HOME   »  作者別紹介  »  《尾形光琳》  作者別紹介

《尾形光琳》  作者別紹介

今日から新しい企画として、過去にご紹介した美術作品の写真を使って作者別に編集していこうと思います。先日記載しました通り、私は少なくとも今月は自粛継続中ですので、まだ美術館巡りの記事は書けません。訪問できるようになっても予約制などが多いので以前のようなペースでは難しそうなので、しばらくはこうした企画を織り交ぜた形になると思います。

この企画でも著作権を考慮して今まで通り自分で撮った写真だけを使おうと思っています。だいぶ緩和されてきたものの未だに日本では撮影不可の展示が大半なので、貴重な機会で撮影許可されたものしかありません。その為、有名作が紹介できないことの方が多いと思いますが、そこは真作だけでなく複製やポスターなども交えてフォローしようかなとw 

ということで前フリが長くなってきましたので、そろそろ本題に。初回は私が最も好きな尾形光琳についてです。まず最初はこちら。

尾形光琳 「風神雷神図屏風」
DSC_23739.jpg
尾形光琳で最も有名なのはこちらの作品ではないでしょうか。と言ってもこの作品は俵屋宗達の作品を模したもので、オリジナルとよく似ているものの尾形光琳ならではの改変点もあります。宗達の雷神は太鼓の一部が絵の枠外に出ていて空間を感じさせる一方、光琳の作ではスッキリと枠に収まっています。また風神と雷神が視線を合わせているのも特徴です。この風神雷神図は酒井抱一など「琳派」と呼ばれるフォロワー画家たちも相次いで模倣していて、それぞれを見比べて観ると個性が感じられます。また、この作品の裏面には酒井抱一の「夏秋草図屏風」が銀地に描かれていて、風神雷神に呼応するような構図となっています。俵屋宗達→尾形光琳→酒井抱一の流れは弟子関係ではなくそれぞれ「私淑」と呼ばれる自主的な研究・学習を通して引き継がれていったもので、この作品からはそのリスペクトぶりも伺えます。
ちなみに、こちらは以前はお正月に東京国立博物館で展示されることもあったのですが、最近は展示されなくなりました。またこうした機会があると良いですが…

尾形光琳 「紅白梅図屏風」(再現複製)
P1090559_20130320153027.jpg
こちらはMOA美術館が所蔵している国宝を再現複製したもの。紅梅は大きくカーブした幹、白梅はカクカクした感じになって対照的な様子となっています。また、流水紋や単純化が面白く、独特のリズムが感じられると思います。尾形光琳は呉服商の雁金屋の息子であり、着物の意匠・デザインに大きく影響を受けて こうした表現になったと考えられます。また、この向き合う梅は先程の風神雷神図を意識しているという説もあり、確かにそう思える部分があるのではないでしょうか。この大きさでは観るのが難しいですが、琳派は「たらし込み」と呼ばれる滲みを利用した技法が有名で、ここでも木や苔にそれが使われています。質感を優美かつ重厚に感じさせてくれて見事な表現です。真作では川の部分が茶色く変色していますが、今でも色や配置、装飾性、単純化、構成のどれをとっても尾形光琳らしさが感じられる名作です。

根津美術館にも国宝の燕子花図屏風がありますが、こちらは1度も撮影できたことがないので断念w ポスターでも全景が見えるのは無かった…。

尾形光琳 「群鶴図屏風」(複製)
DSC05204.jpg
こちらも複製ですが、オリジナルは日本では観ることのできないフリーア美術館(ワシントンDC)の所蔵品。創始者の遺言で持ち出しができないので永久に日本には来ないと思われます。鶴が向き合う様子がややシュールw 左隻の階段状に並ぶ鶴の頭などリズムを感じさせるのは流石です。ちなみにこちらは高精細コピー。素人目には本物に見えるクオリティです。

尾形光琳 「竹梅図屏風」
DSC_19632.jpg
こちらは一見すると色彩が少なく地味な印象を受ける作品。しかし、まっすぐ縦に並んでいる竹や曲がりくねった梅の幹の対比などが面白く、大胆な画面構成が目を引きます。竹林の中から見たらこんな光景なのではないでしょうか。煌びやかな作品だけでなく、こうした静けさ漂う作品も見事なのが光琳の凄さですね。

尾形光琳 「拾得図」
DSC_23566.jpg
光琳は屏風だけでなく様々な作品を作っていて、こちらは掛け軸。拾得は寒山といつも一緒に描かれるので、これには対になる幅も左にあるのかも? トレードマークの箒と共に素早い筆致で描かれていて軽やかな印象を受けます。ここまで見てきた作品ともまた違う魅力があるのではないでしょうか。

尾形光琳 「仕丁図扇面」
DSC06048_20181105215152981.jpg
光琳は工芸品にも絵付けしていて、こちらは扇に描かれたもの。左から右へと人々が踊るように向かっていく構成が面白く、絵の右側に何があるのか非常に気になるw 左の人も半分見切れてるし。 こちらも大胆な輪郭線で動きを感じさせ、楽しげな雰囲気です。

尾形光琳 筆 「小袖 白綾地秋草模様」
P1130481.jpg
工芸だけでなく小袖のデザインもしています。元々呉服屋の息子だけあって非常に洒落てますね。桔梗や菊のデザインが同時期の秋草図屏風の表現に通じるものがあり、涼し気で気品を感じます。色が寒色系なので落ち着いて見えるのかな。帯の辺りが空白多めになっている気配りも流石です。ちなみに着物には光琳の画風を取り入れた「光琳模様」と呼ばれる柄があります。江戸時代に小袖の雛形本(今で言うファッションカタログ)によって大流行しましたが、それらのデザインは光琳自身によるものではなく、直接デザインしたのは材木商の夫人のために描いたこの作品のみなのだとか。

尾形光琳 「八橋蒔絵螺鈿硯箱」
DSC_18222.jpg
最後に光琳の工芸品の最高傑作で国宝のこちらの作品。伊勢物語の第九段三河国八橋を題材にしたもので、在原業平が東下りの際に三河の八橋で見た光景を箱の各面で表現しています。螺鈿によってカキツバタの花を表していたり、鉛で出来た8つの板橋が表面や側面をぐるっと繋がっているなど遊び心と大胆なデザイン性に驚かされます。平面だけでなく立体でもずば抜けたセンスです。


ということで、初回からあまり代表作を並べることは出来なかったですが尾形光琳の魅力の一端は示せたような気がします(自画自賛w) まだ手探りではありますが、次回以降もこうした形式で様々なアーティストをご紹介していこうと思います。

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
60位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
7位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。