【銀座~京橋】 美術館巡りルート
今日は銀座~京橋 周辺のアートスポット巡りについてのご紹介です。この辺は無数に見所があるので、前回ご紹介した新橋付近から次回以降にご紹介予定の日本橋や有楽町などのスポットと分割してご紹介して参ります。
ご紹介するのはこちらの地図の
でポイントした3箇所となります。また、
で示した周辺で見どころになりそうな場所についてもご紹介していきます。
この辺りは画廊やギャラリーが多いのですが、それらは割愛して企業ギャラリーに絞ると<ポーラ ミュージアム アネックス>と<LIXILギャラリー>あたりが面白い展示を行っています。LIXILギャラリーの隣には警察博物館、京橋駅辺りには<国立映画アーカイブ>など、専門博物館もいくつかあります。
それ以外のアートスポットとしては最近オープンしたGINZA SIXの中にあるインスタレーションや、アントニン・レーモンドの設計による教文館、銀座のランドマーク的な存在の和光時計台、古い建築が魅力のMUSEE GINZA_KawasakiBrandDesignなども見所になりそうです。
南から北に向かう順でご紹介していこうと思います。
まずはポーラ美術館の別館となるポーラ ミュージアム アネックスについてです。
<ポーラ ミュージアム アネックス>

【公式サイト】
https://www.po-holdings.co.jp/m-annex/
【鑑賞時間目安】
0時間20分程度
【過去の展示】
記事一覧はこちら
【企画展・常設】
企画展のみ
【併設のカフェ】
無し
【近くのカフェ】 ※古い記事の場合、閉店/移転していることもあります
記事一覧はこちら
【ミュージアムショップ】
なし
【ぐるっとパス】 ※記事にした当時の情報です
不参加。無料
【館内撮影可否】 ※詳しくは館員さんにご確認ください
展示による
【特徴】
こちらは化粧品メーカーのポーラのギャラリーで、企画展のみ行われていて無料で観ることができます。ポーラは箱根にもポーラ美術館を持っているので、アネックスと呼んでいるのはその為だと思われます。しかし方向性は箱根とはだいぶ異なっていて、こちらは主に現代アートを中心とした展示が行われます。(ごく稀に箱根のコレクションの一部を展示することもあります) それほど広くない1フロアなので20~30分程度で観ることができますが、個性的な作家の展示になることが多いので予想以上に見応えがあったりします。若手育成の助成を行っているようで、それに関する若手芸術家の展示も行われ、新進気鋭の最前線を観られる感じです。
ここはミュージアムショップはありませんが、展示によってはグッズが売られることもあります。また、カフェも無いけど1つ下の階のHIGASHIYA GINZAなど良いカフェはこの辺は多いと思います。
続いては銀座の北端から少し京橋に向かった所にあるLIXILギャラリーについてです。
<LIXILギャラリー>

【公式サイト】
https://www.livingculture.lixil/gallery/
【鑑賞時間目安】
0時間30分程度
【過去の展示】
記事一覧はこちら
【企画展・常設】
企画展のみ
【併設のカフェ】
なし
【近くのカフェ】 ※古い記事の場合、閉店/移転していることもあります
記事一覧はこちら
【ミュージアムショップ】
なし
【ぐるっとパス】 ※記事にした当時の情報です
不参加。無料
【館内撮影可否】 ※詳しくは館員さんにご確認ください
展示による
【特徴】
こちらはリクシルが運営しているギャラリーで、企業再編以前はINAXのギャラリーでした。展示室は小さいながらも3つあり、建築や家具、日用品などをテーマにした展示と、陶器に関するミニ個展、現代アートの展示 と言った感じで3つのミニ展示が同時開催されています(会期によっては3つ揃わないこともあります) 特にメインの展示は割とマニアックで博物的な内容になることもあり、ミニ展示と言っても情報量が多いのが特徴かな。テーマの選び方や掘り下げ方が独特で面白いギャラリーです。先程のポーラミュージアムからもほど近いので、毎回合わせて訪れています。
このリクシルギャラリーの目の前には警察博物館もあります。最近リニューアルされて綺麗になって、中も体験型の展示が増えました。警察の活動がよく分かる展示で子供だけでなく大人も楽しめる内容となっていますので、1度は訪れてみても良いかもしれません。
もう1つ、この辺には国立の博物館もあります。
<国立映画アーカイブ>

【公式サイト】
https://www.nfaj.go.jp/
【鑑賞時間目安】
2時間00分程度
【過去の展示】
記事一覧はこちら
記事一覧はこちら
【企画展・常設】
企画展・常設ともにあり
【併設のカフェ】
なし
【近くのカフェ】 ※古い記事の場合、閉店/移転していることもあります
記事一覧はこちら
【ミュージアムショップ】
あり(かなり小規模)
【ぐるっとパス】 ※記事にした当時の情報です
2020年参加 券種不明
【館内撮影可否】 ※詳しくは館員さんにご確認ください
常設は概ね可能。企画展は展示による
【特徴】
こちらは国立の博物館で、2018年3月までは東京国立近代美術館フィルムセンターでしたが独立して新しい組織となりました。その名の通り国内外の映画や映像を扱う施設となっていて、長瀬記念ホール OZUでは映画上映も行われます。勿論、名画ばかりですが映画の歴史に相当詳しくないと知らない作品が多いかも…。ここで古い名画を発見するということも多いのではないかと思います。
7階は展示室になっていて、常設と企画展がくっつくような感じで展示されています。映写機や撮影機材の歴史や、過去の名作に関する品が並び、実際に名場面を映像で観ることもできます。企画展は名優や名画を特集したものが多いかな。当時のパンフレットやポスターなども並んだりしてファンには嬉しい内容だと思います。映像をじっくり観ていると、何時間でも観ていられそうです。
ここもカフェやショップはなく若干のグッズ販売がある程度です。上映当時のグッズの展示を観た後だけに復刻が欲しいのになあ…なんて思ったりするんですけどねw
ということで、ここは映画好き(特に古い映画が好きな方)向けの施設です。
その他に
で示した周辺で見どころになりそうな場所についてもご紹介していきます。
この辺はいくらでも見所があるのですが、特に有名なのは和光時計台でしょうか。この辺のシンボル的な存在で、1階のショーウィンドウや6階の和光ホールではアート作品が展示されることがあります。また、最近できたGINZA SIXもアートに凝っていて吹き抜けにはインスタレーションが展示されるなど、館内の様々な所に美意識が感じられます。
この辺は建築も面白いものがありますが、意外と知られていない所では教文館はアントニン・レーモンドの設計によるものです。割と普通の外見ですが、内装に時代を感じさせるものがあったりします。 教文館の中でもごく小規模な本の展示なども行われるので、立ち寄ってみるのも良いかもしれません。あとはMUSEE GINZA_KawasakiBrandDesignはギャラリーにもなっている近代建築で、90年前の佇まいを今に残しています。こちらも現代アートと建築の両面が楽しめるので面白いスポットだと思います。
と、いうことで狭い範囲に多くのスポットが点在しています。これ以外にも杉原千畝 Sempo Museumや私設の美術館など色々ありますが割愛します。前述の通り画廊なども多いので、自分なりにルートを探してみるのも楽しいかもしれません。
ご紹介するのはこちらの地図の


この辺りは画廊やギャラリーが多いのですが、それらは割愛して企業ギャラリーに絞ると<ポーラ ミュージアム アネックス>と<LIXILギャラリー>あたりが面白い展示を行っています。LIXILギャラリーの隣には警察博物館、京橋駅辺りには<国立映画アーカイブ>など、専門博物館もいくつかあります。
それ以外のアートスポットとしては最近オープンしたGINZA SIXの中にあるインスタレーションや、アントニン・レーモンドの設計による教文館、銀座のランドマーク的な存在の和光時計台、古い建築が魅力のMUSEE GINZA_KawasakiBrandDesignなども見所になりそうです。
南から北に向かう順でご紹介していこうと思います。
まずはポーラ美術館の別館となるポーラ ミュージアム アネックスについてです。
<ポーラ ミュージアム アネックス>

【公式サイト】
https://www.po-holdings.co.jp/m-annex/
【鑑賞時間目安】
0時間20分程度
【過去の展示】
記事一覧はこちら
【企画展・常設】
企画展のみ
【併設のカフェ】
無し
【近くのカフェ】 ※古い記事の場合、閉店/移転していることもあります
記事一覧はこちら
【ミュージアムショップ】
なし
【ぐるっとパス】 ※記事にした当時の情報です
不参加。無料
【館内撮影可否】 ※詳しくは館員さんにご確認ください
展示による
【特徴】
こちらは化粧品メーカーのポーラのギャラリーで、企画展のみ行われていて無料で観ることができます。ポーラは箱根にもポーラ美術館を持っているので、アネックスと呼んでいるのはその為だと思われます。しかし方向性は箱根とはだいぶ異なっていて、こちらは主に現代アートを中心とした展示が行われます。(ごく稀に箱根のコレクションの一部を展示することもあります) それほど広くない1フロアなので20~30分程度で観ることができますが、個性的な作家の展示になることが多いので予想以上に見応えがあったりします。若手育成の助成を行っているようで、それに関する若手芸術家の展示も行われ、新進気鋭の最前線を観られる感じです。
ここはミュージアムショップはありませんが、展示によってはグッズが売られることもあります。また、カフェも無いけど1つ下の階のHIGASHIYA GINZAなど良いカフェはこの辺は多いと思います。
続いては銀座の北端から少し京橋に向かった所にあるLIXILギャラリーについてです。
<LIXILギャラリー>

【公式サイト】
https://www.livingculture.lixil/gallery/
【鑑賞時間目安】
0時間30分程度
【過去の展示】
記事一覧はこちら
【企画展・常設】
企画展のみ
【併設のカフェ】
なし
【近くのカフェ】 ※古い記事の場合、閉店/移転していることもあります
記事一覧はこちら
【ミュージアムショップ】
なし
【ぐるっとパス】 ※記事にした当時の情報です
不参加。無料
【館内撮影可否】 ※詳しくは館員さんにご確認ください
展示による
【特徴】
こちらはリクシルが運営しているギャラリーで、企業再編以前はINAXのギャラリーでした。展示室は小さいながらも3つあり、建築や家具、日用品などをテーマにした展示と、陶器に関するミニ個展、現代アートの展示 と言った感じで3つのミニ展示が同時開催されています(会期によっては3つ揃わないこともあります) 特にメインの展示は割とマニアックで博物的な内容になることもあり、ミニ展示と言っても情報量が多いのが特徴かな。テーマの選び方や掘り下げ方が独特で面白いギャラリーです。先程のポーラミュージアムからもほど近いので、毎回合わせて訪れています。
このリクシルギャラリーの目の前には警察博物館もあります。最近リニューアルされて綺麗になって、中も体験型の展示が増えました。警察の活動がよく分かる展示で子供だけでなく大人も楽しめる内容となっていますので、1度は訪れてみても良いかもしれません。
もう1つ、この辺には国立の博物館もあります。
<国立映画アーカイブ>

【公式サイト】
https://www.nfaj.go.jp/
【鑑賞時間目安】
2時間00分程度
【過去の展示】
記事一覧はこちら
記事一覧はこちら
【企画展・常設】
企画展・常設ともにあり
【併設のカフェ】
なし
【近くのカフェ】 ※古い記事の場合、閉店/移転していることもあります
記事一覧はこちら
【ミュージアムショップ】
あり(かなり小規模)
【ぐるっとパス】 ※記事にした当時の情報です
2020年参加 券種不明
【館内撮影可否】 ※詳しくは館員さんにご確認ください
常設は概ね可能。企画展は展示による
【特徴】
こちらは国立の博物館で、2018年3月までは東京国立近代美術館フィルムセンターでしたが独立して新しい組織となりました。その名の通り国内外の映画や映像を扱う施設となっていて、長瀬記念ホール OZUでは映画上映も行われます。勿論、名画ばかりですが映画の歴史に相当詳しくないと知らない作品が多いかも…。ここで古い名画を発見するということも多いのではないかと思います。
7階は展示室になっていて、常設と企画展がくっつくような感じで展示されています。映写機や撮影機材の歴史や、過去の名作に関する品が並び、実際に名場面を映像で観ることもできます。企画展は名優や名画を特集したものが多いかな。当時のパンフレットやポスターなども並んだりしてファンには嬉しい内容だと思います。映像をじっくり観ていると、何時間でも観ていられそうです。
ここもカフェやショップはなく若干のグッズ販売がある程度です。上映当時のグッズの展示を観た後だけに復刻が欲しいのになあ…なんて思ったりするんですけどねw
ということで、ここは映画好き(特に古い映画が好きな方)向けの施設です。
その他に

この辺はいくらでも見所があるのですが、特に有名なのは和光時計台でしょうか。この辺のシンボル的な存在で、1階のショーウィンドウや6階の和光ホールではアート作品が展示されることがあります。また、最近できたGINZA SIXもアートに凝っていて吹き抜けにはインスタレーションが展示されるなど、館内の様々な所に美意識が感じられます。
この辺は建築も面白いものがありますが、意外と知られていない所では教文館はアントニン・レーモンドの設計によるものです。割と普通の外見ですが、内装に時代を感じさせるものがあったりします。 教文館の中でもごく小規模な本の展示なども行われるので、立ち寄ってみるのも良いかもしれません。あとはMUSEE GINZA_KawasakiBrandDesignはギャラリーにもなっている近代建築で、90年前の佇まいを今に残しています。こちらも現代アートと建築の両面が楽しめるので面白いスポットだと思います。
と、いうことで狭い範囲に多くのスポットが点在しています。これ以外にも杉原千畝 Sempo Museumや私設の美術館など色々ありますが割愛します。前述の通り画廊なども多いので、自分なりにルートを探してみるのも楽しいかもしれません。
- 関連記事
-
-
【佐倉】 美術館巡りルート 2020/05/10
-
【川越】 美術館巡りルート 2020/05/08
-
【大宮】 美術館巡りルート 2020/05/06
-
【柴又】 アート巡りルート 2020/05/04
-
【お台場】 美術館巡りルート 2020/05/02
-
【有楽町~東京】 美術館巡りルート 2020/04/30
-
【京橋~日本橋】 美術館巡りルート 2020/04/28
-
【銀座~京橋】 美術館巡りルート 2020/04/26
-
【新橋~銀座】 美術館巡りルート 2020/04/24
-
【六本木一丁目】 美術館巡りルート 2020/04/22
-
【六本木】 美術館巡りルート 2020/04/20
-
【乃木坂】 美術館巡りルート 2020/04/18
-
【信濃町・外苑前】 美術館巡りルート 2020/04/16
-
【竹橋・九段下】 美術館巡りルート 2020/04/14
-
【両国】 美術館巡りルート 2020/04/12
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。