HOME   »  美術館巡りルート  »  【上野(前編)】 美術館巡りルート

【上野(前編)】 美術館巡りルート

今日は上野 周辺のアートスポット巡りについてのご紹介です。上野は施設が非常に多いので前編・後編に分けてご紹介していこうと思います。

ご紹介するのはこちらの地図のakamaru.pngでポイントした3箇所となります。また、kiiromaru.pngで示した周辺で見どころになりそうな場所についてもご紹介していきます。

上野は美術館・博物館が特に集中している地域で、鶯谷辺りまで立ち並んでいます。今日は上野と鶯谷の中間あたりの<東京藝術大学大学美術館><黒田記念館><東京都美術館>を取り上げて参ります。また、この辺りには下町風俗資料館付設展示場(旧吉田屋酒店)や国立国会図書館 国際子ども図書館、旧東京音楽学校奏楽堂といった古い建物もあり、そちらも魅力です。都美の近くには広大な上野動物園もあり、幅広い年代が楽しめるエリアです。

北側から南下する感じでご紹介していこうと思います。




まずは東京藝術大学の中にある東京藝術大学大学美術館についてです。

<東京藝術大学大学美術館>

P1110558.jpg

【公式サイト】
 https://www.geidai.ac.jp/museum/

【鑑賞時間目安】
 2時間00分程度

【過去の展示】
 記事一覧はこちら

【企画展・常設】
 企画展のみ

【併設のカフェ】
 あり

【近くのカフェ】 ※古い記事の場合、閉店/移転していることもあります
 記事一覧はこちら

【ミュージアムショップ】
 あり

【ぐるっとパス】 ※記事にした当時の情報です
 2020年参加 恐らく割引の券種

【館内撮影可否】 ※詳しくは館員さんにご確認ください
 不可

【特徴】
こちらはその名の通り東京藝術大学に付属する美術館で、明治時代の東京美術学校の時代からの出身者の作品を中心に数多くの名品を所蔵しています。しかし常設展はなく、毎年のように行われるコレクション展でそうした品を観ることができるようになっています。それ以外の企画展は修復事業による成果を示す展示や、美術史を俯瞰するような大規模展、大学に卒業生や教授の退任展など様々なものが開催されます。メインの建物の他に陳列館もあり、そちらは大学関係者による展示の頻度が高いかな。
本館の展示は地下と3階が展示室で2階が出口という謎の導線になることが多いので迷いがちですw 2階には小さいながらミュージアムショップとカフェもあります。 ミュージアムショップとはちょっと趣きが異なりますが、敷地内の東側(上野駅方面)にもアートグッズのショップがあって、観ているだけでも楽しくなります。

ここは大規模展がよく開催されるので、美術ファンは動向を確認しておきたい美術館の1つだと思います。



東京藝術大学大学美術館から谷中方面に歩いていくと、下町風俗資料館付設展示場(旧吉田屋酒店)があります。この辺りは古い建物がいくつかあり、昔の下町の風情が感じられます。旧吉田屋酒店の向かいのカヤバ珈琲も良い雰囲気なので建物好きの方にオススメです。

そのまま北上すると谷中墓地は桜の名所だし、日暮里あたりまで行けば朝倉彫塑館や谷中銀座もあるので散歩してみると楽しい地域です。

ちょっと離れているのでマップには入れませんでしたが、朝倉彫塑館もオススメのスポットです。
DSC04816_20171210233223c07.jpg
建物と彫刻が楽しめます。




続いては黒田清輝の展示を行っている黒田記念館についてです。

<黒田記念館>

P1150879.jpg

【公式サイト】
 https://www.tobunken.go.jp/kuroda/

【鑑賞時間目安】
 0時間40分程度

【過去の展示】
 記事一覧はこちら

【企画展・常設】
 常設のみ

【併設のカフェ】
 なし

【近くのカフェ】 ※古い記事の場合、閉店/移転していることもあります
 記事一覧はこちら

【ミュージアムショップ】
 あり

【ぐるっとパス】 ※記事にした当時の情報です
 不参加(元々無料)

【館内撮影可否】 ※詳しくは館員さんにご確認ください
 不可

【特徴】
こちらは日本近代洋画の父と呼ばれる黒田清輝を顕彰し、その作品を20点ほど展示している記念館です。無料で観ることが出来ますが、特別室に関しては開室されることは少なく、2週間程度の期間が年に数回となっています。(それでも以前は木曜と土曜の数時間しか開いてなかったので、かなり便利になったように思います) ここの作品は東京国立博物館の常設でも観る機会があったりしますが、並んでいるのは見応えのある作品ばかりで、たまに代表作も出てくるのでかなり得した気分になれます。また、ここは建物自体も魅力的で、昭和初期の岡田信一郎による設計(東京都美術館と同じ設計者)となっています。東京国立博物館と東京藝術大学大学美術館の間にある立地も良いので、美術館巡りのルートに入れやすいスポットです。



黒田記念館の道をさらに奥に進むと国立国会図書館 国際子ども図書館があります。
DSC02212.jpg
こちらは久留正道の設計による古い建物と安藤忠雄 氏が設計した新しい建物が融合しているのが魅力です。子供向けの図書館ですが、ミニ展示を行っていたり建物が特徴的なので大人も楽しめると思います。

さらに黒田記念館と東京都美術館の間には旧東京音楽学校奏楽堂もあります。
P1180380.jpg
こちらは日本最古の木造の洋式音楽ホールで、1階は展示室、2階が音楽ホールとなっていて定期的にコンサートも行われています。山田耕筰や滝廉太郎といった日本の巨匠もコンサートをしていた場所なので、見学してみるのも良いかと思います。

 参考記事:
  久留正道・安藤忠雄 「国立国会図書館国際子ども図書館」
  旧東京音楽学校奏楽堂の案内





今日の最後は東京都美術館についてです

<東京都美術館>

DSC04297_20200203015204714.jpg

【公式サイト】
 https://www.tobikan.jp/

【鑑賞時間目安】
 2時間00分程度

【過去の展示】
 記事一覧はこちら

【企画展・常設】
 企画展のみ

【併設のカフェ】
 あり

【近くのカフェ】 ※古い記事の場合、閉店/移転していることもあります
 記事一覧はこちら

【ミュージアムショップ】
 あり

【ぐるっとパス】 ※記事にした当時の情報です
 2020年参加 恐らく割引の券種

【館内撮影可否】 ※詳しくは館員さんにご確認ください
 展示による

【特徴】
こちらは東京の中でも特に重要な展示が行われる美術館で、美術ファンなら常にチェックしているスポットだと思います。地下3階~2階まで展示室があり、大規模展は地下1階~2階で行われます。中規模な企画展が地下3階~地下2階のギャラリーA~Cで行われたりするので、併せて観る時もありますが、特別展はいつも混んでいるのでかなりの体力が必要ですw さらにここは公募展の聖地で、常にいくつかの団体の展示が行われています。公募展にも方向性があって、何度も観ているうちに傾向が見えてきたりするのが面白かったりします。
ここにはレストランが2つありいずれも美味しい(1つは高級店)ので、展覧会の前後にゆっくりしたい時に便利です。まあ、休日のお昼時はメチャ混みになりがちですが…w 
この美術館で私のお気に入りは美術情報室です。ここはいつも静かで過去の展示の図録を取り揃えているのが嬉しい。割と毎回のように寄ってますw

土日は常に混みますが、美術館巡りにおいて必須の美術館の1つです。



東京都美術館の近くには上野動物園もあります。
P1130647.jpg
言わずと知れた日本最大級の動物園で、一番の人気者はパンダですね。私の一押しはマヌルネコですw
 参考記事:
  上野動物園の案内 東園
  上野動物園の案内 西園


ということで、美術館巡りの王道中の王道とも言えるのがこの上野界隈です。もちろんこれでも半分くらいなので、次回も引き続き上野について取り上げていこうと思います。

  
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
64位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
10位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。