【有楽町~東京】 美術館巡りルート
今日は有楽町~東京 周辺のアートスポット巡りについてのご紹介です。この辺は無数に見所があるので、先日からご紹介している新橋・銀座・京橋・日本橋などのスポットと併せて参考にして頂ければと思います。
ご紹介するのはこちらの地図の
でポイントした3箇所となります。また、
で示した周辺で見どころになりそうな場所についてもご紹介していきます。
JR有楽町駅の西側には<出光美術館>があり、その周辺には帝国劇場やGOOD DESIGN Marunouchiといった施設もあります。また、国際フォーラムの地下には相田みつを美術館、丸の内ブリックスクエアには<三菱一号館美術館>、kitteにはインターメディアテク、東京駅丸の内北口には<東京ステーションギャラリー>といった感じで商業施設・公共施設に付随する形で様々なアートスポットが存在します。この辺には日比谷公園や二重橋、COTTON CLUBといった観光地もあり、外国人観光客も多い地域となります。
今日も有楽町から北上する順でご紹介していこうと思います。
まずは有楽町駅の西側にある出光美術館についてです。
<出光美術館>

【公式サイト】
http://idemitsu-museum.or.jp/
【鑑賞時間目安】
1時間30分程度
【過去の展示】
記事一覧はこちら
【企画展・常設】
企画展・常設ともにあり
【併設のカフェ】
なし(給水コーナーあり)
【近くのカフェ】 ※古い記事の場合、閉店/移転していることもあります
記事一覧はこちら
【ミュージアムショップ】
あり
【ぐるっとパス】 ※記事にした当時の情報です
2020年参加 恐らく割引の券種
【館内撮影可否】 ※詳しくは館員さんにご確認ください
不可
【特徴】
こちらはその名の通り出光が集めたコレクションを展示する美術館で、主に日本美術の企画展が行われます。日本の書画、中国・日本の陶磁器のコレクションが中心ですが西洋画(ルオーやムンクなど)も少しあり、常設では西洋画数点と陶片を観ることが出来ます。年6回行われる展示ではこの美術館のコレクションだけでなく、他の美術館から借りてきた作品も並ぶので豪華な内容になることが多々あります。特に琳派や禅画などの江戸絵画や、茶道具などの方面に強いんじゃないかな。目玉となる作品は階段/スロープのある展示ケースに展示され、じっくり見渡すことができるのも特徴です。
ここにはカフェはありませんが、9階という立地を活かして皇居が一望できるロビーがあり、給水器もあるのでそこでゆっくりできます。眺めが良いので下手なカフェより良いかもw
ということで、日本美術が好きな方には定番の美術館の1つです。眺めも良いし利便性も高いので美術館巡りでも訪れやすい所だと思います。
出光美術館の近くにはいくつかアートスポットが存在します。
まず、隣には帝国劇場があります。こちらは1911年から続く老舗の劇場で演劇やミュージカルが行われています。時間帯によっては凄い数の女性が押し寄せているので、出光美術館に行く時に大変な時もありますw 演劇好きの方は美術館で時間調整するのも良いかもしれません。
また、この近くにはGOOD DESIGN Marunouchiがあります。こちらはグッドデザイン賞の受賞作などを展示するアートスペースで、無料で観られます。1フロアなので15分くらいで観られる程度だけど、様々なアイディアが詰まったデザインばかりで、観ていて楽しくなる品が多いように思います。ガラス張りで入りやすいので、この辺を通る際に気軽に寄ることが出来ます。
有楽町駅の北口辺りに行くと国際フォーラムの地下には相田みつを美術館もあります。私は相田みつを があまり好きではないので滅多に行きませんが、企画展も行われているようなのでお好きな方はチェックしてみてください。国際フォーラム自体でも毎年アートフェアが開催されたりします。
国際フォーラムの北側のTOKIAのビルにはCOTTON CLUBというジャズクラブがあります。こちらはディナーを楽しみながらジャズ・コンサートを楽しめる所で、割と高級ですw 世界中からミュージシャンが集まって目の前で素晴らしい演奏をしてくれるので、特別な日や贈り物にも良いのではないかと思います。
こんな感じです。

三菱一号館美術館のすぐ近くなのでセットで訪れるのがオススメです。
続いてはすっかり丸の内の定番となった三菱一号館美術館についてです。
<三菱一号館美術館>

【公式サイト】
https://mimt.jp/
【鑑賞時間目安】
2時間00分程度
【過去の展示】
記事一覧はこちら
【企画展・常設】
企画展のみ
【併設のカフェ】
あり
【近くのカフェ】 ※古い記事の場合、閉店/移転していることもあります
記事一覧はこちら
【ミュージアムショップ】
あり
【ぐるっとパス】 ※記事にした当時の情報です
不参加
【館内撮影可否】 ※詳しくは館員さんにご確認ください
展示による
【特徴】
こちらはかなり古い建物に見えますが、2010年にオープンした美術館で かつてこの地にあった三菱合資会社銀行部を再現して建てられました。設計は明治期に活躍したジョサイア・コンドルで、当時の設計を活かしつつ現代的な設備を備えた建物となっています。古い設計なので展示室には狭い所があったり靴の音が響くといった点もありますが、他の美術館にはないシックな佇まいで 当時の美術品がよく似合います。常設はなく(資料室みたいなのはある)、年3回の企画展でそのコレクションが紹介されます。特に西洋美術のナビ派に造形が深く、ドニやヴァロットンを推しているように思います。また、ルドンの「グラン・ブーケ」はこの美術館でも目を引くコレクションで、折々の展覧会で展示されます(割と関係なさそうな展覧会でも出てきたりします) ここの展覧会は海外の著名な美術館からの出品も多く見応えがあるものばかりなので、すっかり美術ファンの定番となった感があるかな。本当に見逃せない展示ばかりですw
ここはcafe1894という立派なカフェがあり、かつての銀行営業室を改装したクラシックな雰囲気となっています。もちろん味も良いので是非立ち寄りたい所ではありますが、それ故に大人気で大混雑しがちですw かなりの人数が待っていることもあるので、その点だけご用心。
ということで、建物良し、展示良し、カフェ良し で美術館の魅力がオールインされたような所です。さらにショッピングセンターが隣にあるし、交通の便も良いw 美術初心者の方やデートで訪れるにも最適な美術館です。
三菱一号館美術館と東京駅の間にはkitteという商業施設があり、その2階と3階にインターメディアテクがあります。ここは東京大学の学術標本の常設展示を行っている施設で、無料で観ることができます。無料とは思えないほどの品揃えで、クンストカンマー(驚異の部屋)のような趣きと言えそうです。
こちらが入り口

今は分かりませんが、とある皇族の方が働いていたりします。
この部屋だけは撮影可能です。

ここでジャズを蓄音機で流すイベントなども開催されるようです。
ミニ企画展も開催されているので、博物館好きの方はチェックしてみてください。
最後は東京駅構内にある東京ステーションギャラリーについてです。
<東京ステーションギャラリー>

【公式サイト】
http://www.ejrcf.or.jp/gallery/index.asp
【鑑賞時間目安】
2時間00分程度
【過去の展示】
記事一覧はこちら
【企画展・常設】
企画展・常設ともにあり
【併設のカフェ】
なし
【近くのカフェ】 ※古い記事の場合、閉店/移転していることもあります
記事一覧はこちら
【ミュージアムショップ】
あり
【ぐるっとパス】 ※記事にした当時の情報です
不参加
【館内撮影可否】 ※詳しくは館員さんにご確認ください
展示による
【特徴】
こちらは東京駅の中(改札の外)にある美術館で、企画展と東京駅についての常設(資料展示)が行われています。ここの企画展はかなり攻めていて、近現代を中心としていますが全く動向が読めませんw と言うのも日本だけでなく世界中のアートを扱い、有名所だけでなくあまり知られていない作家を発掘してきたりします。一応、駅や鉄道に関する作品のコレクションを持っているのですが、それと関係ない企画が大半じゃないかなw (たまに思い出したように東京駅や設計者の辰野金吾に関する展示をやったりします) その独特の審美眼が素晴らしく、こんな良い作家がいたのか!と驚かされることもあるので、コアな美術ファンにとっても発見が多いのではないかと思います。
ここは展示室や階段の壁が赤レンガになっているのが魅力で、歴史を感じさせます。2つの階に渡って展示されるのでボリュームもたっぷりです。最後には東京駅の歴史について学べる常設などもあるので、時間に余裕を持って行きたい所です(電車の待ち時間に…というのは勿体ない所ですw)
なお、ミュージアムショップはあるけどカフェはないので注意です。ここは駅だけあって入館やショップの支払いをsuicaで出来るのが嬉しいw
ということで、駅の中にこんなに本格的な美術館があるのは日本ではここくらいじゃないかと思います。しかも個性的な展示をやっていて存在感のある美術館です。
この辺りは他に日比谷公園で展示やイベントが催されることもあります。紅葉の時期などは割と見所となるので、有楽町・新橋方面に行くついでに寄るのも良いと思います。
他に二重橋なども観光地化してるかな

中に入れるわけではないので外国人観光客にはがっかりスポット扱いのようですが…w ついでに皇居周辺を散歩すると色んな施設があって楽しい所なんですけどね。
参考記事:皇居周辺の写真 (二重橋~桜田門~国会議事堂)
こんな感じで、JR有楽町駅の西側も見所が沢山ありますので、銀座や新橋のスポットと組み合わせて効率よく周ると、充実した美術館巡りになると思います。
ご紹介するのはこちらの地図の


JR有楽町駅の西側には<出光美術館>があり、その周辺には帝国劇場やGOOD DESIGN Marunouchiといった施設もあります。また、国際フォーラムの地下には相田みつを美術館、丸の内ブリックスクエアには<三菱一号館美術館>、kitteにはインターメディアテク、東京駅丸の内北口には<東京ステーションギャラリー>といった感じで商業施設・公共施設に付随する形で様々なアートスポットが存在します。この辺には日比谷公園や二重橋、COTTON CLUBといった観光地もあり、外国人観光客も多い地域となります。
今日も有楽町から北上する順でご紹介していこうと思います。
まずは有楽町駅の西側にある出光美術館についてです。
<出光美術館>

【公式サイト】
http://idemitsu-museum.or.jp/
【鑑賞時間目安】
1時間30分程度
【過去の展示】
記事一覧はこちら
【企画展・常設】
企画展・常設ともにあり
【併設のカフェ】
なし(給水コーナーあり)
【近くのカフェ】 ※古い記事の場合、閉店/移転していることもあります
記事一覧はこちら
【ミュージアムショップ】
あり
【ぐるっとパス】 ※記事にした当時の情報です
2020年参加 恐らく割引の券種
【館内撮影可否】 ※詳しくは館員さんにご確認ください
不可
【特徴】
こちらはその名の通り出光が集めたコレクションを展示する美術館で、主に日本美術の企画展が行われます。日本の書画、中国・日本の陶磁器のコレクションが中心ですが西洋画(ルオーやムンクなど)も少しあり、常設では西洋画数点と陶片を観ることが出来ます。年6回行われる展示ではこの美術館のコレクションだけでなく、他の美術館から借りてきた作品も並ぶので豪華な内容になることが多々あります。特に琳派や禅画などの江戸絵画や、茶道具などの方面に強いんじゃないかな。目玉となる作品は階段/スロープのある展示ケースに展示され、じっくり見渡すことができるのも特徴です。
ここにはカフェはありませんが、9階という立地を活かして皇居が一望できるロビーがあり、給水器もあるのでそこでゆっくりできます。眺めが良いので下手なカフェより良いかもw
ということで、日本美術が好きな方には定番の美術館の1つです。眺めも良いし利便性も高いので美術館巡りでも訪れやすい所だと思います。
出光美術館の近くにはいくつかアートスポットが存在します。
まず、隣には帝国劇場があります。こちらは1911年から続く老舗の劇場で演劇やミュージカルが行われています。時間帯によっては凄い数の女性が押し寄せているので、出光美術館に行く時に大変な時もありますw 演劇好きの方は美術館で時間調整するのも良いかもしれません。
また、この近くにはGOOD DESIGN Marunouchiがあります。こちらはグッドデザイン賞の受賞作などを展示するアートスペースで、無料で観られます。1フロアなので15分くらいで観られる程度だけど、様々なアイディアが詰まったデザインばかりで、観ていて楽しくなる品が多いように思います。ガラス張りで入りやすいので、この辺を通る際に気軽に寄ることが出来ます。
有楽町駅の北口辺りに行くと国際フォーラムの地下には相田みつを美術館もあります。私は相田みつを があまり好きではないので滅多に行きませんが、企画展も行われているようなのでお好きな方はチェックしてみてください。国際フォーラム自体でも毎年アートフェアが開催されたりします。
国際フォーラムの北側のTOKIAのビルにはCOTTON CLUBというジャズクラブがあります。こちらはディナーを楽しみながらジャズ・コンサートを楽しめる所で、割と高級ですw 世界中からミュージシャンが集まって目の前で素晴らしい演奏をしてくれるので、特別な日や贈り物にも良いのではないかと思います。
こんな感じです。

三菱一号館美術館のすぐ近くなのでセットで訪れるのがオススメです。
続いてはすっかり丸の内の定番となった三菱一号館美術館についてです。
<三菱一号館美術館>

【公式サイト】
https://mimt.jp/
【鑑賞時間目安】
2時間00分程度
【過去の展示】
記事一覧はこちら
【企画展・常設】
企画展のみ
【併設のカフェ】
あり
【近くのカフェ】 ※古い記事の場合、閉店/移転していることもあります
記事一覧はこちら
【ミュージアムショップ】
あり
【ぐるっとパス】 ※記事にした当時の情報です
不参加
【館内撮影可否】 ※詳しくは館員さんにご確認ください
展示による
【特徴】
こちらはかなり古い建物に見えますが、2010年にオープンした美術館で かつてこの地にあった三菱合資会社銀行部を再現して建てられました。設計は明治期に活躍したジョサイア・コンドルで、当時の設計を活かしつつ現代的な設備を備えた建物となっています。古い設計なので展示室には狭い所があったり靴の音が響くといった点もありますが、他の美術館にはないシックな佇まいで 当時の美術品がよく似合います。常設はなく(資料室みたいなのはある)、年3回の企画展でそのコレクションが紹介されます。特に西洋美術のナビ派に造形が深く、ドニやヴァロットンを推しているように思います。また、ルドンの「グラン・ブーケ」はこの美術館でも目を引くコレクションで、折々の展覧会で展示されます(割と関係なさそうな展覧会でも出てきたりします) ここの展覧会は海外の著名な美術館からの出品も多く見応えがあるものばかりなので、すっかり美術ファンの定番となった感があるかな。本当に見逃せない展示ばかりですw
ここはcafe1894という立派なカフェがあり、かつての銀行営業室を改装したクラシックな雰囲気となっています。もちろん味も良いので是非立ち寄りたい所ではありますが、それ故に大人気で大混雑しがちですw かなりの人数が待っていることもあるので、その点だけご用心。
ということで、建物良し、展示良し、カフェ良し で美術館の魅力がオールインされたような所です。さらにショッピングセンターが隣にあるし、交通の便も良いw 美術初心者の方やデートで訪れるにも最適な美術館です。
三菱一号館美術館と東京駅の間にはkitteという商業施設があり、その2階と3階にインターメディアテクがあります。ここは東京大学の学術標本の常設展示を行っている施設で、無料で観ることができます。無料とは思えないほどの品揃えで、クンストカンマー(驚異の部屋)のような趣きと言えそうです。
こちらが入り口

今は分かりませんが、とある皇族の方が働いていたりします。
この部屋だけは撮影可能です。

ここでジャズを蓄音機で流すイベントなども開催されるようです。
ミニ企画展も開催されているので、博物館好きの方はチェックしてみてください。
最後は東京駅構内にある東京ステーションギャラリーについてです。
<東京ステーションギャラリー>

【公式サイト】
http://www.ejrcf.or.jp/gallery/index.asp
【鑑賞時間目安】
2時間00分程度
【過去の展示】
記事一覧はこちら
【企画展・常設】
企画展・常設ともにあり
【併設のカフェ】
なし
【近くのカフェ】 ※古い記事の場合、閉店/移転していることもあります
記事一覧はこちら
【ミュージアムショップ】
あり
【ぐるっとパス】 ※記事にした当時の情報です
不参加
【館内撮影可否】 ※詳しくは館員さんにご確認ください
展示による
【特徴】
こちらは東京駅の中(改札の外)にある美術館で、企画展と東京駅についての常設(資料展示)が行われています。ここの企画展はかなり攻めていて、近現代を中心としていますが全く動向が読めませんw と言うのも日本だけでなく世界中のアートを扱い、有名所だけでなくあまり知られていない作家を発掘してきたりします。一応、駅や鉄道に関する作品のコレクションを持っているのですが、それと関係ない企画が大半じゃないかなw (たまに思い出したように東京駅や設計者の辰野金吾に関する展示をやったりします) その独特の審美眼が素晴らしく、こんな良い作家がいたのか!と驚かされることもあるので、コアな美術ファンにとっても発見が多いのではないかと思います。
ここは展示室や階段の壁が赤レンガになっているのが魅力で、歴史を感じさせます。2つの階に渡って展示されるのでボリュームもたっぷりです。最後には東京駅の歴史について学べる常設などもあるので、時間に余裕を持って行きたい所です(電車の待ち時間に…というのは勿体ない所ですw)
なお、ミュージアムショップはあるけどカフェはないので注意です。ここは駅だけあって入館やショップの支払いをsuicaで出来るのが嬉しいw
ということで、駅の中にこんなに本格的な美術館があるのは日本ではここくらいじゃないかと思います。しかも個性的な展示をやっていて存在感のある美術館です。
この辺りは他に日比谷公園で展示やイベントが催されることもあります。紅葉の時期などは割と見所となるので、有楽町・新橋方面に行くついでに寄るのも良いと思います。
他に二重橋なども観光地化してるかな

中に入れるわけではないので外国人観光客にはがっかりスポット扱いのようですが…w ついでに皇居周辺を散歩すると色んな施設があって楽しい所なんですけどね。
参考記事:皇居周辺の写真 (二重橋~桜田門~国会議事堂)
こんな感じで、JR有楽町駅の西側も見所が沢山ありますので、銀座や新橋のスポットと組み合わせて効率よく周ると、充実した美術館巡りになると思います。
- 関連記事
-
-
【葉山】 美術館巡りルート 2020/05/14
-
【千葉】 美術館巡りルート 2020/05/12
-
【佐倉】 美術館巡りルート 2020/05/10
-
【川越】 美術館巡りルート 2020/05/08
-
【大宮】 美術館巡りルート 2020/05/06
-
【柴又】 アート巡りルート 2020/05/04
-
【お台場】 美術館巡りルート 2020/05/02
-
【有楽町~東京】 美術館巡りルート 2020/04/30
-
【京橋~日本橋】 美術館巡りルート 2020/04/28
-
【銀座~京橋】 美術館巡りルート 2020/04/26
-
【新橋~銀座】 美術館巡りルート 2020/04/24
-
【六本木一丁目】 美術館巡りルート 2020/04/22
-
【六本木】 美術館巡りルート 2020/04/20
-
【乃木坂】 美術館巡りルート 2020/04/18
-
【信濃町・外苑前】 美術館巡りルート 2020/04/16
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。