《宮川香山》 作者別紹介
今日は作者別紹介で、明治時代から大正初期にかけて海外に名を轟かせた超絶技巧の陶芸家 初代 宮川香山(みやがわ こうざん)をについて取り上げます。宮川香山は始めは父のあとを継いで京都で活動していましたが、輸出向けの陶磁器を作る為に横浜に移り「高浮彫」と呼ばれる立体的な動物彫刻を貼り付けた陶器を考案し、主に海外で評価されました。しかし限界を感じ、中国風の釉薬を用いた作風へと一変させ 新たな魅力で再び評価を高めます。そうした功績により帝室技芸員に任命され 名実ともに明治の日本陶芸界の第一人者となりました。今日も過去の展示で撮った写真とともにご紹介していこうと思います。
宮川香山は京都で陶芸を生業としていた眞葛長造の四男(虎之助)として1842年に生まれました。父は野々村仁清の写しなどの茶器制作を得意としていたようで、後に真葛ヶ原(京都市東山区の辺り)で窯を設けたので安井宮から「眞葛焼」の称を、華頂宮からは「香山」の号を与えられています。そしてその父から製陶を学んだ虎之助は父や兄が亡くなると若くして家業を継ぎ、当初は茶道具などを制作していたようですが、初代香山の名を名乗って父の得意とした色絵陶器や磁器などを制作していきます。1868年(明治元年)に岡山藩の家老で茶人の伊木忠澄に請われ備前虫明で制作の指導などを行った後、薩摩藩御用達の梅田半之助の勧めにより輸出向けの陶磁器を製造するため1870年(明治3年)に横浜に移住し、1871年から本格的に横浜で制作を始めましました。
宮川香山は年代の分からない作品が多いので順不同でざっくりとタイプ別にご紹介していきます。
初代宮川香山 「高浮彫牡丹ニ眠猫覚醒大香炉」

こちらは明治前期の作品。蓋の上に猫が乗っている壺で、側面も凹凸があって立体的な感じとなっています。この立体的な表現は「高浮彫(たかうきぼり)」と呼ばれる新しい技法で、宮川香山の代名詞的な作風です。
猫のアップ

寝ていたのが起きたのかな? 驚いているのか威嚇するような表情で凄いポーズw 爪や歯、鼻の穴などの細部まで精巧で驚きます。毛色は日光の眠り猫のようで、明治維新で目を覚ましたようだと言われたのだとか。
こうした品は海外への輸出用で、「高浮彫」が生まれた背景には当時盛んに輸出されていた薩摩焼の金襴手などには多くの金が使用されていたので、高額になることや貴重な金が海外に流出してしまうという問題点を防ぐ目的もあったようです。金を使わなくなった分、一層高い技術が必要になった感はありますねw
初代宮川香山 「高浮彫桜ニ群鳩大花瓶」

こちらも明治前期頃の高浮彫の作品。壺の側面のリアルな鳩がくっついている大胆な壺となっていて、絵と装飾が一体化しています。
こちらは横から見た様子。

羽の1枚1枚まで彩色されて、表情も豊かです。明治時代に帝室技芸員になった人の超絶技巧は本当に半端じゃない!w
こうした品は宮川香山が横浜で開いた窯の名前が「真葛窯」だったので「真葛焼」や「横浜焼」とも呼ばれます。海外では宮川香山は「Makuzu Kozan」と呼ばれることもあるのだとか。
初代宮川香山 「高浮彫大鷲雀捕獲花瓶」

こちらも明治前期頃の高浮彫の作品。ポーズはやや誇張気味に思えますが、迫力ある造形となって見栄えがします。
香山はこうした写実的な表現のために、庭で鷹や熊まで飼っていたのだとか。明治のアーティストは限度を知らないですw
初代宮川香山 「褐釉蟹貼付台付鉢」

こちらは1881年(明治14年)に作られたことが確実に分かっている作品で、同年の第2回内国勧業博覧会への出品作です。実物大でまるで本物の蟹が張り付いているのではないかというくらい真に迫るものがありますね。写真に写っていないもう1匹の蟹もいるので、実際に観る機会があったら探してみてください。
この5年前の1876年(明治9年 35歳)に、フィラデルフィア万国博覧会に高浮彫の作品を出品したところ、絶賛されて真葛焼と宮川香山の名が世界に広まりました。元々輸出向けであったこともあり、日本国内にある高浮彫の作品は、多くが海外から里帰りした貴重なものとなっています。
初代宮川香山 「黄釉銹絵梅樹図大瓶 [大日本香山製]染付銘 」

こちらも1892年(明治25年)に作られたことが分かっている作品で、シカゴ・コロンブス世界博覧会への出品作です。やや黄色みがかった地に白梅が清廉な印象の逸品で形も気品があります。しかし高浮彫ではなく作風が激変しているのが分かると思います。宮川香山は明治10年代半ば頃から釉薬と釉下彩の研究に取り組み、中国清朝の磁器にならった青華、釉裏紅、青磁、窯変、結晶釉など様々な作品を作るようになり、眞葛焼の主力製品を陶器から磁器に切り替えていったそうです。
こうした作風の変化には高浮彫の生産に時間と手間がかかることが挙げられるようです。生産効率が悪く、方向性の違う作風を模索したものと思われます。眞葛窯の経営は養子の半之助(2代宮川香山)に継がせ、自身はさらに古陶磁や釉薬の研究開発に打ち込んだのだとか。
初代宮川香山 「緑花紅花瓶」

こちらは明治中期の作品。深い緑が落ち着いていて、釉薬の研究も見事に成功していたことが伺えます。形もすらりとしていて気品が感じられますね。
こうした新たな作品も、パリ万国博覧会やシカゴ・コロンブス万国博覧会など国内外の博覧会でまたも高い評価を獲得しました。この新しい作風を得た真葛焼はその後も盛んに輸出されていったようです。
初代宮川香山 「釉裏紅赤雲龍文花瓶」

こちらも明治中期の作品。高級感ある色合いと爪を広げた雲龍の模様が見事な花瓶で、細部まで表現されていて緊張感があります。釉薬でも高い技術を駆使しています。
こうした功績が認められ、1896年(明治29年)に陶芸界で2人目の帝室技芸員に任命されました。まさに明治を代表する陶芸家です。
初代宮川香山 「染付龍濤文有蓋壺」

こちらは明治~大正時代頃の作品。一見すると中国風ですが、個性的な形をしています。高浮彫とハイブリッドな感じもするけど詳細は不明。
宮川香山の作品は輸出向けだったこともあって国内でのコレクションは少なかったのですが、戦後に田邊哲人 氏という買い戻すコレクターの努力によって日本でも観る機会ができました。3000点も集めて研究を進め、美術館に寄贈するなど本当に素晴らしいコレクターです。
初代宮川香山 「釉下彩白盛鶏図大花瓶」

こちらは明治中期~後期頃の作品。白地に白で鶏の毛並みが優美に表現されています。滑らかな色付けも見事で、絵画としても素晴らしい出来です。今度は絵に凝ってる感じが…w
初代宮川香山 「色絵金彩鴛鴦置物」

こちらは年代不明(明治~大正頃)の作品。小型の置物で、可愛らしい鴛鴦が仲睦まじく表現されています。高浮彫にくっつけてる鳥によく似てるかな。
初代宮川香山 「留蝉蓮葉水盤」

こちらも年代不明(明治~大正頃)の作品。まるで蓮の葉に蝉がとまっているようなリアリティがありますね。宮川香山は大型作品が有名ですが、こうした小物も作っていたようです。
初代宮川香山 「兎文鉢」

こちらも年代不明(明治~大正頃)の作品。薄い緑の中に赤い目と長い耳の兎の姿が表されています。これは単純化が面白く、兎によって一層に釉薬の美しさが引き立っているように思えます。
初代宮川香山 「染付菖蒲文花瓶」

こちらも年代不明(明治~大正頃)の作品。側面に菖蒲を描いていて、割とデフォルメされた感じの図柄かな。染付で濃淡のみとなっていて、叙情的な印象を受けます。これまで見てきたリアルな描写の作風とはまた違った感じに思えます。
初代宮川香山 「菖蒲文花瓶」

こちらも年代不明(明治~大正頃)の作品。こちらは白・青・紫の3色の花を咲かせていて、単純化されているものの花の筋まで描かれています。菖蒲はよくモチーフにしていたようですね。
初代宮川香山 「色入菖蒲図花瓶」

こちらも年代不明で菖蒲を描いた花瓶。ここでは釉薬で描いたとは思えないほど繊細な表現になっていて、色の濃淡が特に目を引きます。これはこれで作るのが大変そうに思えるんですが…w
最後にこちらは酒盃や香合などの小物。初代・二代・工房の作品が混じっています。

小さく可憐で美意識が詰まったような作品です。宮川香山は派手なイメージがあるけどこうした可愛いものも好み。
こうして大きな功績を残した宮川香山は1916年(大正5年)に亡くなりましたが、眞葛焼は二代、三代と引き継がれ昭和まで続いていきます。しかし、1945年(昭和20年)の横浜大空襲により眞葛窯は壊滅的な被害を受けて閉鎖し、四代目香山による復興もむなしく歴史の幕は閉じられてしまいました。
ということで、明治期の超絶技巧を感じさせる陶芸家となっています。没後100年の2016年にはサントリー美術館で大々的な回顧展も開かれ、再び注目が集まった感じがします。東博や横浜美術館にも常設されているので、目にする機会があったら是非じっくりと360度ぐるっと観て、その造形の凄さを堪能してください。
宮川香山は京都で陶芸を生業としていた眞葛長造の四男(虎之助)として1842年に生まれました。父は野々村仁清の写しなどの茶器制作を得意としていたようで、後に真葛ヶ原(京都市東山区の辺り)で窯を設けたので安井宮から「眞葛焼」の称を、華頂宮からは「香山」の号を与えられています。そしてその父から製陶を学んだ虎之助は父や兄が亡くなると若くして家業を継ぎ、当初は茶道具などを制作していたようですが、初代香山の名を名乗って父の得意とした色絵陶器や磁器などを制作していきます。1868年(明治元年)に岡山藩の家老で茶人の伊木忠澄に請われ備前虫明で制作の指導などを行った後、薩摩藩御用達の梅田半之助の勧めにより輸出向けの陶磁器を製造するため1870年(明治3年)に横浜に移住し、1871年から本格的に横浜で制作を始めましました。
宮川香山は年代の分からない作品が多いので順不同でざっくりとタイプ別にご紹介していきます。
初代宮川香山 「高浮彫牡丹ニ眠猫覚醒大香炉」

こちらは明治前期の作品。蓋の上に猫が乗っている壺で、側面も凹凸があって立体的な感じとなっています。この立体的な表現は「高浮彫(たかうきぼり)」と呼ばれる新しい技法で、宮川香山の代名詞的な作風です。
猫のアップ

寝ていたのが起きたのかな? 驚いているのか威嚇するような表情で凄いポーズw 爪や歯、鼻の穴などの細部まで精巧で驚きます。毛色は日光の眠り猫のようで、明治維新で目を覚ましたようだと言われたのだとか。
こうした品は海外への輸出用で、「高浮彫」が生まれた背景には当時盛んに輸出されていた薩摩焼の金襴手などには多くの金が使用されていたので、高額になることや貴重な金が海外に流出してしまうという問題点を防ぐ目的もあったようです。金を使わなくなった分、一層高い技術が必要になった感はありますねw
初代宮川香山 「高浮彫桜ニ群鳩大花瓶」

こちらも明治前期頃の高浮彫の作品。壺の側面のリアルな鳩がくっついている大胆な壺となっていて、絵と装飾が一体化しています。
こちらは横から見た様子。

羽の1枚1枚まで彩色されて、表情も豊かです。明治時代に帝室技芸員になった人の超絶技巧は本当に半端じゃない!w
こうした品は宮川香山が横浜で開いた窯の名前が「真葛窯」だったので「真葛焼」や「横浜焼」とも呼ばれます。海外では宮川香山は「Makuzu Kozan」と呼ばれることもあるのだとか。
初代宮川香山 「高浮彫大鷲雀捕獲花瓶」

こちらも明治前期頃の高浮彫の作品。ポーズはやや誇張気味に思えますが、迫力ある造形となって見栄えがします。
香山はこうした写実的な表現のために、庭で鷹や熊まで飼っていたのだとか。明治のアーティストは限度を知らないですw
初代宮川香山 「褐釉蟹貼付台付鉢」

こちらは1881年(明治14年)に作られたことが確実に分かっている作品で、同年の第2回内国勧業博覧会への出品作です。実物大でまるで本物の蟹が張り付いているのではないかというくらい真に迫るものがありますね。写真に写っていないもう1匹の蟹もいるので、実際に観る機会があったら探してみてください。
この5年前の1876年(明治9年 35歳)に、フィラデルフィア万国博覧会に高浮彫の作品を出品したところ、絶賛されて真葛焼と宮川香山の名が世界に広まりました。元々輸出向けであったこともあり、日本国内にある高浮彫の作品は、多くが海外から里帰りした貴重なものとなっています。
初代宮川香山 「黄釉銹絵梅樹図大瓶 [大日本香山製]染付銘 」

こちらも1892年(明治25年)に作られたことが分かっている作品で、シカゴ・コロンブス世界博覧会への出品作です。やや黄色みがかった地に白梅が清廉な印象の逸品で形も気品があります。しかし高浮彫ではなく作風が激変しているのが分かると思います。宮川香山は明治10年代半ば頃から釉薬と釉下彩の研究に取り組み、中国清朝の磁器にならった青華、釉裏紅、青磁、窯変、結晶釉など様々な作品を作るようになり、眞葛焼の主力製品を陶器から磁器に切り替えていったそうです。
こうした作風の変化には高浮彫の生産に時間と手間がかかることが挙げられるようです。生産効率が悪く、方向性の違う作風を模索したものと思われます。眞葛窯の経営は養子の半之助(2代宮川香山)に継がせ、自身はさらに古陶磁や釉薬の研究開発に打ち込んだのだとか。
初代宮川香山 「緑花紅花瓶」

こちらは明治中期の作品。深い緑が落ち着いていて、釉薬の研究も見事に成功していたことが伺えます。形もすらりとしていて気品が感じられますね。
こうした新たな作品も、パリ万国博覧会やシカゴ・コロンブス万国博覧会など国内外の博覧会でまたも高い評価を獲得しました。この新しい作風を得た真葛焼はその後も盛んに輸出されていったようです。
初代宮川香山 「釉裏紅赤雲龍文花瓶」

こちらも明治中期の作品。高級感ある色合いと爪を広げた雲龍の模様が見事な花瓶で、細部まで表現されていて緊張感があります。釉薬でも高い技術を駆使しています。
こうした功績が認められ、1896年(明治29年)に陶芸界で2人目の帝室技芸員に任命されました。まさに明治を代表する陶芸家です。
初代宮川香山 「染付龍濤文有蓋壺」

こちらは明治~大正時代頃の作品。一見すると中国風ですが、個性的な形をしています。高浮彫とハイブリッドな感じもするけど詳細は不明。
宮川香山の作品は輸出向けだったこともあって国内でのコレクションは少なかったのですが、戦後に田邊哲人 氏という買い戻すコレクターの努力によって日本でも観る機会ができました。3000点も集めて研究を進め、美術館に寄贈するなど本当に素晴らしいコレクターです。
初代宮川香山 「釉下彩白盛鶏図大花瓶」

こちらは明治中期~後期頃の作品。白地に白で鶏の毛並みが優美に表現されています。滑らかな色付けも見事で、絵画としても素晴らしい出来です。今度は絵に凝ってる感じが…w
初代宮川香山 「色絵金彩鴛鴦置物」

こちらは年代不明(明治~大正頃)の作品。小型の置物で、可愛らしい鴛鴦が仲睦まじく表現されています。高浮彫にくっつけてる鳥によく似てるかな。
初代宮川香山 「留蝉蓮葉水盤」

こちらも年代不明(明治~大正頃)の作品。まるで蓮の葉に蝉がとまっているようなリアリティがありますね。宮川香山は大型作品が有名ですが、こうした小物も作っていたようです。
初代宮川香山 「兎文鉢」

こちらも年代不明(明治~大正頃)の作品。薄い緑の中に赤い目と長い耳の兎の姿が表されています。これは単純化が面白く、兎によって一層に釉薬の美しさが引き立っているように思えます。
初代宮川香山 「染付菖蒲文花瓶」

こちらも年代不明(明治~大正頃)の作品。側面に菖蒲を描いていて、割とデフォルメされた感じの図柄かな。染付で濃淡のみとなっていて、叙情的な印象を受けます。これまで見てきたリアルな描写の作風とはまた違った感じに思えます。
初代宮川香山 「菖蒲文花瓶」

こちらも年代不明(明治~大正頃)の作品。こちらは白・青・紫の3色の花を咲かせていて、単純化されているものの花の筋まで描かれています。菖蒲はよくモチーフにしていたようですね。
初代宮川香山 「色入菖蒲図花瓶」

こちらも年代不明で菖蒲を描いた花瓶。ここでは釉薬で描いたとは思えないほど繊細な表現になっていて、色の濃淡が特に目を引きます。これはこれで作るのが大変そうに思えるんですが…w
最後にこちらは酒盃や香合などの小物。初代・二代・工房の作品が混じっています。

小さく可憐で美意識が詰まったような作品です。宮川香山は派手なイメージがあるけどこうした可愛いものも好み。
こうして大きな功績を残した宮川香山は1916年(大正5年)に亡くなりましたが、眞葛焼は二代、三代と引き継がれ昭和まで続いていきます。しかし、1945年(昭和20年)の横浜大空襲により眞葛窯は壊滅的な被害を受けて閉鎖し、四代目香山による復興もむなしく歴史の幕は閉じられてしまいました。
ということで、明治期の超絶技巧を感じさせる陶芸家となっています。没後100年の2016年にはサントリー美術館で大々的な回顧展も開かれ、再び注目が集まった感じがします。東博や横浜美術館にも常設されているので、目にする機会があったら是非じっくりと360度ぐるっと観て、その造形の凄さを堪能してください。
- 関連記事
-
-
《オディロン・ルドン》 作者別紹介 2020/11/08
-
《青木繁》 作者別紹介 2020/11/06
-
《ジョサイア・コンドル》 作者別紹介 2020/11/04
-
《今村紫紅》 作者別紹介 2020/11/01
-
《オーギュスト・ロダン》 作者別紹介 2020/10/30
-
《菱田春草》 作者別紹介 2020/10/28
-
《ポール・ゴーギャン》 作者別紹介 2020/10/13
-
《宮川香山》 作者別紹介 2020/10/11
-
《アルフレッド・シスレー》 作者別紹介 2020/10/09
-
《浅井忠》 作者別紹介 2020/10/07
-
《アンリ・ファンタン=ラトゥール》 作者別紹介 2020/10/05
-
《橋本雅邦》 作者別紹介 2020/10/03
-
《カミーユ・ピサロ》 作者別紹介 2020/09/29
-
《柴田是真》 作者別紹介 2020/09/27
-
《エドゥアール・マネ》 作者別紹介 2020/09/25
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202305) (08/27)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年07月号】 (07/07)
-
最近観た展示 (202304) (06/18)
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/10 (1)
- 2023/08 (1)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。