HOME   »  美術館巡りルート  »  【川越】 美術館巡りルート

【川越】 美術館巡りルート

今日は埼玉の川越周辺のアートスポット巡りについてのご紹介です。

ご紹介するのはこちらの地図のakamaru.pngでポイントした2箇所となります。また、aomaru.pngkiiromaru.pngmidorimaru.pngで示した周辺で見どころになりそうな場所についてもご紹介していきます。
(青:それ以外の美術館、黄:周辺施設、緑:歴史的建造物)

川越には数多くの美術館・博物館があり、特に川越城本丸御殿の周辺と 蔵が立ち並ぶ大通り沿いに集まっています。川越城の北には<ヤオコー川越美術館 三栖右嗣記念館><川越市立美術館><川越市立博物館>があり、大通りの辺りには山崎美術館、蘭山記念美術館、川越歴史博物館、服部民俗資料館、川越まつり会館、川越市蔵造り資料館など数多くの施設が点在しています。また、川越は歴史的建造物や寺院も数多くあり、街のシンボルになっている時の鐘をはじめ、埼玉りそな銀行 川越支店、大沢家住宅、菓子屋横丁や古い土蔵が立ち並びます。モダン亭太陽軒のように重要文化財に指定されていながらお店として営業している所もあり、大正~昭和初期の名残を感じさせるお店も多数です。また、寺社仏閣も数多く 中でも喜多院は有名です。市内で七福神めぐりも出来るほどなので、寺社巡りだけでも1日がかりかも。この辺はかなり濃密な観光地と言えそうです。

電車で訪れると南側から観ていくことが多いですが、大きな美術館は北の方にあるので北から南下する順でご紹介していこうと思います。



まずは観光地の北限あたりにあるヤオコー川越美術館 三栖右嗣記念館についてです。

<ヤオコー川越美術館 三栖右嗣記念館>

DSC00821.jpg

【公式サイト】
 https://www.yaoko-net.com/museum/

【鑑賞時間目安】
 0時間30分程度

【過去の展示】
 記事一覧はこちら

【企画展・常設】
 企画展のみ

【併設のカフェ】
 あり

【近くのカフェ】 ※古い記事の場合、閉店/移転していることもあります
 記事一覧はこちら

【ミュージアムショップ】
 あり

【ぐるっとパス】 ※記事にした当時の情報です
 不参加

【館内撮影可否】 ※詳しくは館員さんにご確認ください
 不可

【特徴】
こちらはスーパーマーケットのヤオコーの創業者が集めた三栖右嗣 氏という埼玉ゆかりの画家の作品を集めた美術館となっています。3部屋に30点程度と点数はそれほどないので30分位で観られるかな。建物自体は日本を代表する建築家の1人である伊東豊雄 氏による設計で、幾何学的でスッキリした印象を受けます。三栖右嗣 氏の作品はフォービスム的な要素があり、色鮮やかで大胆な筆致です。企画展と常設の境がよく分かりませんが、季節によって入れ替えを行っているようで、風景や人物を主題にした作品が多いように思います。中には500号サイズの作品もあって迫力ある画面となっています。
ここは氷川神社や川越市立美術館などから 割と近いので併せて寄るのに丁度良い感じです。三栖右嗣 氏の絵画は幅広い方が共感できる普遍性があると思いますので、近くに行く際は是非チェックしてみてください。

ちなみにこちらが氷川神社
P1150120_201404060130238e7.jpg
大宮の氷川神社ほど大きくはないですが1500年もの歴史があり、縁結びにご利益があるそうです。



続いては川越市立美術館についてです。

<川越市立美術館>

DSC01305.jpg

【公式サイト】
 https://www.city.kawagoe.saitama.jp/artmuseum/

【鑑賞時間目安】
 1時間30分程度

【過去の展示】
 記事一覧はこちら

【企画展・常設】
 企画展・常設ともにあり

【併設のカフェ】
 なし

【近くのカフェ】 ※古い記事の場合、閉店/移転していることもあります
 記事一覧はこちら

【ミュージアムショップ】
 あり

【ぐるっとパス】 ※記事にした当時の情報です
 不参加

【館内撮影可否】 ※詳しくは館員さんにご確認ください
 展示による

【特徴】
こちらは後述の川越市立博物館と並んでいて、川越城本丸御殿のすぐ近くにあります。特別展と常設があり、特別展は日本美術や日本人画家を取り上げることが多いのと 他の美術館からの巡回展などが開催されます。会場は地下で、毎回本格的な内容になるので少なくても1時間~1時間半くらいは時間を確保しておきたい所かな。一方、常設は30分くらいの内容で、この辺に生家があった小村雪岱の作品や、川越生まれの洋画家 相原求一朗の作品(記念室がある)などが地元の画家が厚めなのが他にはない特徴となっています。
ミュージアムショップはささやかなもので、カフェはありません。この辺はあまりお店がないので、お茶するなら観光地となっている蔵通りなどのほうが楽しいと思います。

ということで、地域の特色が反映された美術館となっています。隣に博物館もあるので、両方観たり 興味のある方だけ観たりと選択しながら川越観光に組み込んでいくとよろしいかと思います。



続いては川越市立美術館の隣にある川越市立博物館についてです。

<川越市立博物館>

DSC01301_20190223015259ab3.jpg

【公式サイト】
 https://www.city.kawagoe.saitama.jp/welcome/kankospot/hommarugotenzone/hakubutsukan/index.html

【鑑賞時間目安】
 1時間00分程度

【過去の展示】
 記事一覧はこちら

【企画展・常設】
 企画展・常設ともにあり

【併設のカフェ】
 なし

【近くのカフェ】 ※古い記事の場合、閉店/移転していることもあります
 記事一覧はこちら

【ミュージアムショップ】
 なし

【ぐるっとパス】 ※記事にした当時の情報です
 不参加

【館内撮影可否】 ※詳しくは館員さんにご確認ください
 概ね可能

【特徴】
こちらはよくある地域密着型の博物館ですが、川越は歴史が深いので中々充実しています。特別展と常設があり、特別展はこの辺の暮らしや文化をテーマにした内容が多いように思います。一方、常設は広くて、「小江戸」と呼ばれる川越のジオラマをはじめ江戸時代以降の歴史が厚めです。(原始や古代も少しあります) 何と言っても川越は城下町なので、江戸時代は厚くなりがちかなw また、現代でも川越は蔵が多いわけですが、これは明治時代に大火で街が燃えてしまったので防火を意識して復興した為で、その辺も詳しく紹介されています。
ここも展示は立派ですがお店の類はあまり期待できないので注意です。

ということで、川越の歴史を詳しく知ることができる博物館です。川越観光する際に参考になることも多いので、まずここで展示を観ておくというの手かもしれません。(観光地の一番奥の辺りなので、ここから駅に戻っていくというルートで周るのもありです)

そしてこの博物館のすぐ南側に川越城本丸御殿があります。
P1150130.jpg
本丸と言っても大きな邸宅みたいな感じですが中を見学することができます。ここは川越観光でも定番のスポットと言えそうです。



その他にaomaru.pngkiiromaru.pngmidorimaru.pngで示した周辺で見どころになりそうな場所についてもご紹介していきます。(青:それ以外の美術館、黄色:周辺施設、緑:歴史的建造物)

まず一番集中している大通りの交差点あたりにある蘭山記念美術館ですが、こちらは川越藩の御用絵師である舩津蘭山の作品を集めた美術館です。個性的で親しみの持てる画風で、割とコミカルな感じが可愛いw 観光のメインとなる通りにあるので、ルートに入れやすいと思います。
その近くには山車などを展示している川越まつり会館、蔵造りを実見できる川越市蔵造り資料館、民具の展示を行っている服部民俗資料館など伝統文化を展示している資料館が並んでいるので、併せて訪れてみると良いかと思います。トリック3Dアート in COEDOというエンタメ寄りの施設もありますw

大通りが交差する辺りを西に行くと古い駄菓子屋が並ぶ菓子屋横丁(一部は火事で燃えて再建)、南に行くと重要文化財の大沢家住宅や川越のシンボルである時の鐘があります。

こちらは菓子屋横丁。車の往来もなく特に人気のエリアです。
P1150109.jpg
懐かしの駄菓子が多いので買い食いするのが楽しい。

南北を貫く大通り沿いは数多くの蔵が並び、壮観な光景です。
P1150102.jpg
この辺は無電柱化されているので情緒が増しています。しかし車の往来が多いのが難点。土日くらいは通行止めにならないものか…w

続いてこちらが時の鐘
P1150103.jpg
寛永の頃に建てられた鐘楼で、今でも6時、12時、15時、18時に鐘がなるそうです。

菓子屋横丁から川越市立美術館の方向に路地を入るとモダン亭太陽軒があります。
DSC01104.jpg
こちらも重要文化財の建物です。ちょっと高級だけど美味しい洋食を食べることができます。美術館に行く前に寄るのが私のルートです。

時の鐘を南下すると埼玉りそな銀行 川越支店があります。
P1150107.jpg
こちらは大正7年から続く現役の銀行ですが、2020年7月で銀行としての営業は終えるようです。原因は老朽化だけど建物は保全していく方向らしいので来年以降も安心かな。

りそな銀行をさらに南下すると山崎美術館があります
P1150089_20140406012651dc7.jpg
こちらは小さい美術館ですが、橋本雅邦の作品コレクションが並び、和菓子とお茶のサービスもついてきます。橋本雅邦も川越藩の御用絵師だったそうで驚きです。

山崎美術館の南東方向に行くと、川越歴史博物館と喜多院があります。川越歴史博物館も川越の歴史を展示していて、やはり武士の時代が中心かな。ここも川越観光の参考になると思います。

こちらは川越歴史博物館に隣接する喜多院。
P1150144.jpg
平安時代に創建され徳川家とも縁の深い由緒あるお寺です。日本3大羅漢と呼ばれる五百羅漢像も有名で、表情豊かな羅漢たちを観ることもできます。ここだけでもかなりの見所です。この喜多院を含めて7つの寺社で七福神めぐりというのもあります(喜多院は大黒天で3番目)


ということで、川越には紹介しきれないほどのスポットが存在します。美術館・博物館だけに絞っても1日では周りきれないかもw 割と密集している地区があるので、取捨選択して効率的に周ると充実したルートになると思います。

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
78位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
11位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。