未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命--人は明日どう生きるのか (感想前編)【森美術館】
今日は写真多めです。前々回・前回とご紹介した森アーツセンターギャラリーの展示を観た際、森美術館で「未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命--人は明日どう生きるのか 豊かさとは何か、人間とは何か、生命とは何か」も合わせて観てきました。この展示は撮影可能で盛り沢山となっていましたので、前編・後編に分けて写真を使ってご紹介していこうと思います。
【展覧名】
未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命--人は明日どう生きるのか
豊かさとは何か、人間とは何か、生命とは何か
【公式サイト】
https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/future_art/index.html
【会場】森美術館
【最寄】六本木駅
【会期】2019年11月19日(火)~ 2020年3月29日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_3_④_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_4_⑤_満足
【感想】
金曜日の夜だった割には結構お客さんがいましたが、快適に鑑賞することができました。
さて、この展示はAI・バイオ技術・ロボット工学・ARなどの先端テクノロジーとその影響を受けて生まれたアート・デザイン・建築などを紹介するもので、近未来の都市やライフスタイル、社会や人間のあり方を考察するという内容となっています。この企画は2011年に開催された「メタボリズムの未来都市展」に端を発するようで、かつて1960年代の日本人建築家が提唱した都市論を、現代のテクノロジーで実現可能なのかという着想から生まれたようです。森美術館では以前にも医学と芸術の関係性を考察する展示を行っていたので、これもそうした意欲的な企画に連なるものだと思われます。様々な先端テクノロジーが5章構成で並んでいましたので、詳しくは各章ごとに気に入った作品と共にご紹介していこうと思います。
参考記事:
メタボリズムの未来都市展 (森美術館)
医学と芸術展:生命(いのち)と愛の未来を探る (森美術館)
<都市の新たな可能性>
まずは都市計画のプロジェクトに関するコーナーです。特に現代で大きな関心を寄せている環境問題やAIを活用した都市などが紹介されていました。
フォスター+パートナーズ 「マスダール・シティ」


この写真/動画は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際」ライセンスの下で許諾されています。
こちらはアラブ首長国連邦のアブダビで建設中の未来都市の計画。石油に依存しない再生エネルギーを使い、地上は歩行者のみが通行し、地下にPRT(パーソナル高速輸送)という交通システムを張り巡らせる計画のようです。産油国が石油依存をしない方向に向かっているというのが素晴らしい。
フォスター+パートナーズ 「マスダール・シティ」


この写真/動画は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際」ライセンスの下で許諾されています。
こちらがマスダール・シティのPRTのイメージ映像。これを観た感じだと自動運転の電気自動車でゴルフカートくらいの乗り物でした。驚くべきは既に建設中という点で、近い将来に世界のモデルになりそうな都市です。貨物輸送や上下水道はどうするのか気になりましたが、地下を有効活用するのはスマートな都市計画に思いました。
MADアーキテクツ 「山水都市リサーチ」


この写真/動画は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際」ライセンスの下で許諾されています。
こちらは中国の山水図のような世界観と現代都市の融合を目指した計画の模型。このままの形ではなさそうですが、この設計思想を中国の朝陽公園プラザという建物で実現したようで、隣にはその写真もありました。滑らかなフォルムで仙境を思わせ、人工物のような岩山のような不思議な感覚を覚えるデザインです。
ポメロイ・スタジオ 「ポッド・オフグリッド」


この写真/動画は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際」ライセンスの下で許諾されています。
こちらは海上に浮かぶ都市で、エネルギーインフラに頼らない(オフグリッド)コミュニティだそうです。イソギンチャクみたいな形をしていて1つ1つのモジュールが住居・公共施設・農業地・発電・水濾過・廃棄物処理などを行うのだとか。このデザインとコンセプトはメタボリズムの思想に似ているように思えました。シンガポールやヴェニスでのプロジェクトを構想しているそうです。
会田誠 「NEO出島」


この写真/動画は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際」ライセンスの下で許諾されています。
こちらは何かと議論を巻き起こす会田誠 氏の皮肉が込められた都市計画。国会議事堂の上に英語を公用語としたグローバル・エリートのための都市を造り、日本のアジア地域のハブとしての存在感を失わないようにするという構想です。一般人は立入禁止らしく、格差社会やエリート主義への痛烈な皮肉が込められているようです。出島という発想も安易でべらぼうな感じがとても面白いw
五十嵐太郎 「映画にみる未来都市」


この写真/動画は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際」ライセンスの下で許諾されています。
こちらは過去のSF映画に出てくる未来都市の映像が流れていました。どれも傑作ばかりですが、荒廃したディストピアが多いような…w この他にもAKIRAなどもありました。AKIRAは2020年の東京オリンピックの頃の話なので、何だか予言めいています。
<ネオ・メタボリズム建築へ>
続いては新しい素材開発や新工法の研究に関するコーナーです。環境の変化や用途の変更に柔軟に対応できるメタボリズムの再来を思わせる思想の品々が並んでいました。
ハッセル・スタジオ+EOC 「NASA 3Dプリンター製住居コンペ案」


この写真/動画は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際」ライセンスの下で許諾されています。
こちらは3Dプリンタ搭載の自律型ロボットを使った火星での居住地建設の案です。まず3Dプリンタを使って現地の土などでドーム状のシェルターを造って宇宙線などから守り、次に住居ユニットを輸送してその中で展開させるという2段階の工程となっているようです。映像を観ていると現地の素材を使うので輸送しなくても思い通りにシェルターを作れるようでした。3Dプリンタはこれからの世の中を大きく変えそうな技術ですが、発想次第でこんなことも可能になるんですね。
MX3D&ヨリス・ラーマン・ラボ 「MX3Dの橋」


この写真/動画は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際」ライセンスの下で許諾されています。
こちらも3Dプリンタで作られたステンレス製の橋。従来よりも複雑で自由な形を可能としたようです。また、この橋にはセンサーが付いていて歩行者のデータを取っているようで、一層の改善も期待できそうです。将来的にはロボットだけで橋が作れるようになるのだとか。
ミハエル・ハンスマイヤー 「ムカルナスの変異」


この写真/動画は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際」ライセンスの下で許諾されています。
ムカルナスとはイスラーム建築の単純な幾何学文様を織りなすパターンの装飾のことで、これはコンピューターシミュレーションで作図しロボットが施行したそうです。有機的ではあるけど、集合恐怖症を起こしそうな密集ぶりがちょっとキモいw 人工知能などはまだ人間の美意識を完全に理解していないように思えますが、これもその一例のように感じました。
<ライフスタイルとデザインの革新>
続いては最先端テクノロジーや斬新なコンセプトによって誕生したサービスや製品に関するコーナーです。ここには衣食住やペットなど様々なライフスタイルが提示されていました。
ニュー・テリトリーズ/フランソワ・ロッシュ 「気分の建築」


この写真/動画は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際」ライセンスの下で許諾されています。
こちらは住人の深層心理や生理学的な情報を計測・解析して隠れた願望に基づく理想の建築を計画するというもの。ロボットが施行をしてくれるようですが、正直キモいw 深層心理はあまり深く追わない方が良いような気がしますね…w
ダーン・ローズカールデ 「ロータス・モデル」


この写真/動画は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際」ライセンスの下で許諾されています。
こちらは鑑賞者の動きに反応する花のような形の作品。熱を感知するそうで、近くで手をかざすと形が変化していきます。
ダーン・ローズカールデ 「ロータス・モデル」


この写真/動画は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際」ライセンスの下で許諾されています。
手をかざすとこんな感じ。割とゆっくり動くのでじっくり観ていないと気づきにくいかも。先程の写真と比べると星型の中央部分が大きくあいているのが分かります。これは様々な所で応用が効きそうな素材なので、観ていてワクワクしました。
エイミー・カール 「[インターナル・コレクション] シリーズ」


この写真/動画は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際」ライセンスの下で許諾されています。
こちらは人体を3Dスキャンしてデザインしたドレス。左から順に靭帯と腱、神経系、肺 に着想を得たそうです。これまたちょっと怖い雰囲気もありますが、割とカッコいいかもw 3Dスキャンで思わぬデザインが見つかるかもしれませんね。
Nissan Inteligent Mbbility×Artプロジェクト 「Invisible to Nisible~未来の自動運転~」


この写真/動画は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際」ライセンスの下で許諾されています。
こちらはVRを使った参加型のインスタレーション。体験した所、遠隔地にいる家族などと一緒に車に乗っているようなARや、運転上の様々な情報が流れてきました。とは言え、こんな自動運転は求めてないかなw ドライブするという感覚自体が車好きだけの発想なので、ベッドに横になってたら目的地に着くような快適な自動運転車が欲しいw
中里唯馬


この写真/動画は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際」ライセンスの下で許諾されています。
こちらは以前にご紹介した中里唯馬 氏のデザインの服 様々な素材で出来ていてまさに未来的なデザインとなっていました。
参考記事:HARMONIZE YUIMA NAKAZATO Exhibition (21_21 DESIGN SIGHT)
ということで、3章の途中ですが長くなってきたので今日はここまでにしておこうと思います。前半は最先端技術によって夢のような世界が実現できそうに思える明るい内容だったように思えます。一方で後半は不気味なディストピアへの警鐘や倫理観の考察などもありましたので、次回はそれについてご紹介していこうと思います。
→ 後編はこちら
【展覧名】
未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命--人は明日どう生きるのか
豊かさとは何か、人間とは何か、生命とは何か
【公式サイト】
https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/future_art/index.html
【会場】森美術館
【最寄】六本木駅
【会期】2019年11月19日(火)~ 2020年3月29日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_3_④_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_4_⑤_満足
【感想】
金曜日の夜だった割には結構お客さんがいましたが、快適に鑑賞することができました。
さて、この展示はAI・バイオ技術・ロボット工学・ARなどの先端テクノロジーとその影響を受けて生まれたアート・デザイン・建築などを紹介するもので、近未来の都市やライフスタイル、社会や人間のあり方を考察するという内容となっています。この企画は2011年に開催された「メタボリズムの未来都市展」に端を発するようで、かつて1960年代の日本人建築家が提唱した都市論を、現代のテクノロジーで実現可能なのかという着想から生まれたようです。森美術館では以前にも医学と芸術の関係性を考察する展示を行っていたので、これもそうした意欲的な企画に連なるものだと思われます。様々な先端テクノロジーが5章構成で並んでいましたので、詳しくは各章ごとに気に入った作品と共にご紹介していこうと思います。
参考記事:
メタボリズムの未来都市展 (森美術館)
医学と芸術展:生命(いのち)と愛の未来を探る (森美術館)
<都市の新たな可能性>
まずは都市計画のプロジェクトに関するコーナーです。特に現代で大きな関心を寄せている環境問題やAIを活用した都市などが紹介されていました。
フォスター+パートナーズ 「マスダール・シティ」


この写真/動画は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際」ライセンスの下で許諾されています。
こちらはアラブ首長国連邦のアブダビで建設中の未来都市の計画。石油に依存しない再生エネルギーを使い、地上は歩行者のみが通行し、地下にPRT(パーソナル高速輸送)という交通システムを張り巡らせる計画のようです。産油国が石油依存をしない方向に向かっているというのが素晴らしい。
フォスター+パートナーズ 「マスダール・シティ」


この写真/動画は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際」ライセンスの下で許諾されています。
こちらがマスダール・シティのPRTのイメージ映像。これを観た感じだと自動運転の電気自動車でゴルフカートくらいの乗り物でした。驚くべきは既に建設中という点で、近い将来に世界のモデルになりそうな都市です。貨物輸送や上下水道はどうするのか気になりましたが、地下を有効活用するのはスマートな都市計画に思いました。
MADアーキテクツ 「山水都市リサーチ」


この写真/動画は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際」ライセンスの下で許諾されています。
こちらは中国の山水図のような世界観と現代都市の融合を目指した計画の模型。このままの形ではなさそうですが、この設計思想を中国の朝陽公園プラザという建物で実現したようで、隣にはその写真もありました。滑らかなフォルムで仙境を思わせ、人工物のような岩山のような不思議な感覚を覚えるデザインです。
ポメロイ・スタジオ 「ポッド・オフグリッド」


この写真/動画は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際」ライセンスの下で許諾されています。
こちらは海上に浮かぶ都市で、エネルギーインフラに頼らない(オフグリッド)コミュニティだそうです。イソギンチャクみたいな形をしていて1つ1つのモジュールが住居・公共施設・農業地・発電・水濾過・廃棄物処理などを行うのだとか。このデザインとコンセプトはメタボリズムの思想に似ているように思えました。シンガポールやヴェニスでのプロジェクトを構想しているそうです。
会田誠 「NEO出島」


この写真/動画は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際」ライセンスの下で許諾されています。
こちらは何かと議論を巻き起こす会田誠 氏の皮肉が込められた都市計画。国会議事堂の上に英語を公用語としたグローバル・エリートのための都市を造り、日本のアジア地域のハブとしての存在感を失わないようにするという構想です。一般人は立入禁止らしく、格差社会やエリート主義への痛烈な皮肉が込められているようです。出島という発想も安易でべらぼうな感じがとても面白いw
五十嵐太郎 「映画にみる未来都市」


この写真/動画は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際」ライセンスの下で許諾されています。
こちらは過去のSF映画に出てくる未来都市の映像が流れていました。どれも傑作ばかりですが、荒廃したディストピアが多いような…w この他にもAKIRAなどもありました。AKIRAは2020年の東京オリンピックの頃の話なので、何だか予言めいています。
<ネオ・メタボリズム建築へ>
続いては新しい素材開発や新工法の研究に関するコーナーです。環境の変化や用途の変更に柔軟に対応できるメタボリズムの再来を思わせる思想の品々が並んでいました。
ハッセル・スタジオ+EOC 「NASA 3Dプリンター製住居コンペ案」


この写真/動画は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際」ライセンスの下で許諾されています。
こちらは3Dプリンタ搭載の自律型ロボットを使った火星での居住地建設の案です。まず3Dプリンタを使って現地の土などでドーム状のシェルターを造って宇宙線などから守り、次に住居ユニットを輸送してその中で展開させるという2段階の工程となっているようです。映像を観ていると現地の素材を使うので輸送しなくても思い通りにシェルターを作れるようでした。3Dプリンタはこれからの世の中を大きく変えそうな技術ですが、発想次第でこんなことも可能になるんですね。
MX3D&ヨリス・ラーマン・ラボ 「MX3Dの橋」


この写真/動画は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際」ライセンスの下で許諾されています。
こちらも3Dプリンタで作られたステンレス製の橋。従来よりも複雑で自由な形を可能としたようです。また、この橋にはセンサーが付いていて歩行者のデータを取っているようで、一層の改善も期待できそうです。将来的にはロボットだけで橋が作れるようになるのだとか。
ミハエル・ハンスマイヤー 「ムカルナスの変異」


この写真/動画は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際」ライセンスの下で許諾されています。
ムカルナスとはイスラーム建築の単純な幾何学文様を織りなすパターンの装飾のことで、これはコンピューターシミュレーションで作図しロボットが施行したそうです。有機的ではあるけど、集合恐怖症を起こしそうな密集ぶりがちょっとキモいw 人工知能などはまだ人間の美意識を完全に理解していないように思えますが、これもその一例のように感じました。
<ライフスタイルとデザインの革新>
続いては最先端テクノロジーや斬新なコンセプトによって誕生したサービスや製品に関するコーナーです。ここには衣食住やペットなど様々なライフスタイルが提示されていました。
ニュー・テリトリーズ/フランソワ・ロッシュ 「気分の建築」


この写真/動画は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際」ライセンスの下で許諾されています。
こちらは住人の深層心理や生理学的な情報を計測・解析して隠れた願望に基づく理想の建築を計画するというもの。ロボットが施行をしてくれるようですが、正直キモいw 深層心理はあまり深く追わない方が良いような気がしますね…w
ダーン・ローズカールデ 「ロータス・モデル」


この写真/動画は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際」ライセンスの下で許諾されています。
こちらは鑑賞者の動きに反応する花のような形の作品。熱を感知するそうで、近くで手をかざすと形が変化していきます。
ダーン・ローズカールデ 「ロータス・モデル」


この写真/動画は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際」ライセンスの下で許諾されています。
手をかざすとこんな感じ。割とゆっくり動くのでじっくり観ていないと気づきにくいかも。先程の写真と比べると星型の中央部分が大きくあいているのが分かります。これは様々な所で応用が効きそうな素材なので、観ていてワクワクしました。
エイミー・カール 「[インターナル・コレクション] シリーズ」


この写真/動画は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際」ライセンスの下で許諾されています。
こちらは人体を3Dスキャンしてデザインしたドレス。左から順に靭帯と腱、神経系、肺 に着想を得たそうです。これまたちょっと怖い雰囲気もありますが、割とカッコいいかもw 3Dスキャンで思わぬデザインが見つかるかもしれませんね。
Nissan Inteligent Mbbility×Artプロジェクト 「Invisible to Nisible~未来の自動運転~」


この写真/動画は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際」ライセンスの下で許諾されています。
こちらはVRを使った参加型のインスタレーション。体験した所、遠隔地にいる家族などと一緒に車に乗っているようなARや、運転上の様々な情報が流れてきました。とは言え、こんな自動運転は求めてないかなw ドライブするという感覚自体が車好きだけの発想なので、ベッドに横になってたら目的地に着くような快適な自動運転車が欲しいw
中里唯馬


この写真/動画は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際」ライセンスの下で許諾されています。
こちらは以前にご紹介した中里唯馬 氏のデザインの服 様々な素材で出来ていてまさに未来的なデザインとなっていました。
参考記事:HARMONIZE YUIMA NAKAZATO Exhibition (21_21 DESIGN SIGHT)
ということで、3章の途中ですが長くなってきたので今日はここまでにしておこうと思います。前半は最先端技術によって夢のような世界が実現できそうに思える明るい内容だったように思えます。一方で後半は不気味なディストピアへの警鐘や倫理観の考察などもありましたので、次回はそれについてご紹介していこうと思います。
→ 後編はこちら
- 関連記事
-
-
[李禹煥 版との対話] [山田七菜子] 【東京オペラシティアートギャラリー】 2020/01/10
-
カミーユ・アンロ|蛇を踏む 【東京オペラシティアートギャラリー】 2020/01/09
-
コミュニケーションの再考 【NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)】 2020/01/07
-
人、神、自然-ザ・アール・サーニ・コレクションの名品が語る古代世界- 【東京国立博物館 東洋館】 2020/01/02
-
近世日本と外国文化 【東京国立博物館 本館】 2019/12/30
-
特別公開「高御座と御帳台」 【東京国立博物館 本館】 2019/12/29
-
未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命--人は明日どう生きるのか (感想後編)【森美術館】 2019/12/28
-
未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命--人は明日どう生きるのか (感想前編)【森美術館】 2019/12/27
-
天空ノ鉄道物語 (感想後編)【森アーツセンターギャラリー&スカイギャラリー】 2019/12/26
-
天空ノ鉄道物語 (感想前編)【森アーツセンターギャラリー&スカイギャラリー】 2019/12/25
-
角田明子写真展 『 サンタさんが いっぱい 』 【FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)】 2019/12/23
-
アルバート・ワトソン写真展「Wild」 【FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)】 2019/12/22
-
ブダペスト―ヨーロッパとハンガリーの美術400年 (感想後編)【国立新美術館】 2019/12/18
-
ブダペスト―ヨーロッパとハンガリーの美術400年 (感想前編)【国立新美術館】 2019/12/17
-
【東京国立近代美術館】の案内 (2019年11月後編) 2019/12/15
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。