【池袋】 美術館巡りルート
今日は池袋 周辺のアートスポット巡りについてのご紹介です。
ご紹介するのはこちらの地図の
でポイントした3箇所となります。また、
と
で示した周辺で見どころになりそうな場所についてもご紹介していきます。
池袋はかつて西武にセゾン美術館(西武美術館)があったものの現在は美術館らしい美術館は無く、今日はアート関連スポットという感じになります。見所になりそうなのは西口の<自由学園 明日館>で、周辺には豊島区立郷土資料館や池袋防災館と言った施設もあります。要町や椎名町あたりまで範囲を広げると池袋モンパルナスと呼ばれた芸術村の跡などもあります。(これは細かすぎるので詳しくは下記参照)
参考リンク:豊島区アトリエ散策マップ
一方の東口ではサンシャインシティの中に<サンシャイン水族館>と<古代オリエント博物館>があり、他にコニカミノルタプラネタリウム満天も見所となります。また、池袋は演劇の街と知られ、青で示したように東京芸術劇場をはじめ、池袋演芸場(落語・漫才)、サンシャイン劇場、シアターグリーンなどがあり つい最近では豊島区立芸術文化劇場(Hareza池袋)なども加わりました。(私は演劇には疎いので東京芸術劇場しか入ったことがなく地図で示すだけですがw)
西口→東口→演劇関係という感じでご紹介していこうと思います。
まずはメトロポリタン口から徒歩10分圏内にある「自由学園 明日館」(みょうにちかん)についてです。
<自由学園 明日館>

【公式サイト】
https://jiyu.jp/tour/
【鑑賞時間目安】
3時間00分程度
【過去の展示】
記事一覧はこちら
【企画展・常設】
企画展(ごく小規模)・常設・建物
【併設のカフェ】
あり
【近くのカフェ】 ※古い記事の場合、閉店/移転していることもあります
記事一覧はこちら
【ミュージアムショップ】
あり
【ぐるっとパス】 ※記事にした当時の情報です
不参加
【館内撮影可否】 ※詳しくは館員さんにご確認ください
ルールを守れば可能
【特徴】
こちらは美術館という訳ではなく現役の文化施設と言った感じですが、近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライトによる設計として建物好きには有名なスポットとなっています。普段は地域のコミュニティの集まりや結婚式場として使われているので見学できませんが、月1日程度の休日見学日と毎月第3金曜日の夜間見学日が設けられていて そのタイミングでのみ見学できます。特に休日見学日には講堂で東京音楽大学生による無料コンサートや建物のガイドツアーも行われるのでかなり充実した体験となると思います。建物内の撮影も可能で、フランク・ロイド・ライトの設計を隅々までじっくりと見て回りながら 自分のお気に入りポイントを探すのも楽しい所です。さらにここの食堂は今でもカフェとして使われていて、ここが凄い!
こちらが食堂の中。

こんな洒落た雰囲気の中でお茶することができます。フランク・ロイド・ライトの弟子の遠藤新が増築した部分もあり、椅子も遠藤新によるものです。幾何学的な構造が美しく、ここに来るだけででもかなりの満足度です。(カフェだけ利用可能な日もあるようです。)
また、敷地の奥にはミュージアムショップもあり、明日館に関するグッズが売っています。遠藤新の椅子のミニチュアや ライトの照明をデザインしたTシャツなどここにしかない面白い品もあるので、見学の後には必ず寄りたいお店です。
ということで、建物・音楽・カフェ・ショップと揃って非常に素晴らしいスポットです。それほど広くはないですがコンサートやカフェを楽しんでいるとあっという間に2~3時間経ちますので、時間に余裕を持って行った方が良いかな。ちなみにここは結婚式場にもなるので、建物好きの方は検討してみるのも良いかも??
自由学園 明日館の近くには豊島区立郷土資料館と池袋防災館があります。
豊島区立郷土資料館は見学無料で、豊島区の歴史などを紹介しています。最近リニューアルしたようなので変わっているかもしれませんが、近代化の様子や戦時の頃の紹介があり、よくある地元の資料館と言った感じです。そんなに時間もかからないので気軽に寄って行けると思います。
池袋防災館は防災体験ができる施設で、ツアー形式で観ていくことになります。(ネット予約可能) 1日3回、所要時間1時間40分となるので時間を守るのが必要となりますが、地震・煙・消化といった普段経験できないような防災体験が可能となっていて、いざという時の備えになると思います。私は東日本大震災の次の年辺りに行きましたが、定期的に訪れた方が良いかなと思っています。アートではないけどオススメのスポットです。
参考記事:池袋防災館の案内
続いては東口のサンシャインシティ周辺についてです。まずはサンシャイン水族館から。
<サンシャイン水族館>

【公式サイト】
https://sunshinecity.jp/aquarium/
【鑑賞時間目安】
1時間30分程度
【過去の展示】
記事一覧はこちら
【企画展・常設】
企画展・常設ともにあり
【併設のカフェ】
あり
【近くのカフェ】 ※古い記事の場合、閉店/移転していることもあります
記事一覧はこちら
【ミュージアムショップ】
あり
【ぐるっとパス】 ※記事にした当時の情報です
不参加
【館内撮影可否】 ※詳しくは館員さんにご確認ください
ルールを守れば可能
【特徴】
こちらは昔から有名な水族館で、サンシャインシティの中でも特に人気のスポットとなっています。1階は海の生物、2階は淡水の生物と言った感じでエリアが分かれ、ビルの中とは思えないほど大きな水槽もあって様々な生き物の生態を観ることが出来ます。かつてはラッコ(今はいません)やウーパールーパーなどで人気を博しましたが、2017年7月にリニューアルオープンしてからの目玉は「天空のオアシス」をコンセプトとした「天空の旅」で、こちらでは冒頭の写真のように都会の建物を背景にペンギンが空を飛ぶように泳ぐ姿が観られます。
下から見上げることもできるようになっています。

私はペンギン好きなので華麗な泳ぎを観ているだけで長時間楽しめますw
たまに企画展なども開催されていて、テーマに沿って面白い生物が紹介されることがあります。知れば知るほど興味が湧いてくるので、子供だけでなく幅広い年代に楽しめると思います。
難点としてはいつも混んでいることですが、夏は結構遅くまでやってるので夜に行くのも良いかもしれません。サンシャインシティはショッピングや展望台、プラネタリウムなどもあるのでデートの定番が揃っている感じですねw
サンシャイン水族館の隣にはプラネタリウム「満天」があり、ワールドインポートマートビル2階にはバンダイナムコのナンジャタウンもあります。満天はチケットがすぐに無くなるので、早めに予約して 水族館やナンジャタウンで遊んでから観るという流れがオススメです。時間を有効活用しやすいのがサンシャインシティの良いところですw
参考記事:プラネタリウム「満天」とナンジャタウン
もう1つサンシャインシティにある施設「古代オリエント博物館」をご紹介
<古代オリエント博物館>
PB111498.jpg
【公式サイト】
http://aom-tokyo.com/
【鑑賞時間目安】
1時間00分程度
【過去の展示】
記事一覧はこちら
【企画展・常設】
企画展・常設ともにあり
【併設のカフェ】
なし
【近くのカフェ】 ※古い記事の場合、閉店/移転していることもあります
記事一覧はこちら
【ミュージアムショップ】
あり
【ぐるっとパス】 ※記事にした当時の情報です
2020年参加 恐らく入館できる券種
【館内撮影可否】 ※詳しくは館員さんにご確認ください
不可
【特徴】
こちらはサンシャインシティ文化会館の中にある博物館で、西洋~西アジア辺りの古代文明をテーマにしたコレクションとなっています。シリア、メソポタミア、エジプト、イランなど結構範囲が広めで、それぞれを見比べることで異なる特徴を持っていることがよく分かるようになっています。生活の様子を再現した展示などもあるので、身近に感じられて予想以上に分かりやすいのではないかと思います。ここでアート好きとして観ておきたいのは各文明の造形で、古典主義から現代アートまで様々な様式が古代文明から引用されていることに気づくのではないかと思います。単純化の仕方や幾何学性などに注目すると、一層に面白く感じられます。私が特に好きなのはキクラデスの出土品で、もはや現代アートそのものとも思えるフォルムなので是非観ていただきたい逸品です。また、常設にはハムラビ法典の柱の再現などもあり歴史に興味を持つきっかけになると思います。お子様連れで行くのも良いスポットです。
企画展も小規模ながら開催していて、オリエントに付随するテーマとなるようです。これも単に本や教科書では分からないような事を紹介してくれるので、意外な発見があって面白い内容だったりします。常設だけでなく企画展を目当てにするのも良いかもしれません。
最後に
で示した演劇関連施設もご紹介しておこうと思います。
私はあまり詳しくはないのですが、池袋は昔から演劇で有名な街で特に最近は文化で町おこしをしようという流れがあり一層に活気づいているようです。特に有名なのは東京芸術劇場で、ここは本格派かな。演劇のみならずバレエやオーケストラの演奏会なども行われるので、コンサートで訪れたことがあります(あと、絵画展に参加したことがあるので何度か行ってました)
西口にはもう1つ池袋演芸場があり、ここは落語・漫才・寄席などが行われる場所で、関東の芸人がよく出てくるようです。2階にカフェがあって、そこで出番待ちしてる芸人がいるという話はTV等で聞きますねw
東口のサンシャインの中にもサンシャイン劇場があり、ここはヲタ系のイベントが多いイメージがあるかなw そっち系のファンをよく見かける気がするのは乙女ロードが近いからだろうか…w
南池袋公園の近くにあるシアターグリーンは若手の実験的な演劇を行うのを目的としているそうで、大・中・小3つのステージのある個性的な小劇場となっているようです。ここは演劇通が好きそうな感じかな。
最後に、池袋駅の北東あたりに2020年7月にオープン予定のハレザ池袋の中で豊島区立芸術文化劇場(東京建物 Brillia HALL)が2019年11月から先行開業しました。この劇場は8つの劇場を備えミュージカルや演劇だけでなく歌舞伎やライブイベントなど様々な催し物が開かれる予定のようです。ハレザ池袋には映画館もできるようなので、芝居に関してはあらゆるものが集まる総合的な拠点になりそうです。
その他に池袋は野外演劇イベントなども定期的に行われるようなので、演劇が好きな方はそうしたイベントの日に訪れるのも良いかもしれません。私もそのうち観てみようと思います。
ということで、池袋は美術よりは演劇に力を注いでいる感じではありますが、多様な施設があります。私が一番好きなのは自由学園明日館で、日本が誇る世界的な建造物といえると思います。一方でサンシャインは家族向け・デート向けかな。池袋は一時はガラの悪いイメージでしたが、今はリニューアルされつつある街だと思います。
ご紹介するのはこちらの地図の



池袋はかつて西武にセゾン美術館(西武美術館)があったものの現在は美術館らしい美術館は無く、今日はアート関連スポットという感じになります。見所になりそうなのは西口の<自由学園 明日館>で、周辺には豊島区立郷土資料館や池袋防災館と言った施設もあります。要町や椎名町あたりまで範囲を広げると池袋モンパルナスと呼ばれた芸術村の跡などもあります。(これは細かすぎるので詳しくは下記参照)
参考リンク:豊島区アトリエ散策マップ
一方の東口ではサンシャインシティの中に<サンシャイン水族館>と<古代オリエント博物館>があり、他にコニカミノルタプラネタリウム満天も見所となります。また、池袋は演劇の街と知られ、青で示したように東京芸術劇場をはじめ、池袋演芸場(落語・漫才)、サンシャイン劇場、シアターグリーンなどがあり つい最近では豊島区立芸術文化劇場(Hareza池袋)なども加わりました。(私は演劇には疎いので東京芸術劇場しか入ったことがなく地図で示すだけですがw)
西口→東口→演劇関係という感じでご紹介していこうと思います。
まずはメトロポリタン口から徒歩10分圏内にある「自由学園 明日館」(みょうにちかん)についてです。
<自由学園 明日館>

【公式サイト】
https://jiyu.jp/tour/
【鑑賞時間目安】
3時間00分程度
【過去の展示】
記事一覧はこちら
【企画展・常設】
企画展(ごく小規模)・常設・建物
【併設のカフェ】
あり
【近くのカフェ】 ※古い記事の場合、閉店/移転していることもあります
記事一覧はこちら
【ミュージアムショップ】
あり
【ぐるっとパス】 ※記事にした当時の情報です
不参加
【館内撮影可否】 ※詳しくは館員さんにご確認ください
ルールを守れば可能
【特徴】
こちらは美術館という訳ではなく現役の文化施設と言った感じですが、近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライトによる設計として建物好きには有名なスポットとなっています。普段は地域のコミュニティの集まりや結婚式場として使われているので見学できませんが、月1日程度の休日見学日と毎月第3金曜日の夜間見学日が設けられていて そのタイミングでのみ見学できます。特に休日見学日には講堂で東京音楽大学生による無料コンサートや建物のガイドツアーも行われるのでかなり充実した体験となると思います。建物内の撮影も可能で、フランク・ロイド・ライトの設計を隅々までじっくりと見て回りながら 自分のお気に入りポイントを探すのも楽しい所です。さらにここの食堂は今でもカフェとして使われていて、ここが凄い!
こちらが食堂の中。

こんな洒落た雰囲気の中でお茶することができます。フランク・ロイド・ライトの弟子の遠藤新が増築した部分もあり、椅子も遠藤新によるものです。幾何学的な構造が美しく、ここに来るだけででもかなりの満足度です。(カフェだけ利用可能な日もあるようです。)
また、敷地の奥にはミュージアムショップもあり、明日館に関するグッズが売っています。遠藤新の椅子のミニチュアや ライトの照明をデザインしたTシャツなどここにしかない面白い品もあるので、見学の後には必ず寄りたいお店です。
ということで、建物・音楽・カフェ・ショップと揃って非常に素晴らしいスポットです。それほど広くはないですがコンサートやカフェを楽しんでいるとあっという間に2~3時間経ちますので、時間に余裕を持って行った方が良いかな。ちなみにここは結婚式場にもなるので、建物好きの方は検討してみるのも良いかも??
自由学園 明日館の近くには豊島区立郷土資料館と池袋防災館があります。
豊島区立郷土資料館は見学無料で、豊島区の歴史などを紹介しています。最近リニューアルしたようなので変わっているかもしれませんが、近代化の様子や戦時の頃の紹介があり、よくある地元の資料館と言った感じです。そんなに時間もかからないので気軽に寄って行けると思います。
池袋防災館は防災体験ができる施設で、ツアー形式で観ていくことになります。(ネット予約可能) 1日3回、所要時間1時間40分となるので時間を守るのが必要となりますが、地震・煙・消化といった普段経験できないような防災体験が可能となっていて、いざという時の備えになると思います。私は東日本大震災の次の年辺りに行きましたが、定期的に訪れた方が良いかなと思っています。アートではないけどオススメのスポットです。
参考記事:池袋防災館の案内
続いては東口のサンシャインシティ周辺についてです。まずはサンシャイン水族館から。
<サンシャイン水族館>

【公式サイト】
https://sunshinecity.jp/aquarium/
【鑑賞時間目安】
1時間30分程度
【過去の展示】
記事一覧はこちら
【企画展・常設】
企画展・常設ともにあり
【併設のカフェ】
あり
【近くのカフェ】 ※古い記事の場合、閉店/移転していることもあります
記事一覧はこちら
【ミュージアムショップ】
あり
【ぐるっとパス】 ※記事にした当時の情報です
不参加
【館内撮影可否】 ※詳しくは館員さんにご確認ください
ルールを守れば可能
【特徴】
こちらは昔から有名な水族館で、サンシャインシティの中でも特に人気のスポットとなっています。1階は海の生物、2階は淡水の生物と言った感じでエリアが分かれ、ビルの中とは思えないほど大きな水槽もあって様々な生き物の生態を観ることが出来ます。かつてはラッコ(今はいません)やウーパールーパーなどで人気を博しましたが、2017年7月にリニューアルオープンしてからの目玉は「天空のオアシス」をコンセプトとした「天空の旅」で、こちらでは冒頭の写真のように都会の建物を背景にペンギンが空を飛ぶように泳ぐ姿が観られます。
下から見上げることもできるようになっています。

私はペンギン好きなので華麗な泳ぎを観ているだけで長時間楽しめますw
たまに企画展なども開催されていて、テーマに沿って面白い生物が紹介されることがあります。知れば知るほど興味が湧いてくるので、子供だけでなく幅広い年代に楽しめると思います。
難点としてはいつも混んでいることですが、夏は結構遅くまでやってるので夜に行くのも良いかもしれません。サンシャインシティはショッピングや展望台、プラネタリウムなどもあるのでデートの定番が揃っている感じですねw
サンシャイン水族館の隣にはプラネタリウム「満天」があり、ワールドインポートマートビル2階にはバンダイナムコのナンジャタウンもあります。満天はチケットがすぐに無くなるので、早めに予約して 水族館やナンジャタウンで遊んでから観るという流れがオススメです。時間を有効活用しやすいのがサンシャインシティの良いところですw
参考記事:プラネタリウム「満天」とナンジャタウン
もう1つサンシャインシティにある施設「古代オリエント博物館」をご紹介
<古代オリエント博物館>
PB111498.jpg
【公式サイト】
http://aom-tokyo.com/
【鑑賞時間目安】
1時間00分程度
【過去の展示】
記事一覧はこちら
【企画展・常設】
企画展・常設ともにあり
【併設のカフェ】
なし
【近くのカフェ】 ※古い記事の場合、閉店/移転していることもあります
記事一覧はこちら
【ミュージアムショップ】
あり
【ぐるっとパス】 ※記事にした当時の情報です
2020年参加 恐らく入館できる券種
【館内撮影可否】 ※詳しくは館員さんにご確認ください
不可
【特徴】
こちらはサンシャインシティ文化会館の中にある博物館で、西洋~西アジア辺りの古代文明をテーマにしたコレクションとなっています。シリア、メソポタミア、エジプト、イランなど結構範囲が広めで、それぞれを見比べることで異なる特徴を持っていることがよく分かるようになっています。生活の様子を再現した展示などもあるので、身近に感じられて予想以上に分かりやすいのではないかと思います。ここでアート好きとして観ておきたいのは各文明の造形で、古典主義から現代アートまで様々な様式が古代文明から引用されていることに気づくのではないかと思います。単純化の仕方や幾何学性などに注目すると、一層に面白く感じられます。私が特に好きなのはキクラデスの出土品で、もはや現代アートそのものとも思えるフォルムなので是非観ていただきたい逸品です。また、常設にはハムラビ法典の柱の再現などもあり歴史に興味を持つきっかけになると思います。お子様連れで行くのも良いスポットです。
企画展も小規模ながら開催していて、オリエントに付随するテーマとなるようです。これも単に本や教科書では分からないような事を紹介してくれるので、意外な発見があって面白い内容だったりします。常設だけでなく企画展を目当てにするのも良いかもしれません。
最後に

私はあまり詳しくはないのですが、池袋は昔から演劇で有名な街で特に最近は文化で町おこしをしようという流れがあり一層に活気づいているようです。特に有名なのは東京芸術劇場で、ここは本格派かな。演劇のみならずバレエやオーケストラの演奏会なども行われるので、コンサートで訪れたことがあります(あと、絵画展に参加したことがあるので何度か行ってました)
西口にはもう1つ池袋演芸場があり、ここは落語・漫才・寄席などが行われる場所で、関東の芸人がよく出てくるようです。2階にカフェがあって、そこで出番待ちしてる芸人がいるという話はTV等で聞きますねw
東口のサンシャインの中にもサンシャイン劇場があり、ここはヲタ系のイベントが多いイメージがあるかなw そっち系のファンをよく見かける気がするのは乙女ロードが近いからだろうか…w
南池袋公園の近くにあるシアターグリーンは若手の実験的な演劇を行うのを目的としているそうで、大・中・小3つのステージのある個性的な小劇場となっているようです。ここは演劇通が好きそうな感じかな。
最後に、池袋駅の北東あたりに2020年7月にオープン予定のハレザ池袋の中で豊島区立芸術文化劇場(東京建物 Brillia HALL)が2019年11月から先行開業しました。この劇場は8つの劇場を備えミュージカルや演劇だけでなく歌舞伎やライブイベントなど様々な催し物が開かれる予定のようです。ハレザ池袋には映画館もできるようなので、芝居に関してはあらゆるものが集まる総合的な拠点になりそうです。
その他に池袋は野外演劇イベントなども定期的に行われるようなので、演劇が好きな方はそうしたイベントの日に訪れるのも良いかもしれません。私もそのうち観てみようと思います。
ということで、池袋は美術よりは演劇に力を注いでいる感じではありますが、多様な施設があります。私が一番好きなのは自由学園明日館で、日本が誇る世界的な建造物といえると思います。一方でサンシャインは家族向け・デート向けかな。池袋は一時はガラの悪いイメージでしたが、今はリニューアルされつつある街だと思います。
- 関連記事
-
-
【竹橋・九段下】 美術館巡りルート 2020/04/14
-
【両国】 美術館巡りルート 2020/04/12
-
【上野(後編)】 美術館巡りルート 2020/04/10
-
【上野(前編)】 美術館巡りルート 2020/04/08
-
【本郷・湯島】 美術館巡りルート 2020/04/06
-
【王子~西ヶ原~駒込】 美術館巡りルート 2020/04/05
-
【早稲田~目白台】 美術館巡りルート 2020/04/03
-
【池袋】 美術館巡りルート 2020/03/31
-
【吉祥寺~三鷹】 美術館巡りルート 2020/03/29
-
【荻窪~上井草~石神井公園】 美術館巡りルート 2020/03/26
-
【向ヶ丘遊園】 美術館巡りルート 2020/03/25
-
【二子玉川・用賀】 美術館巡りルート 2020/03/24
-
【新宿】 美術館巡りルート 2020/03/23
-
【初台】 美術館巡りルート 2020/03/21
-
【駒場東大前】 美術館巡りルート 2020/03/20
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。