HOME   »  美術館巡りルート  »  【目黒】 美術館巡りルート

【目黒】 美術館巡りルート

今日は目黒駅周辺の美術巡りについてのご紹介です。この企画は前回から始まったので まだ手探り状態ではありますが、テンプレ化してしばらく続けてみようと思います。

今日ご紹介するのはこちらの地図のakamaru.pngでポイントした3箇所となります。合わせてkiiromaru.pngaomaru.pngの周辺で見どころとなりそうな場所についても後述いたします。

<目黒区美術館><目黒雅叙園 百段階段><目黒寄生虫館>は目黒駅から西側にあり、基本的には目黒区美術館と百段階段のセットで訪れていて、寄生虫館は稀に行く感じです。前回ご紹介した白金台界隈のルートと組み合わせて使うこともありますが、白金台からはちょっと離れています。

各施設の特徴は以下の通りです。



<目黒区美術館>

DSC05376.jpg

【公式サイト】
 https://mmat.jp/

【鑑賞時間目安】
 2時間00分程度

【過去の展示】
 記事一覧はこちら

【企画展・常設】
 企画展のみ

【併設のカフェ】
 あり

【近くのカフェ】 ※古い記事の場合、閉店/移転していることもあります
 記事一覧はこちら

【ミュージアムショップ】
 あり

【ぐるっとパス】 ※記事にした当時の情報です
 2020年参加 恐らく入館できる券種

【館内撮影可否】 ※詳しくは館員さんにご確認ください
 展示による。基本的には不可

【特徴】
こちらは目黒区立の美術館で、川沿いの公園の中にあります。周りは区民センターやテニスコート、プールなんかもあって区民の憩いの場と言った雰囲気です。駅からはちょっと離れているので、私はここだけでなく百段階段などと合わせて訪れることが多いです。
展示の傾向としては王道とも言える近代絵画展もあれば 大きな美術館ではやらないような個性派の展示、目黒に関連した人物などの展示、区民のための公募展といったものまで様々です。常設はなく企画展のみで、1階に1フロア、2階に3フロア程度と結構広い展示室となっています。また、1階には併設カフェもあるので、展覧会後に待ち合わせたり 図録でも見ながらゆっくりしたりすることもできます。ショップはチケット売り場の隣にちょこっとある程度なのでそんなに規模は大きくないものの、図録をはじめ絵葉書やグッズなど主要なもの大体あるように思います。最近はややマイナーな画家を取り上げることもあって、貴重な図録をゲットできたりするのが嬉しいw ちょっと穴場的な美術館です。




<目黒雅叙園 百段階段>

DSC00955_20190719002311b89.jpg

【公式サイト】
 https://www.hotelgajoen-tokyo.com/100dan

【鑑賞時間目安】
 1時間00分程度

【過去の展示】
 記事一覧はこちら

【企画展・常設】
 企画展のみ 建物/装飾も見どころ

【併設のカフェ】
 館内にはあるが、やや離れている

【近くのカフェ】 ※古い記事の場合、閉店/移転していることもあります
 記事一覧はこちら

【ミュージアムショップ】
 あり

【ぐるっとパス】 ※記事にした当時の情報です
 不参加

【館内撮影可否】 ※詳しくは館員さんにご確認ください
 展示による。建物はルールを守れば可能

【特徴】
こちらは結婚式場としても有名な目黒雅叙園の一画にある歴史的建造物で、中で企画展が行われることがあります。かつては「昭和の竜宮城」とも呼ばれた旅館で、寺社仏閣か城の中のような佇まいとなっています。百段と言いつつ実は99段だったりしますが、斜面上にいくつかの部屋があり、室内はそれぞれ異なる趣きで鏑木清方をはじめ多くの画家や作家が手掛けた装飾も見どころです。企画展は現代のアーティストとのコラボ企画やエンターテイメント性の高い内容が多く、予備知識が要らない分かりやすいものが中心です。「和のあかり」など恒例化した展示もあり、美術ファンだけでなく幅広い客層が集まっているようです。館内が複雑に入り組んでいるのでカフェに行くには少し時間がかかりますが、ホテルだけあって立派なカフェもあります。また、雅叙園も見て回ると面白いので、それも含めて足を運んでみると良いかも知れません。




<目黒寄生虫館>

P1140571.jpg

【公式サイト】
 https://www.kiseichu.org/

【鑑賞時間目安】
 0時間30分程度

【過去の展示】
 記事一覧はこちら

【企画展・常設】
 常設+企画展(企画展はごく小規模)

【併設のカフェ】
 なし

【近くのカフェ】 ※古い記事の場合、閉店/移転していることもあります
 記事一覧はこちら

【ミュージアムショップ】
 あり

【ぐるっとパス】 ※記事にした当時の情報です
 不参加

【館内撮影可否】 ※詳しくは館員さんにご確認ください
 ルールを守れば可能

【特徴】
ここは寄生虫をテーマにした博物館で、世の中に美術館・博物館は数あれど、ここより個性的な所は中々ありませんw (寄生虫をテーマにしている博物館は世界でここだけらしいです) 広さは雑居ビルの1~2階と言った程度なので30分くらいあれば十分に見て回れますが、虫が苦手な人や病気の患部を観るのが苦手な人には刺激が強いので注意です。しかし中身は至って真面目で、寄生虫の恐ろしさだけでなく予防方法などの啓蒙も行っているので、一度は見ておくと寄生虫に対する理解が深まるかもしれません。ミュージアムショップも小規模ですが、寄生虫入りキーホルダーなど世界でここにしか無さそうなグッズもありますw 目黒の中でも異彩を放つディープスポットです。




3館の他に、目黒区美術館から川沿いに北に向かう(中目黒駅方面)と、有名な桜並木があります。

kiiromaru.pngで示したあたりに<桜並木>と合わせて<中目黒公園>や<めぐろ歴史資料館>も川沿いにあり、この辺は遊歩道となっているのでウォーキングにも適していると思います。目黒駅→目黒区美術館→桜並木→中目黒駅といったコースも春には楽しいかも知れません。まあ、2020年はコロナウィルスでお花見も自粛したほうが良さそうですが…。
 参考記事:目黒~恵比寿~渋谷~原宿 写真散歩

また、寄生虫館から南方向に行くとaomaru.pngで示した目黒不動尊で有名な瀧泉寺があります。目黒の地名の由来になった場所なので一度は訪れて観るのも良いかもしれません。
なお、他に目黒駅前に久米美術館というのもあるようですが、こちらは行ったことがありません。


ということで、目黒の周辺にも色々と見どころがあります。それぞれ方向性が違って個性的ではありますが、川沿いを歩きながらハシゴしてみるのも楽しいと思います。地図では分からないアップダウンがあったり距離は長めなので、体力は必要かもw
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
15位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
3位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。