HOME   »  過去の美術展 (2009年)  »  国立トレチャコフ美術館展 忘れえぬロシア 【Bunkamura】

国立トレチャコフ美術館展 忘れえぬロシア 【Bunkamura】

渋谷のBunkamuraで4/4から始まった「国立トレチャコフ美術館展 忘れえぬロシア」を早速観てきた。
私的には今開催中の展覧会の中でもかなりお勧めの展覧会です!

1128394525_67.jpg

 ※写真はコンパクトデジカメで撮影しました。

【展覧名】
国立トレチャコフ美術館展 忘れえぬロシア

【公式サイト】
http://www.bunkamura.co.jp/museum/lineup/shosai_09_tretyakov.html
http://www.bunkamura.co.jp/museum/lineup/09_tretyakov/index.html

【会場】Bunkamuraザ・ミュージアム
【最寄】渋谷駅/京王井の頭線神泉駅
【会期】2009年4月4日(土)-6月7日(日) 開催期間中無休
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。


【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度

【混み具合(土曜日17時頃です)】
 混雑_1_2_3_④_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_4_⑤_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_4_⑤_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_4_⑤_満足

【感想】
このポスターを観て早く行きたいと思ってました。結構ロシアの美術展に行ってるけど、その度に大満足なので自分の好みにあっているのかも。初日に行ったせいか、意外と空いててじっくりと自分のペースで観ることができたのも良かった。

章ごとに気に入った作品を紹介

<第1章 抒情的リアリズムから社会的リアリズムへ>
この章はバルビゾン派のような作品が多かったかなコローみたいな感じの作品もあり、ロシア絵画にすんなりと入りやすい。

イラリオン・プリャニシニコフ 「空っぽの荷車」
冷たく広がる真っ白な雪原、夕暮れの空、うつむいた学生を乗せて背を向けて走るソリ。 観ているだけで感傷的な気分になります。

ワシーリー・ペローフ 「眠る子どもたち」
安らかに眠る2人の子供なんだけど、貧しさを感じる面もあり何とも不思議な感覚。右の子に当たる日の光加減や左の子の服の毛のもふもふした感じまで精密に描かれていました。

ワシーリー・ペローフ 「鳥追い」
眠る子どもと同じ画家。こちらは狩りで獲物に狙いを定める瞬間の緊張感が漂っていました。思わず目線を追っかけてしまった。

<第2章 日常の情景>
この章はその名の通り、日常の情景を描いた作品が並んでいて、日常の一瞬を切り取ったような場面が面白い。この辺りには良い絵がたくさんあった。

イワン・シーシキン 「森の散歩」
黄金色の画面から平穏で幸福な印象を受ける。手前でヤンチャそうな犬がちょこまか動いて、後ろのほうでは男女が語らっているという感じ。
細部まで緻密に描かれた植物は標本図みたいで、これを観ていたら同じ文化村でやったミレイ展を思い出した。

イラリオン・プリャニシニコフ 「狩りの終わり」
狩りが終わって犬にえさをあげているところかな。くれーっ!て感じで犬が群がってるんだけど、手前に我関せずと寝てる犬も可愛いかった。

ワーシリー・バクシェーエフ 「ありきたりの日々」
ちょっとリアルに普段の生活を観てしまったような感じw
この絵の出前で頬杖ついている女性の表情が特に良かった。憂鬱というかちょっと夢見てるような表情が印象的。

<第3章 リアリズムにおけるロマン主義>
このコーナーで一気に好きになったのがフョードル・ワシーリエフ。若くして死んでしまったらしいが、どれも素晴らしくその才能が惜しいばかり。

フョードル・ワシーリエフ 「白樺林の道」
あまり細部まで緻密っていう絵ではないけれども、光の表現が本当に素晴らしかった。爽やかで凄く開放感を感じた。

フョードル・ワシーリエフ 「雨が降る前」
多分、夕立が来る直前だと思う。真っ黒な雲が近づいて暗くなっているけど、一部には強い日差し光が差しているような風景。足早に橋を渡って家路につく人とアヒルたちに当たる光で、自然と眼が真ん中に行ってしまった。 この展覧会でも特に素晴らしい絵です。

フョードル・ワシーリエフ 「漁師」
穏やかで神話の中では無いか?ってくらい理想的な風景。(実在の場所のようです) 透明感が美しいです。

イワン・クラムスコイ 「髪をほどいた少女」
凄い美人ですw とろんとした眼をしていて、私には夢から覚めた瞬間に見えました。何か考え事か夢想してるのかな。その表情が美しいです。

<第4章 肖像画>
タイトルどおり肖像画のコーナー。ここも傑作揃いです。

イワン・クラムスコイ 「忘れえぬ女」
今回の目玉の作品。このポスターを観て絶対行かなきゃ!と思った。ロシアのモナリザとも言われてるみたい。元々のタイトルは「見知らぬ女」らしい。洗練された優美なオーラが出ていて、特に眼差しが印象的。慈愛なのか誘惑なのか・・・謎めいています。女性の美しさを凝縮したような絵でした。

イリヤ・レーピン 「ピアニスト、ゾフィー・メンターの肖像」
単に私が美女の絵が好きなだけでは?という気もしますがこの絵も自信に満ちた女性の輝きを感じます。背景の華といい、人生の絶頂って感じです。

イワン・クラムスコイ 「画家シーシキンの肖像」
前半に展示されていたシーシキンの肖像。威厳があります。そして、シーシキンが自然を愛していたんだろうなーっていうのが伝わってきます。とても爽やかです。

<第5章 外光派から印象主義へ>
元々印象派が好きなので、ここが一番テンションがあがったかな。観る絵のどれもが素晴らしくて感動しっぱなしでした。

ワシーリー・ポレーノフ 「モスクワの中庭」
まるでモネの作品みたいです。特に何も無い普通の庭なんだけど、後ろに見えるモスクワの風景や柔らかい日差し、清々しい空を観ていると極上の庭に見えるから不思議です。

イサーク・レヴィタン 「小さな橋-サヴィンスカヤ村」
この絵のあたりはメチャクチャ好みの絵があって、全部紹介したいくらいですがw この橋の絵は特に良かった。隣に展示されている「満開の林檎の木」と同じ画家で、どちらも日常の美しさに喜びを見出してる感じが感動的です。

イリヤ・オストロウーホフ 「黄金の秋」
題名の通り黄金色に輝いています。秋の美しさを思い出す絵でした。

イリヤ・レーピン 「レーピン夫人と子供たち「あぜ道にて」」
この絵も今回の展示で目玉の1枚だと思う。子供と散歩している母親の絵で、幸福感が漂います。柔らかな光といい、主題といいモネなどが好きな人ならすぐにこの作品が好きになると思う。

イリヤ・レーピン 「秋の花束」
これも前述と同じ画家。この人の絵を観ていると生きる喜びを感じます。若さや優しさが絵から溢れているようです。

コンスタンチン・コローヴィン 「ヤルタのカフェ」
本当にこの絵のあたりの展示はどれも好みでテンションあがりっぱなしだったですw この絵を観たとき、いつも自分がカフェでまったりしている時のことが思い浮かんだ。雑踏の中にあるのに落ち着けるカフェの雰囲気が出てました。


ということで、心底楽しい展示会だったので図録も買いました。これだけ充実していると何度も通ってしまいそう。お勧めです!

おまけ:bunkamura周辺
1128394525_165.jpg

1128394525_192.jpg



 約1ヵ月後に2回目に行きました。この記事とは別の作品について感想を書きましたので、引き続きよろしくお願いします。
 こちらです。

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Bunkamuraザ・ミュージアムで開催中の 「国立トレチャコフ美術館展 忘れえぬロシア」の報道内覧会にお邪魔して来ました。 ロシア4大美術館のひとつ国立トレチャコフ美術館。 この美術館の目玉中の目玉作品「ロシアのモナ・リザ」とまで称されるイワン・クラムス
「国立トレチャコフ美術館展 忘れえぬロシア」に行って来ました。 実は、この展覧会は今年私が楽しみに待っていたものの一つ。ロシア絵...
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
67位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
11位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。