《ジョサイア・コンドル》 作者別紹介
今日は作者別紹介で、明治期にお雇い外国人として来日して日本近代建築の基礎を築いたイギリス人建築家ジョサイア・コンドル(ジョサイヤ・コンダー)を取り上げます。ジョサイア・コンドルは、工部大学校(現在の東京大学工学部)の教授として辰野金吾(東京駅を設計)、片山東熊(赤坂離宮を設計)、久留正道(国立国会図書館国際子ども図書館を設計)といった日本の近代建築の巨匠となる建築家を育成し、自身も鹿鳴館などを設計しました。教授を辞めた後もニコライ堂、三菱一号館など数多くの建物を手掛けていて、関東大震災や戦災、取り壊しなどで半分近くは失われていますが 現在でも都内に残っている建物があります。今日はそうしたジョサイア・コンドルの建物を過去に撮った写真とともにご紹介していこうと思います。
ジョサイア・コンドルは1852年にロンドンの銀行員の家に生まれました。祖父は聖書関連の著述業、叔父は土木技師といった裕福な一家で親類には聖職者や芸術家などもいたようです。12歳の頃に父が亡くなってしまいましたが、奨学金を得て建築家を目指しサウスケンジントン美術学校とロンドン大学で建築学を学んでします。1873年には建築事務所に務めましたが2年後に辞めてデザイナーの元でステンドグラスも学びました。そしてその翌年の1876年にカントリーハウスの設計で英国王立建築家協会の設計競技で一等となり「ジョーン・ソーン賞」を受けています。一方この頃、日本はイギリス人の建築家を工部大学校の教授として探していて、経緯は不明なもののまだ24~25歳のコンドルが1877年から5年間の契約で日本に渡ることになりました。日本で教師として働き前述の辰野金吾らを育成する一方で、工部省に属して政府関係の諸施設の設計を受け持ち、1883年には自身が設計した鹿鳴館が竣工しています。契約終了で工部大学校の教授を退官してからは1888年に建築事務所を開設し、それ以降日本で数多くの設計を行いました。
こちらは1891年(明治24年)竣工のニコライ堂。

日本ハリストス正教会の聖堂で、ハイル・シチュールポフとジョサイア・コンドルの設計によって建てられました。この聖堂は「ビザンティン建築」様式となっていて、当時日本初だったようです。イコンなども置かれ、正教会の文化となっています。
ジョサイア・コンドルは日本のことをよく知るために河鍋暁斎に弟子となり「暁英」の画号も貰っています。河鍋暁斎の晩年の自画伝「暁斎画談 外篇」ではジョサイア・コンドルと共に日光に旅行する様子が描かれるなど可愛がられていたようで、1889年の暁斎の臨終の際にも駆けつけるなど強い信頼関係があったようです。没後はコンドルによって河鍋暁斎の画業をまとめた研究所も出版され、海外で暁斎の名声が高まる大きなきっかけとなっています。
こちらは1894年(明治27年)竣工の三菱一号館を再現したもの。

今は三菱一号館美術館として活躍していますが、元々は銀行や商社として使われていました。ジョサイア・コンドルの設計は多様な様式を取り入れているので建物によって結構違いますが、ここではクイーン・アン・スタイルという英国ビクトリア時代の建築様式のレンガ造りで華麗かつ荘厳な印象を受けます。ちなみにこの建物に使ったレンガの数は何と230万個!
1939年くらいまで丸の内付近にこの一号館とよく似た雰囲気の建物が曾禰達蔵などの弟子たちによって数多く作られ、丸の内は「一丁倫敦」と呼ばれる地域になりました。東京駅も弟子の辰野金吾の設計ですしね。
こちらは再現の際に苦労したドーマー窓と呼ばれる窓

写真だけを頼りに復元したようです。当時のジョサイア・コンドルの設計はこうした細かい所まで行き届いていたんでしょうね。
こちらは内部で、元は銀行営業室だった所です。

大きな柱が目を引く作りで、この内装の雰囲気はジョサイア・コンドルの建築の特徴かも。今はカフェとして大人気となっています。
この後もジョサイア・コンドルは三菱財閥と深い関わりを持っていくつも建物を作っています。コンドルは日本で80件あまりの設計を行い、そのうち40件は富豪の住居や別荘となっています。ちなみにこの建物が竣工する1年前の1893年に日本人の くめ という女性と結婚しています。日本に骨を埋める覚悟が感じられますね。
こちらは1896年(明治29年)竣工の三菱財閥の3代目総帥 岩崎久弥の茅町本邸。現在の旧岩崎邸庭園です。

全体的にはジャコビアン様式と呼ばれるイギリスのルネサンス建築の様式(ジェームズ1世の時代のもの1603~1625年頃)で、装飾性がありつつ落ち着いた雰囲気となっています。
横から見るとこんな感じ。

ガラス張りの部分が多いので中に入っても結構明るかったりします。
裏に回ると柱が並ぶ大きなベランダがあります。

これはコロニアル様式と呼ばれるイギリスの植民地でよく建てられた様式を組んでいて、アメリカっぽい雰囲気を感じるかな。ジョサイア・コンドルの建物でいくつか使われているので好んでいた様式なのかもしれません。
本館の隣に撞球室(ビリヤード場)があり、こちらもジョサイア・コンドルの設計です。

こちらはスイスの山小屋風という趣向となっていて、雰囲気が全然違いますね。多くの様式を自在に組み込んでいる感じです。
こちらは岩崎邸の内観

アーチの連続が優美な雰囲気となっています。天井にも装飾があって洒落ています。
こちらはほぼ同じ場所から後ろを振り返っています。奥に見えている階段で先程の撞球室へと地下で繋がっています。

これだけ観ると外国の様式を日本に持ってきただけのように見えますが、実際には日本の金唐紙を使ったりイスラム風のデザインを取り入れるなど独自のアレンジも行われています。その傾向はこの後の建物にも観られます。
この後、ジョサイア・コンドルは岩崎弥之助の高輪邸も手掛けています。今は三菱開東閣となっていて一般には非公開の建物です。
こちらは1910年(明治43年)の岩崎家廟。今の静嘉堂文庫の庭園にあります。

これは岩崎家のお墓で、教会のようで教会ではない独特の形をしています。西洋風と東洋風が合わさったような不思議な雰囲気で、ドーム状なのでニコライ堂に似ているようにも思えます。
1913年には三井家倶楽部(今の綱町三井倶楽部)も作っています。この時代の財閥系の建物の多くがジョサイア・コンドルによるものですねw
続いてこちらは1915年(大正4年)の島津家袖ヶ崎邸。現在は清泉女子大学の本館となっています。

元々は島津公爵の邸宅で、ルネサンス様式を基調としています。
1906年に設計を依頼したのが1915年竣工なので結構時間がかかったようです。1917年には大正天皇・皇后も行幸され、名士を2000人も呼んで園遊会が開かれたのだとか。
こちらは庭に面した外観。柱が連なるバルコニーはちょっと岩崎邸と似た雰囲気です

中央部分が円形にせり出しているのが特徴かな。1階は公式空間、2階がプライベート空間となっていたようです。
こちらは先程の庭から入ってすぐにある泉の間(元応接室)

ここには大型の鏡があって、部屋を広く見せる効果があるようです。白壁に気品があり、天井や暖炉にバラの紋様が多用されていました。内装には黒田清輝が関わっているそうで、薩摩の生まれだけに島津公爵とは縁が深そうですね。
この隣は立派な聖堂がありますが、聖堂は撮影禁止でした。元々は食堂だったそうで、壁の横に配膳室に繋がる窓があります。この仕掛けは後の旧古河邸と同じかな。
こちらは1階ホールにある階段。光っている部分はステンドグラスで、明るすぎて真っ白に写ってしまったw

階段は同じくジョサイア・コンドルが設計した鹿鳴館に似ていたそうです。岩崎邸にも似てるかな。手すりの下の柵まで彫刻が施されています。
ちなみにここは女子大の校舎として現役で使われているので、一般人が入る機会は春秋それぞれ数回の見学会に限られています。2020年はコロナで中止になってしまったし、見学のハードルが高い建物です。
最後に1917年(大正6年)の古河虎之助邸。今は旧古河庭園となっています。

外観はスコティッシュ・バロニアル様式で、周りを本小松石で覆った重厚な雰囲気となっています。
こちらは横から見た様子。

中は撮影できませんでしたが、和室もあり真行草の格式に分かれていて、コンドルは日本の技法や作法を取り入れて設計していたのが分かります。和洋折衷ではなく和と洋をあえて原色のまま残した感じになっているのが、この建物の特徴です。
最後にステンドグラス。

ステンドグラスを学んだこともあっただけに、ジョサイア・コンドルの建物ではよく見かけます。この古河邸は現存で一番最後の作品で、集大成といえる存在です。
他にも旧英国大使館別荘に関して相談を受けていたり、今は失われた建物も数多く設計していました。その功績は大きく、日本の近代建築物だけでなく建築家の育成においても祖と言える存在だと思います。ご紹介したように公開されている建物もあるので、カメラを持って建築巡りしてみるのも楽しいかと思います。
参考記事:
旧岩崎邸の写真 2010年10月
旧岩崎邸の写真 その2
旧岩崎邸の写真 その1
旧古河庭園 外観の写真
旧古河庭園 内部見学
ニコライ堂と神田明神の写真
三菱一号館竣工記念「一丁倫敦と丸の内スタイル展」 (三菱一号館美術館)
静嘉堂文庫美術館の建物と庭園
山のホテルと箱根神社の写真 (箱根編)
旧英国大使館別荘 日光編
ジョサイア・コンドル 「旧島津公爵邸」(2019年04月)
河鍋暁斎 その手に描けぬものなし 感想後編(サントリー美術館)
片山東熊 (迎賓館赤坂離宮)(外観の写真 2018年9月)
ジョサイア・コンドルは1852年にロンドンの銀行員の家に生まれました。祖父は聖書関連の著述業、叔父は土木技師といった裕福な一家で親類には聖職者や芸術家などもいたようです。12歳の頃に父が亡くなってしまいましたが、奨学金を得て建築家を目指しサウスケンジントン美術学校とロンドン大学で建築学を学んでします。1873年には建築事務所に務めましたが2年後に辞めてデザイナーの元でステンドグラスも学びました。そしてその翌年の1876年にカントリーハウスの設計で英国王立建築家協会の設計競技で一等となり「ジョーン・ソーン賞」を受けています。一方この頃、日本はイギリス人の建築家を工部大学校の教授として探していて、経緯は不明なもののまだ24~25歳のコンドルが1877年から5年間の契約で日本に渡ることになりました。日本で教師として働き前述の辰野金吾らを育成する一方で、工部省に属して政府関係の諸施設の設計を受け持ち、1883年には自身が設計した鹿鳴館が竣工しています。契約終了で工部大学校の教授を退官してからは1888年に建築事務所を開設し、それ以降日本で数多くの設計を行いました。
こちらは1891年(明治24年)竣工のニコライ堂。


日本ハリストス正教会の聖堂で、ハイル・シチュールポフとジョサイア・コンドルの設計によって建てられました。この聖堂は「ビザンティン建築」様式となっていて、当時日本初だったようです。イコンなども置かれ、正教会の文化となっています。
ジョサイア・コンドルは日本のことをよく知るために河鍋暁斎に弟子となり「暁英」の画号も貰っています。河鍋暁斎の晩年の自画伝「暁斎画談 外篇」ではジョサイア・コンドルと共に日光に旅行する様子が描かれるなど可愛がられていたようで、1889年の暁斎の臨終の際にも駆けつけるなど強い信頼関係があったようです。没後はコンドルによって河鍋暁斎の画業をまとめた研究所も出版され、海外で暁斎の名声が高まる大きなきっかけとなっています。
こちらは1894年(明治27年)竣工の三菱一号館を再現したもの。

今は三菱一号館美術館として活躍していますが、元々は銀行や商社として使われていました。ジョサイア・コンドルの設計は多様な様式を取り入れているので建物によって結構違いますが、ここではクイーン・アン・スタイルという英国ビクトリア時代の建築様式のレンガ造りで華麗かつ荘厳な印象を受けます。ちなみにこの建物に使ったレンガの数は何と230万個!
1939年くらいまで丸の内付近にこの一号館とよく似た雰囲気の建物が曾禰達蔵などの弟子たちによって数多く作られ、丸の内は「一丁倫敦」と呼ばれる地域になりました。東京駅も弟子の辰野金吾の設計ですしね。
こちらは再現の際に苦労したドーマー窓と呼ばれる窓

写真だけを頼りに復元したようです。当時のジョサイア・コンドルの設計はこうした細かい所まで行き届いていたんでしょうね。
こちらは内部で、元は銀行営業室だった所です。

大きな柱が目を引く作りで、この内装の雰囲気はジョサイア・コンドルの建築の特徴かも。今はカフェとして大人気となっています。
この後もジョサイア・コンドルは三菱財閥と深い関わりを持っていくつも建物を作っています。コンドルは日本で80件あまりの設計を行い、そのうち40件は富豪の住居や別荘となっています。ちなみにこの建物が竣工する1年前の1893年に日本人の くめ という女性と結婚しています。日本に骨を埋める覚悟が感じられますね。
こちらは1896年(明治29年)竣工の三菱財閥の3代目総帥 岩崎久弥の茅町本邸。現在の旧岩崎邸庭園です。

全体的にはジャコビアン様式と呼ばれるイギリスのルネサンス建築の様式(ジェームズ1世の時代のもの1603~1625年頃)で、装飾性がありつつ落ち着いた雰囲気となっています。
横から見るとこんな感じ。

ガラス張りの部分が多いので中に入っても結構明るかったりします。
裏に回ると柱が並ぶ大きなベランダがあります。

これはコロニアル様式と呼ばれるイギリスの植民地でよく建てられた様式を組んでいて、アメリカっぽい雰囲気を感じるかな。ジョサイア・コンドルの建物でいくつか使われているので好んでいた様式なのかもしれません。
本館の隣に撞球室(ビリヤード場)があり、こちらもジョサイア・コンドルの設計です。

こちらはスイスの山小屋風という趣向となっていて、雰囲気が全然違いますね。多くの様式を自在に組み込んでいる感じです。
こちらは岩崎邸の内観

アーチの連続が優美な雰囲気となっています。天井にも装飾があって洒落ています。
こちらはほぼ同じ場所から後ろを振り返っています。奥に見えている階段で先程の撞球室へと地下で繋がっています。

これだけ観ると外国の様式を日本に持ってきただけのように見えますが、実際には日本の金唐紙を使ったりイスラム風のデザインを取り入れるなど独自のアレンジも行われています。その傾向はこの後の建物にも観られます。
この後、ジョサイア・コンドルは岩崎弥之助の高輪邸も手掛けています。今は三菱開東閣となっていて一般には非公開の建物です。
こちらは1910年(明治43年)の岩崎家廟。今の静嘉堂文庫の庭園にあります。

これは岩崎家のお墓で、教会のようで教会ではない独特の形をしています。西洋風と東洋風が合わさったような不思議な雰囲気で、ドーム状なのでニコライ堂に似ているようにも思えます。
1913年には三井家倶楽部(今の綱町三井倶楽部)も作っています。この時代の財閥系の建物の多くがジョサイア・コンドルによるものですねw
続いてこちらは1915年(大正4年)の島津家袖ヶ崎邸。現在は清泉女子大学の本館となっています。

元々は島津公爵の邸宅で、ルネサンス様式を基調としています。
1906年に設計を依頼したのが1915年竣工なので結構時間がかかったようです。1917年には大正天皇・皇后も行幸され、名士を2000人も呼んで園遊会が開かれたのだとか。
こちらは庭に面した外観。柱が連なるバルコニーはちょっと岩崎邸と似た雰囲気です

中央部分が円形にせり出しているのが特徴かな。1階は公式空間、2階がプライベート空間となっていたようです。
こちらは先程の庭から入ってすぐにある泉の間(元応接室)

ここには大型の鏡があって、部屋を広く見せる効果があるようです。白壁に気品があり、天井や暖炉にバラの紋様が多用されていました。内装には黒田清輝が関わっているそうで、薩摩の生まれだけに島津公爵とは縁が深そうですね。
この隣は立派な聖堂がありますが、聖堂は撮影禁止でした。元々は食堂だったそうで、壁の横に配膳室に繋がる窓があります。この仕掛けは後の旧古河邸と同じかな。
こちらは1階ホールにある階段。光っている部分はステンドグラスで、明るすぎて真っ白に写ってしまったw

階段は同じくジョサイア・コンドルが設計した鹿鳴館に似ていたそうです。岩崎邸にも似てるかな。手すりの下の柵まで彫刻が施されています。
ちなみにここは女子大の校舎として現役で使われているので、一般人が入る機会は春秋それぞれ数回の見学会に限られています。2020年はコロナで中止になってしまったし、見学のハードルが高い建物です。
最後に1917年(大正6年)の古河虎之助邸。今は旧古河庭園となっています。

外観はスコティッシュ・バロニアル様式で、周りを本小松石で覆った重厚な雰囲気となっています。
こちらは横から見た様子。

中は撮影できませんでしたが、和室もあり真行草の格式に分かれていて、コンドルは日本の技法や作法を取り入れて設計していたのが分かります。和洋折衷ではなく和と洋をあえて原色のまま残した感じになっているのが、この建物の特徴です。
最後にステンドグラス。

ステンドグラスを学んだこともあっただけに、ジョサイア・コンドルの建物ではよく見かけます。この古河邸は現存で一番最後の作品で、集大成といえる存在です。
他にも旧英国大使館別荘に関して相談を受けていたり、今は失われた建物も数多く設計していました。その功績は大きく、日本の近代建築物だけでなく建築家の育成においても祖と言える存在だと思います。ご紹介したように公開されている建物もあるので、カメラを持って建築巡りしてみるのも楽しいかと思います。
参考記事:
旧岩崎邸の写真 2010年10月
旧岩崎邸の写真 その2
旧岩崎邸の写真 その1
旧古河庭園 外観の写真
旧古河庭園 内部見学
ニコライ堂と神田明神の写真
三菱一号館竣工記念「一丁倫敦と丸の内スタイル展」 (三菱一号館美術館)
静嘉堂文庫美術館の建物と庭園
山のホテルと箱根神社の写真 (箱根編)
旧英国大使館別荘 日光編
ジョサイア・コンドル 「旧島津公爵邸」(2019年04月)
河鍋暁斎 その手に描けぬものなし 感想後編(サントリー美術館)
片山東熊 (迎賓館赤坂離宮)(外観の写真 2018年9月)
- 関連記事
-
-
《中村彝》 作者別紹介 2020/11/19
-
《ピエール=アルベール・マルケ》 作者別紹介 2020/11/17
-
《竹内栖鳳》 作者別紹介 2020/11/15
-
《ギュスターヴ=アドルフ・モッサ》 作者別紹介 2020/11/12
-
《藤島武二》 作者別紹介 2020/11/10
-
《オディロン・ルドン》 作者別紹介 2020/11/08
-
《青木繁》 作者別紹介 2020/11/06
-
《ジョサイア・コンドル》 作者別紹介 2020/11/04
-
《今村紫紅》 作者別紹介 2020/11/01
-
《オーギュスト・ロダン》 作者別紹介 2020/10/30
-
《菱田春草》 作者別紹介 2020/10/28
-
《ポール・ゴーギャン》 作者別紹介 2020/10/13
-
《宮川香山》 作者別紹介 2020/10/11
-
《アルフレッド・シスレー》 作者別紹介 2020/10/09
-
《浅井忠》 作者別紹介 2020/10/07
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。