線」の座席のようです。
DSC02076_201912260023320dd.jpg
分かりやすい悪夢感w 減速時に歯が首に刺さりそうw


<GACHA GACHA CAFFEE × METRO>
最後はデザインオフィス「nendo」がプロデュースしたガチャガチャコーヒーと東京メトロ・東京都交通局のコラボカフェとなっていました。

入口に地下鉄の切符の自販機があります
DSC02083.jpg
一番左のは最近見かけないかな。一番右のはicカード対応で最近でもよく見かけます。

ここには巨大な営団地下鉄のマークがありました。
DSC02085.jpg
東京メトロになって久しいので懐かしいw 

自動改札をくぐるとカフェとなっています。(自動改札は動きません)
DSC02087.jpg
提灯のように各路線のマークが並んでいました。毎日お世話になっているのでロゴで全路線分かりましたw

近くには開業ヘッドマークや模型なども展示されていました。

ガチャガチャカフェって何だろ?と思ったら、豆がガチャガチャに入っていました。
DSC02093_20191226002338ffc.jpg
これを回してセルフで自動のミルにセットして抽出するという流れのようです。面白い仕組みですね。


ということで、外周も存分に楽しむことができました。鉄道博物館とは違ったノリで幅広い層が楽しめるのではないかと思います。会期は長めですので、鉄道好きの方はぜひチェックしてみてください。

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
15位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
3位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。