画家が見たこども展 ゴッホ、ボナール、ヴュイヤール、ドニ、ヴァロットン (感想後編)【三菱一号館美術館】
今日は前回に引き続き三菱一号館美術館の「開館10周年記念 画家が見たこども展 ゴッホ、ボナール、ヴュイヤール、ドニ、ヴァロットン」についてです。前編は1章までご紹介しましたが、後編では残りの2章以降についてご紹介して参ります。まずは概要のおさらいです。
→ 前編はこちら

【展覧名】
開館10周年記念 画家が見たこども展 ゴッホ、ボナール、ヴュイヤール、ドニ、ヴァロットン
【公式サイト】
https://mimt.jp/kodomo/
【会場】三菱一号館美術館
【最寄】東京駅/有楽町駅
【会期】2020年2月15日(土)~6月7日(日)(2月28日~3月16日は臨時休館)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間30分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_3_④_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
後半も混むことなく快適に鑑賞できました。引き続き各章ごとに気に入った作品と共にご紹介して参ります。
<2 都市の公園と家族の庭>
2章は公園や庭園の子供をモチーフにした作品が並ぶコーナーです。
41 モーリス・ドニ 「赤いエプロンドレスを着た子ども」 ★こちらで観られます
こちらは今回のポスターにもなっている作品で、花を持って歩く赤い服の女の子が描かれています。服は背景の花畑に透けるような表現で大きな斑点で描かれていて実験的な大胆さを感じます。少女は微笑んでいるようで可愛らしく幸せそうな雰囲気となっていました。
51 アルフレド・ミュラー 「ピクニック」 ★こちらで観られます
こちらは横長の画面に4人の女の子たちが樹の下にシートを広げてピクニックしている様子が描かれた作品です。1人は青い傘を担ぐようにさしていて、その後ろにはアヒルの親子の姿もあります。微笑ましい光景に思えますが、何故かみんな無表情というか沈んだ雰囲気があり、妙に暗い印象を受けました。素描のような表現も面白い作品です。
50 エドゥアール・ヴュイヤール 「公園にて、麦わら帽子」
こちらはチュイルリー公園で柵につかまっている麦わら帽子の子供を描いた作品です。その後ろには腰に手を当てて困った顔をしている母親らしき姿があり、その背後でも女の子が遊んでいます。母親は子供が言うことを聞かないのでうんざりした感じが出ていて、今も昔も親子というのは変わらないようです。絵の中の人の感情がよく表れていて、生き生きとしていました。
この近くにあったヴァロットンの「リュクサンブール公園」も良かったです。そう言えばヴァロットンの「ボール(ボール遊びをする子どものいる公園の一隅)」を以前この美術館で観たのを思い出しました。今回は残念ながらありませんが。
44 アリスティード・マイヨール 「若い少女の胸像」 ★こちらで観られます
こちらはマイヨールが彫刻家になる前に画家を目指していた若い頃の作品です。黄色を背景に紺色の服を着た少女がこちらを見て微笑んでいる様子が描かれています。陰影があまりなく対比的で明るい色彩となっていて、ゴーギャンの画風によく似ています。何故か下の方は未完成のように塗り残されていて、幻影のような感じにも思えました。
マイヨールも数点ありました。
<3 家族の情景>
続いては画家の子供など家族・親類を描いた作品のコーナーです。
53 ピエール・ボナール 「家族の情景」 ★こちらで観られます
こちらはレスタンプ・オリジナルに収められたリトグラフで、ボナールの妹夫妻とその赤ちゃんが描かれた縦長の画面となっています。夫妻は赤ちゃんをじっと観ていますが、今にもぐずり出しそうな顔をしているのが危ういw かなり簡略化された表現で、平面的で色数が少なく落ち着いた雰囲気があります。泣かないようにあやしている独特の緊張感が面白い作品でした。
66 ピエール・ボナール 「歌う子どもたち(シャルルとジャン・テラス)」 ★こちらで観られます
こちらは作曲家のクロード・テラスの家の2人の息子を描いた作品で、2人はボナールの甥っ子にあたります。2人で仲良く並んで1冊の楽譜を観て歌っているそうですが、歌っているというよりは本を読んでいるように見えるかな。兄は真面目そうで、弟も楽譜を目で追っている感じがします。柔らかく温かい雰囲気があり、親密な空間を覗いたような作品でした。ちなみに弟のシャルルは後に美術史家となりボナールに関する著書も書いたのだとか。
65 ピエール・ボナール 「小さな少年」
こちらはテーブルで猫を抱いている女の子?と、隣で観ている子が描かれた作品です。2人とも微笑んでいて可愛らしく、猫もまだ子猫のような幼さを感じさせます。猫はボナールの絵によく出てきますが、子供とセットだと一層に幸せそうな雰囲気になるように思えました。
61 ピエール・ボナール 「子どもたちの昼食」 ★こちらで観られます
こちらは中央に明るく灯るランプがあり、テーブルの両端で子供が食事をしている様子が描かれています。テーブルの上には猫がそれをじっと観ている後ろ姿があり、奥の方の市松模様の上にも白い猫(犬?)もいるようです。特に目を引くのがオレンジがかったランプで、柔らかい明暗表現によって温かみが感じられます。こちらも穏やかで微笑ましい光景となっていました。
68 モーリス・ドニ 「子ども部屋(二つの揺りかご)」 ★こちらで観られます
こちらは中央に観音開きの大きなガラスの窓があり、窓の向こうにはパリ郊外の町並みが見えています。そして窓の両脇には子供の小さめのベッドがあり、左には赤ちゃん 右には赤い服の女の子が座っています。お互い見つめ合っていて、2人はドニの長女とその妹のようです。中央の窓の存在が面白い構図で、明るい背景と共に爽やかな印象を受けました。
この辺はドニが多めでした。上階はこの辺までです。
上階の最後には記念撮影できる場所があります。

前編でご紹介したヴァロットンの版画の中に入り込む感じですねw
続いては下階です。
74 ジョルジュ・ラコンブ 「立つシルヴィの肖像」
ラコンブは「彫刻のナビ」と呼ばれた彫刻家ですが、こちらは長女を描いた絵画作品です。赤いワンピースに赤い長靴を履いて草原の上に立ち、スカートの裾を持ってポーズを取っています。背景は暗く赤が目を引きますが、全体的には平面的でナビ派らしい画風です。顔は丹念に描かれていて、やや無表情に思えるものの可愛らしい女の子でした。
この隣には同じ女の子をモデルにした頭部像もありました。
83 モーリス・ドニ 「サクランボを持つノエルの肖像」 ★こちらで観られます
こちらはドニの長女が3歳の頃の肖像で、テーブルに向かってさくらんぼを持ち 微笑んでいる様子が描かれています。優しい顔つきで、髪の毛がもしゃもしゃした様子まで丹念に描かれている点にドニの愛情を感じます。解説によると、後にドニの妻が亡くなるとこの子が母親代わりに兄弟の世話をしたそうです。その話を聞いたせいか、幼くして既に慈愛の表情を浮かべているようにも思えました。
やはりドニは子供を描いた作品が多めでした。聖母子に見立てたような宗教的な作品もあり、「美しきイコンのナビ」のあだ名を持っていたようです。
<4 挿画と物語、写真>
4章は挿絵と写真のコーナーです。ナビ派の画家たちはコダック社のカメラで色々と撮影していたようで、その写真もいくつか残っているようです。
89-92 ピエール・ボナール 「感情のアルファベット」
こちらはアルファベットの学習の為の本で、ボナールによって挿絵が描かれています。「友愛(amitié)のA」では子供と犬が戯れる様子、「不機嫌(bouderie)のB」では子供が俯いて母がじっと観ている様子、「秘密(confidence)のC」ではジョウロが2つ並んでいる様子が描かれているのですが… 中々理解するのが難しいw 特にCはシュールさすら感じるw かなり分かりづらいですが、あえて物ではなく感情でアルファベットを表現するところに個性が感じられます。解説によると、この本は未完成で出版できなかったようです。実際に当時の子供がどんな反応したか分からないのは残念w
107 モーリス・ドニ 「ボローニャのポルティコ(柱廊)の下のアンヌ=マリー、ベルナデット、ノエル」
こちらは回廊を歩く3人の女の子の後ろ姿が撮られた写真で、3人とも同じような服で大きな帽子をかぶっています。明暗が交錯する回廊の中、1人だけが手前で振り返っているのがドラマチックな印象で、可愛らしい表情を見せています。構図やタイミングが絵画的で、写真でもいかんなく感性が発揮されている様子が伺えました。
この近くにはボナールの写真もありました。
参考記事:ピエール・ボナール展 感想前編(国立新美術館)
<エピローグ 永遠の子ども時代>
最後はエピローグとして晩年のボナールの作品を含む油彩の大型作品が5点ほど並んでいました。
111 ピエール・ボナール 「雄牛と子ども」 ★こちらで観られます
こちらはオレンジ色の雄牛と、その手前の柵に手をかけている子供を描いた作品です。子供は伏目がちで ちょっと沈んだ表情に見えるかな。全体的には色が明るく、特に雄牛のオレンジが目を引きます。解説によると、これを描いた翌年にボナールは亡くなってしまったようですが、そうとは思えない明るさと、理想郷のような幻想性があるように思えました。
他にも犬とベンチに座る「イザベル・ルコント・ドゥ・ヌイ嬢」や正方形の大型作品の「大装飾画、街路風景」(★こちらで観られます)も見事でした。
ということで、後半もナビ派の名品の数々を観ることができました。ナビ派は親密な空気感を表現することが多かったので、子供はうってつけの題材だったのかもしれません。今までと異なる面白い着眼点で、心温まる内容だと思います。コロナウィルスの影響で休館期間がありますが、会期は長めなので騒動が落ち着いたら洋画好きの方はチェックしてみてください。
→ 前編はこちら

【展覧名】
開館10周年記念 画家が見たこども展 ゴッホ、ボナール、ヴュイヤール、ドニ、ヴァロットン
【公式サイト】
https://mimt.jp/kodomo/
【会場】三菱一号館美術館
【最寄】東京駅/有楽町駅
【会期】2020年2月15日(土)~6月7日(日)(2月28日~3月16日は臨時休館)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間30分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_3_④_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
後半も混むことなく快適に鑑賞できました。引き続き各章ごとに気に入った作品と共にご紹介して参ります。
<2 都市の公園と家族の庭>
2章は公園や庭園の子供をモチーフにした作品が並ぶコーナーです。
41 モーリス・ドニ 「赤いエプロンドレスを着た子ども」 ★こちらで観られます
こちらは今回のポスターにもなっている作品で、花を持って歩く赤い服の女の子が描かれています。服は背景の花畑に透けるような表現で大きな斑点で描かれていて実験的な大胆さを感じます。少女は微笑んでいるようで可愛らしく幸せそうな雰囲気となっていました。
51 アルフレド・ミュラー 「ピクニック」 ★こちらで観られます
こちらは横長の画面に4人の女の子たちが樹の下にシートを広げてピクニックしている様子が描かれた作品です。1人は青い傘を担ぐようにさしていて、その後ろにはアヒルの親子の姿もあります。微笑ましい光景に思えますが、何故かみんな無表情というか沈んだ雰囲気があり、妙に暗い印象を受けました。素描のような表現も面白い作品です。
50 エドゥアール・ヴュイヤール 「公園にて、麦わら帽子」
こちらはチュイルリー公園で柵につかまっている麦わら帽子の子供を描いた作品です。その後ろには腰に手を当てて困った顔をしている母親らしき姿があり、その背後でも女の子が遊んでいます。母親は子供が言うことを聞かないのでうんざりした感じが出ていて、今も昔も親子というのは変わらないようです。絵の中の人の感情がよく表れていて、生き生きとしていました。
この近くにあったヴァロットンの「リュクサンブール公園」も良かったです。そう言えばヴァロットンの「ボール(ボール遊びをする子どものいる公園の一隅)」を以前この美術館で観たのを思い出しました。今回は残念ながらありませんが。
44 アリスティード・マイヨール 「若い少女の胸像」 ★こちらで観られます
こちらはマイヨールが彫刻家になる前に画家を目指していた若い頃の作品です。黄色を背景に紺色の服を着た少女がこちらを見て微笑んでいる様子が描かれています。陰影があまりなく対比的で明るい色彩となっていて、ゴーギャンの画風によく似ています。何故か下の方は未完成のように塗り残されていて、幻影のような感じにも思えました。
マイヨールも数点ありました。
<3 家族の情景>
続いては画家の子供など家族・親類を描いた作品のコーナーです。
53 ピエール・ボナール 「家族の情景」 ★こちらで観られます
こちらはレスタンプ・オリジナルに収められたリトグラフで、ボナールの妹夫妻とその赤ちゃんが描かれた縦長の画面となっています。夫妻は赤ちゃんをじっと観ていますが、今にもぐずり出しそうな顔をしているのが危ういw かなり簡略化された表現で、平面的で色数が少なく落ち着いた雰囲気があります。泣かないようにあやしている独特の緊張感が面白い作品でした。
66 ピエール・ボナール 「歌う子どもたち(シャルルとジャン・テラス)」 ★こちらで観られます
こちらは作曲家のクロード・テラスの家の2人の息子を描いた作品で、2人はボナールの甥っ子にあたります。2人で仲良く並んで1冊の楽譜を観て歌っているそうですが、歌っているというよりは本を読んでいるように見えるかな。兄は真面目そうで、弟も楽譜を目で追っている感じがします。柔らかく温かい雰囲気があり、親密な空間を覗いたような作品でした。ちなみに弟のシャルルは後に美術史家となりボナールに関する著書も書いたのだとか。
65 ピエール・ボナール 「小さな少年」
こちらはテーブルで猫を抱いている女の子?と、隣で観ている子が描かれた作品です。2人とも微笑んでいて可愛らしく、猫もまだ子猫のような幼さを感じさせます。猫はボナールの絵によく出てきますが、子供とセットだと一層に幸せそうな雰囲気になるように思えました。
61 ピエール・ボナール 「子どもたちの昼食」 ★こちらで観られます
こちらは中央に明るく灯るランプがあり、テーブルの両端で子供が食事をしている様子が描かれています。テーブルの上には猫がそれをじっと観ている後ろ姿があり、奥の方の市松模様の上にも白い猫(犬?)もいるようです。特に目を引くのがオレンジがかったランプで、柔らかい明暗表現によって温かみが感じられます。こちらも穏やかで微笑ましい光景となっていました。
68 モーリス・ドニ 「子ども部屋(二つの揺りかご)」 ★こちらで観られます
こちらは中央に観音開きの大きなガラスの窓があり、窓の向こうにはパリ郊外の町並みが見えています。そして窓の両脇には子供の小さめのベッドがあり、左には赤ちゃん 右には赤い服の女の子が座っています。お互い見つめ合っていて、2人はドニの長女とその妹のようです。中央の窓の存在が面白い構図で、明るい背景と共に爽やかな印象を受けました。
この辺はドニが多めでした。上階はこの辺までです。
上階の最後には記念撮影できる場所があります。

前編でご紹介したヴァロットンの版画の中に入り込む感じですねw
続いては下階です。
74 ジョルジュ・ラコンブ 「立つシルヴィの肖像」
ラコンブは「彫刻のナビ」と呼ばれた彫刻家ですが、こちらは長女を描いた絵画作品です。赤いワンピースに赤い長靴を履いて草原の上に立ち、スカートの裾を持ってポーズを取っています。背景は暗く赤が目を引きますが、全体的には平面的でナビ派らしい画風です。顔は丹念に描かれていて、やや無表情に思えるものの可愛らしい女の子でした。
この隣には同じ女の子をモデルにした頭部像もありました。
83 モーリス・ドニ 「サクランボを持つノエルの肖像」 ★こちらで観られます
こちらはドニの長女が3歳の頃の肖像で、テーブルに向かってさくらんぼを持ち 微笑んでいる様子が描かれています。優しい顔つきで、髪の毛がもしゃもしゃした様子まで丹念に描かれている点にドニの愛情を感じます。解説によると、後にドニの妻が亡くなるとこの子が母親代わりに兄弟の世話をしたそうです。その話を聞いたせいか、幼くして既に慈愛の表情を浮かべているようにも思えました。
やはりドニは子供を描いた作品が多めでした。聖母子に見立てたような宗教的な作品もあり、「美しきイコンのナビ」のあだ名を持っていたようです。
<4 挿画と物語、写真>
4章は挿絵と写真のコーナーです。ナビ派の画家たちはコダック社のカメラで色々と撮影していたようで、その写真もいくつか残っているようです。
89-92 ピエール・ボナール 「感情のアルファベット」
こちらはアルファベットの学習の為の本で、ボナールによって挿絵が描かれています。「友愛(amitié)のA」では子供と犬が戯れる様子、「不機嫌(bouderie)のB」では子供が俯いて母がじっと観ている様子、「秘密(confidence)のC」ではジョウロが2つ並んでいる様子が描かれているのですが… 中々理解するのが難しいw 特にCはシュールさすら感じるw かなり分かりづらいですが、あえて物ではなく感情でアルファベットを表現するところに個性が感じられます。解説によると、この本は未完成で出版できなかったようです。実際に当時の子供がどんな反応したか分からないのは残念w
107 モーリス・ドニ 「ボローニャのポルティコ(柱廊)の下のアンヌ=マリー、ベルナデット、ノエル」
こちらは回廊を歩く3人の女の子の後ろ姿が撮られた写真で、3人とも同じような服で大きな帽子をかぶっています。明暗が交錯する回廊の中、1人だけが手前で振り返っているのがドラマチックな印象で、可愛らしい表情を見せています。構図やタイミングが絵画的で、写真でもいかんなく感性が発揮されている様子が伺えました。
この近くにはボナールの写真もありました。
参考記事:ピエール・ボナール展 感想前編(国立新美術館)
<エピローグ 永遠の子ども時代>
最後はエピローグとして晩年のボナールの作品を含む油彩の大型作品が5点ほど並んでいました。
111 ピエール・ボナール 「雄牛と子ども」 ★こちらで観られます
こちらはオレンジ色の雄牛と、その手前の柵に手をかけている子供を描いた作品です。子供は伏目がちで ちょっと沈んだ表情に見えるかな。全体的には色が明るく、特に雄牛のオレンジが目を引きます。解説によると、これを描いた翌年にボナールは亡くなってしまったようですが、そうとは思えない明るさと、理想郷のような幻想性があるように思えました。
他にも犬とベンチに座る「イザベル・ルコント・ドゥ・ヌイ嬢」や正方形の大型作品の「大装飾画、街路風景」(★こちらで観られます)も見事でした。
ということで、後半もナビ派の名品の数々を観ることができました。ナビ派は親密な空気感を表現することが多かったので、子供はうってつけの題材だったのかもしれません。今までと異なる面白い着眼点で、心温まる内容だと思います。コロナウィルスの影響で休館期間がありますが、会期は長めなので騒動が落ち着いたら洋画好きの方はチェックしてみてください。
- 関連記事
-
-
内藤コレクション展Ⅲ「写本彩飾の精華 天に捧ぐ歌、神の理」 【国立西洋美術館】 2020/10/26
-
ロンドン・ナショナル・ギャラリー展 (感想後編)【国立西洋美術館】 2020/10/23
-
ロンドン・ナショナル・ギャラリー展 (感想前編)【国立西洋美術館】 2020/10/21
-
もうひとつの江戸絵画 大津絵 【東京ステーションギャラリー】 2020/10/16
-
白髪一雄 【東京オペラシティアートギャラリー】 2020/03/08
-
[汝の隣人を愛せよ][今井麗 IMAI Ulala] 【東京オペラシティアートギャラリー】 2020/03/05
-
開かれた可能性-ノンリニアな未来の想像と創造 【NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)】 2020/03/03
-
画家が見たこども展 ゴッホ、ボナール、ヴュイヤール、ドニ、ヴァロットン (感想後編)【三菱一号館美術館】 2020/03/02
-
画家が見たこども展 ゴッホ、ボナール、ヴュイヤール、ドニ、ヴァロットン (感想前編)【三菱一号館美術館】 2020/03/01
-
朝鮮王朝の宮廷文化 【東京国立博物館 平成館】 2020/02/27
-
日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」 (感想後編)【東京国立博物館 平成館】 2020/02/25
-
日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」 (感想前編)【東京国立博物館 平成館】 2020/02/24
-
奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想後編)【東京ステーションギャラリー】 2020/02/21
-
奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 2020/02/20
-
森田恒友展 自然と共に生きて行かう (感想後編)【埼玉県立近代美術館】 2020/02/16
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
« 開かれた可能性-ノンリニアな未来の想像と創造 【NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)】
HOME
画家が見たこども展 ゴッホ、ボナール、ヴュイヤール、ドニ、ヴァロットン (感想前編)【三菱一号館美術館】 »
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。