HOME   »  写真  »  東京国立博物館の案内 【2019年12月】

東京国立博物館の案内 【2019年12月】

今日は写真多めです。前回ご紹介した東京国立博物館で企画展を観てきた際、常設も観てきました。今回は東洋館を中心に写真を撮ってきましたので、それを使ってご紹介していこうと思います。

 ※ここの常設はルールさえ守れば写真が撮れます。(撮影禁止の作品もあります)
 ※当サイトからの転載は画像・文章ともに一切禁止させていただいております。


「硬玉勾玉」 三国時代(新羅)・6世紀初頭
DSC02169_20200103012458a16.jpg
こちらは朝鮮半島で出土した勾玉。日本の勾玉とそっくりでお互いの交流があったことが伺えます。翡翠のような硬そうな石なので、高い加工技術があったんでしょうね。

趙そく 「白梅図(韓画帖より)」
DSC02179.jpg
こちらは17世紀朝鮮時代の文人画。やや素朴さもありつつ硬そうな雰囲気があるかな。墨を用いて一部を白く塗り残した幹などに画風の特徴があるとのことでした。

「冠」
DSC02185_20200103012458550.jpg
こちらは韓国慶尚南道から出土したと伝わる冠。金の冠は王の証とのことで、これも王冠だったのかも?? そんな品が日本にあるというのが驚きです。

「四睡図軸」
DSC02198.jpg
こちらは中国14世紀の元時代の四睡図。豊干禅師、虎、寒山、拾得の4者が寝ているという日本にも伝わったお馴染みの画題です。お互いを枕にするように丸まっていてちょっと可愛いw この円のような構図はペルシア細密画などの影響ではないかと指摘されているとのことでした。

伝・禅月 「羅漢図」
DSC02204_2020010301250084d.jpg
こちらは9世紀の蜀の画僧の作と伝わる掛け軸。怪異な風貌と豪快な筆致は禅月様(ぜんげつよう)とされるそうで、これも禅月様羅漢図の1つのようです。輪郭の太い衣と顔の繊細さの対比が強くて面白い効果となっていました。

伝・顔輝 「寒山拾得図」
DSC02218_202001030125027c7.jpg
こちらは南宋時代から現時代にかけて活躍した顔輝の作と伝わる掛け軸。気味の悪いニヤニヤした顔がインパクト抜群w この2人のイメージは日本画にも受け継がれていったのがよく分かります。この作品はかつて足利将軍家、織田信長、石山本願寺などに伝わっていったようです。

伝・陳容 「五龍図巻」
DSC02225.jpg
こちらは南宋末期の文人画家による作品。5匹の龍が絡み合う様子がダイナミックで迫力ある光景となっています。周りの黒雲もその雰囲気を強めているように思えました。

「火焔紅瓶」
DSC02246.jpg
こちらは清時代乾隆年間の景徳鎮窯の瓶。血のような赤と水色が混じり合ってちょっと異様な色合いに思えます。まさに燃え立つような雰囲気がありました。

「藍釉兎」
DSC02262_20200103012506c70.jpg
これは8世紀唐時代の陶器の兎。リアルだけど耳が短くてマンドリルかと思ったw 利用用途がわからず残念。副葬品?

「女神立像」
DSC02269_20200103012507e8b.jpg
こちらはカンボジアの11~12世紀アンコール時代の女性像。細身でクビレの美しいスタイルとなっています。顔と両腕はどんな像だったのか想像を掻き立てました。

「獅子」
DSC02277.jpg
こちらもカンボジアの12~13世紀アンコール時代の品。寺院の階段の上や参道脇の守護神としたそうで、日本の狛犬に似ているように思えます。鋭い歯と飛び出た目が恐ろしげで迫力がありました。

「宝冠如来頭部」
DSC02287.jpg
こちらはタイの16~17世紀アユタヤ時代の仏像の頭部。細い顔で目鼻の彫りが深いので日本の仏像とは大きく異なった印象を受けます。アユタヤの仏像はみんな首を切られていたけど、当時はこうした頭がついていたのかな?

「怪獣蒟醤十二角形高杯」
DSC02296_20200103012651c00.jpg
こちらはタイの17~18世紀の品で、「蒟醤(きんま)」というのはタイやミャンマーで製作された漆器だそうです。中国っぽい印象も受けますが細かい文様がエキゾチックで 色彩も目に鮮やかで独特の感性に思えました。

マールワール派 「ケーサリー・シング騎馬像」
DSC02306_20200103012652013.jpg
こちらはインドの19世紀頃の絵画で、領主が騎馬している様子のようです。影がなく平面的で、何処と無くエジプトの壁画と似た雰囲気に思えます。インド絵画は目にする機会があまりないので一際面白く思えました。


ということで、東洋館を久々に楽しんできました。東洋館は他にも多くの貴重な品があるので、東洋美術に興味がある方は足を運んでみるのもよろしいかと思います。

 参考記事:
   東京国立博物館の案内 【建物編】
   東京国立博物館の案内 【常設・仏教編】
   東京国立博物館の案内 【常設・美術編】
   東京国立博物館の案内 【2009年08月】
   東京国立博物館の案内 【2009年10月】
   東京国立博物館の案内 【2009年11月】
   東京国立博物館の案内 【秋の庭園解放】
   東京国立博物館の案内 【2009年12月】
   東京国立博物館の案内 【2009年12月】 その2
   東京国立博物館の案内 【2010年02月】
   東京国立博物館の案内 【2010年06月】
   東京国立博物館の案内 【2010年11月】
   博物館に初もうで (東京国立博物館 本館)
   本館リニューアル記念 特別公開 (東京国立博物館 本館)
   東京国立博物館の案内 【2011年02月】
   東京国立博物館の案内 【2011年07月】
   東京国立博物館の案内 【2011年11月】
   博物館に初もうで 2012年 (東京国立博物館 本館)
   東京国立博物館140周年 新年特別公開 (東京国立博物館 本館)
   東京国立博物館の案内 【2012年03月】
   東京国立博物館の案内 【秋の庭園解放 2012】
   東京国立博物館の案内 【2012年11月】
   博物館に初もうで 2013年 (東京国立博物館 本館)
   東洋館リニューアルオープン (東京国立博物館 東洋館)
   東京国立博物館の案内 【2013年04月】
   東京国立博物館 平成25年度 秋の特別公開 (東京国立博物館)
   東京国立博物館の案内 【2013年12月】
   博物館に初もうで 2014年 (東京国立博物館 本館)
   東京国立博物館の案内 【2017年08月】
   東京国立博物館の案内 【2017年09月】
   マジカル・アジア(前編)【東京国立博物館 東洋館】
   マジカル・アジア(後編)【東京国立博物館 東洋館】
   博物館に初もうで 2018年 犬と迎える新年 (東京国立博物館 本館)
   東京国立博物館の案内 【法隆寺宝物館 2018年01月】
   東京国立博物館の案内 【2018年02月】
   東京国立博物館の案内 【2018年07月】
   東京国立博物館の案内 【2018年10月】
   博物館に初もうで 2019年 (東京国立博物館 本館)
   博物館に初もうで イノシシ 勢いのある年に (東京国立博物館 本館)
   東京国立博物館の案内 【2019年02月】
   東京国立博物館の案内 【2019年04月】
   東京国立博物館の案内 【2019年05月】
   東京国立博物館の案内 【2019年10月】


関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
74位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
12位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。