HOME   »  過去の美術展 (2020年)  »  ルネ・ラリック アール・デコのガラス モダン・エレガンスの美 (感想後編)【東京都庭園美術館】

ルネ・ラリック アール・デコのガラス モダン・エレガンスの美 (感想後編)【東京都庭園美術館】

今日も写真多めで、前回に引き続き東京都庭園美術館の「ルネ・ラリック アール・デコのガラス モダン・エレガンスの美」についてです。前編は本館2階の書斎まででしたが、今日は残りの部屋と新館についてです。まずは概要のおさらいです。

 → 前編はこちら

【展覧名】
 北澤美術館所蔵 ルネ・ラリック アール・デコのガラス モダン・エレガンスの美

【公式サイト】
 https://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/200201-0407_lalique.html

【会場】東京都庭園美術館
【最寄】目黒駅・白金台駅

【会期】2020年2月1日(土)~ 4月7日(火)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 2時間00分程度

【混み具合・混雑状況】
 混雑_1_2_3_④_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_④_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
後半も意外と混雑することなく快適に鑑賞できました。引き続き気に入った作品の写真と共にご紹介して参ります。


ルネ・ラリック 「花瓶(牧神)カット装飾」
DSC04780_202002120111345ff.jpg DSC04782_20200212011135ab5.jpg
こちらは殿下居間にあった杯。台座の部分に牧神の顔が表されています。目が釣り上がっていてちょっと怖いw

ルネ・ラリック 「マントルピース用ランプ(牧神)」
DSC04798_20200212011137e34.jpg
こちらも牧神ですが、躍動感のあるポーズをしています。凹凸で筋肉の張りなども表現されていて驚きます。

続いてはデザイン画などが並んでいるコーナーです。

ルネ・ラリック 「デザイン画(写真立/鏡 セキレイ)」
DSC04813_20200212011138e80.jpg
こちらはセキレイを四角形の枠に配したデザイン画で可愛らしい雰囲気。よく観ると一部が切り取られていてガラスに施される透かし彫りの様子を示しているようでした。

ルネ・ラリック 「写真立/鏡 (セキレイ)」
DSC04816_20200212011140b23.jpg
こちらが先程のデザイン画を実際に制作したもの。微妙に穴が空いている部分があって、透かしになっているのも再現されているようでした。デザイン画と並べて観られるのは面白い趣向です。

他にもいくつかのデザイン画がありました。

バスルームにも作品が置かれていました。
DSC04836.jpg
とても背景に馴染んでいる感じがします。置かれているのは白粉のケースです。

ルネ・ラリック 「円形蓋物(ドガ)」
DSC04837.jpg
印象派の画家ドガが作品名になっていて、ドガが得意とした踊り子がモチーフになっています。スカートが広がって蓋になるというアイディアが秀逸です。こんなに広いスカートなんて無いとは思いますがw

続いてはアクセサリーと化粧道具のコーナーです。
DSC04842.jpg
鏡、化粧箱、香水瓶、パフ、アクセサリーなどが妃殿下寝室に置かれています。部屋にマッチした展示方法が今回の展覧会の魅力ですね。

こちらは各種香水瓶
DSC04878.jpg
「ダナエ」などモチーフの名前がそのまま商品名になっている品もあります。思わず集めたくなるような優美な瓶ばかりですw

ルネ・ラリック 「香水瓶(三羽のツバメ)」
DSC04904_20200212011147f35.jpg
こちらは刀の鍔をモチーフにしたと思われます。ツバメもジャポニスムの定番モチーフですが、それを組み合わせることで勢いを感じる作品にするとは流石です。

ルネ・ラリック 「常夜灯電気式パフューム・バーナー(バラ)」
DSC04907_20200212011307586.jpg
こちらは常夜灯を兼ねた電気式の香炉で、電灯の熱で香りが広がるそうです。バラの香りでも入れたのかな? こうしたパフュームランプは3種類しかなく現存品も少ないのだとか。

ルネ・ラリック 「香水瓶(真夜中)ウォルト社」
DSC04921_20200212011308316.jpg
真夜中の大・中・小3点セット! 天球儀のような形と色だけでもロマンチックですが、中身が入っていると星の部分が金色になり 減ると銀色になるという仕掛けもあるそうです。中に入れたところを観てみたいですねw

続いての北側ベランダ(北の間)はカーマスコットが並んでいました。車のボンネットの部分につけるアクセサリーです。

ルネ・ラリック 「カーマスコット(スピード)オパルセント」
DSC04953_20200212011310b90.jpg
風を感じるような姿勢をした女神。スピードという名に相応しい躍動感があります。こんなのが車についてたらセンス抜群ですねw

ルネ・ラリック 「カーマスコット(ハイタカの頭)」
DSC04964.jpg
こちらもカーマスコットで鷹の頭。やはりスピード感溢れるモチーフで、遠くを観るような目が凛々しい。

他にもトンボや馬もありました。中には照明装置とフィルタで様々な色で光らせることもできたカーマスコットもあるようでした。

姫宮居間にはいくつかの花瓶が置かれていました。
DSC04994_2020021201131358b.jpg
こちらも自然光の中で観られてムードが出ています。

ルネ・ラリック 「花瓶(バリ)」
DSC04998.jpg
無数の鳥が表された花瓶。花瓶の形自体がカクカクした形になっていて、複雑に折り重なるように見えて面白いデザインでした。

続いては再び1階に戻ってこちらは小食堂にあった作品。
DSC05023.jpg
何気なく置かれた感じがサマになって、朝香宮家で使われていたと言われても違和感無いかもw

本館はこの辺までで、続いては新館についてです。ここではラリックの生前に日本に渡った作品が並んでいました。

新館の中はこんな感じ。
DSC05032.jpg
門が連なるようなレースが垂れ下がっていて、エレガントな雰囲気となっています。

ルネ・ラリック 「デザイン画(朝香宮邸正面玄関扉)」
DSC05035_20200212011319bd5.jpg
本館の象徴とも言える玄関の女神像のデザイン画。4種類の図案があったそうで、裸婦像が選ばれたものの裸婦像は避けたいという申し出があったので完成品は着衣の姿になったのだとか。

ルネ・ラリック 「中型常夜灯(キューピッド)」
DSC05051.jpg
2人のキューピッドが表された常夜灯。刀の鍔を思わせるデザインとシンプルな本体がなんとも気品ある雰囲気です。

ルネ・ラリック 「カーマスコット(大トンボ)」
DSC05071.jpg
朝香宮家の第一王女 紀久子様の夫君の鍋島直泰公は大の車好きでカーマスコットを乗せて走っていたそうです。壊れた時のスペアも持っていたらしいので、2つあるのはそういうことのようです。 同じようで片方は台座が無いのが気になりました。

こちらは1925年のアール・デコ博に関するコーナーで、ラリック館の外観写真
DSC05092_2020021201142576f.jpg
このアール・デコ博はかなり大規模で日本にも大きな影響を与えました。当時の建物が残っていないのが残念な限りです。

こちらはアール・デコ博の絵葉書
DSC05134.jpg
特にこの噴水塔が象徴的な存在です。他にも当時の写真やカタログなどもありました。

ルネ・ラリック 「花瓶(インコ)一対」
DSC05165_202002120114296fd.jpg
こちらは昭和天皇が1921年の皇太子時代にパリ土産として買ってきた作品。日本で最も早い時期にやってきたラリック作品なのだとか。後に農商務大臣に下賜されたようです。


ということで、後半にはこの庭園美術館に縁の深い品もありました。見慣れた作品も多いですが、ここでこうして観られることに意義を感じます。ラリックは日本からの影響が強く 理屈抜きでも素晴らしいデザインばかりなので、幅広い方が楽しめる展示だと思います。

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
74位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
12位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。