HOME   »  作者別紹介  »  《青木繁》 作者別紹介

《青木繁》 作者別紹介

今日は作者別紹介で、明治末期の夭折の洋画家 青木繁を取り上げます。青木繁は28歳という若さで亡くなっていますが、同郷の親友だった坂本繁二郎らの顕彰によってその活動が広く伝わることになり、代表作の「海の幸」や「わだつみのいろこの宮」は重要文化財に登録され、夏目漱石の『それから』に作品名と共に登場するなど今では伝説的な画家となっています。その画風は幻想的かつ象徴的で、神話を題材とした作品が多めとなっています。今日も過去の展示で撮った写真とともにご紹介していこうと思います。

青木繁は1882年に旧久留米藩士の息子として生まれました。同じく洋画家となる坂本繁二郎とは小学校時代からの同級生で、無二の親友と言えます。中学の頃から仲間と文芸雑誌を作り、洋画家の森三美(坂本繁二郎も師事)から手ほどきを受けています。1899年には地元の学校を退校して上京し、小山正太郎(フォンタネージに師事した洋画家)の画塾 不同舎に入り、1900年には東京美術学校の西洋画科選科に入学しました。この当時の教師陣には黒田清輝や藤島武二もいました。
 参考記事:没後50年 坂本繁二郎展 感想前編(練馬区立美術館)

青木繁 「自画像」
DSC04036.jpg
こちらは在学中の1903年の作品で、青木繁の20~21歳頃の自画像です。ちょっと反射で分かりづらくてすみません。こちらを観る横向きのポーズでオレンジの輪郭が粗い印象となっています。この翌年にも美大の卒業制作として描かれた自画像があり、もしかしたら下絵なのかも? 天才肌で気難しそうなイメージと、色合いのせいかどこか不穏なオーラがあるように見えますw

この1903年(東京美術学校の在学中)に黒田清輝らの白馬会が開催する白馬会第8回展に出品し「神話画稿」という作品で白馬賞を受賞しています。ちなみに、青木繁が画家を志すようになったのはアレクサンダー大王を崇拝していたからだそうで、この時代に軍人になっても到底にアレクサンダーの心事に到達できないと考え、芸術によって高潔で偉大で真実な者になれるという考えに至ったようです。

青木繁 「輪転」
DSC03854_20200127234745af1.jpg
こちらも1903年の作品。実に象徴的で神秘的な雰囲気が漂い、女性たちの舞い踊る様子が何かの儀式のように思えます。青木繁にはこうした神話や宗教を思わせる作品が結構あるように思います。ロマン主義や象徴主義の要素を感じますね。

東京美術学校の同級生には熊谷守一などもいて、お互いに切磋琢磨していたようです。青木繁は教師であった黒田清輝に対しては尊敬と反発が相半ばの複雑な感情を持っていたそうです。全般的には作風はあまり似てないけど、たまに黒田っぽいなと感じる作品もあるかな。

青木繁 「運命」
DSC_8377.jpg
こちらは1904年の作品。3人の女性が海で玉らしきものを持っていて人魚か精霊のように見えます。全体的にぼんやりとしているし、ファム・ファタル的な魔性を感じるのはこの頃の世紀末美術の影響でしょうか。タイトルも何だか意味深ですね。

青木繁は東京美術学校卒業後の1904年の7月中旬に、画家仲間の坂本繁二郎、森田恒友、恋人の福田たね と一緒に4人で房州布良(千葉の館山付近)に1ヶ月半ほど滞在しました。
 参考記事:森田恒友展 自然と共に生きて行かう 感想前編(埼玉県立近代美術館)

青木繁 「海景(布良の海)」
DSC04091_20201106001409fe4.jpg
こちらは1904年の作品で、ゴツゴツした岩場に緑がかった海で日本の海っぽさを感じます(布良は房総半島の南端) 岩場の向こう側の激しい波と、岩場の手前穏やかさの対照的な表現が面白い。この頃、青木繁は点描による外光表現の模索や、モネ的な要素の作品も描いていたようで、波が複雑な色からは確かにモネからの影響を連想させます。海の力強さと、色合いの緻密さを感じる作品です。

この年からイギリスのラファエル前派からも影響を受けるようになりました。1904年は青木繁の充実の年となっています。

青木繁 「海の幸」
DSC03523.jpg
こちらも1904年の制作で、おそらくこの画家で一番有名な作品です。裸の漁師が2列×5人並んで左へと歩いて行く様子を描いていて、先頭の人はサメのような大きな魚を担いでいます。画面中央あたりには銛に乗っけた魚の姿もあり、堂々たる凱旋の雰囲気があります。赤い輪郭線などで描かれているので、原初的な風景と相まって非常に力強い生命感を感じさせます。また、人々の顔は細かく描かれている人もいれば、まだ描かれていないような人もいて、未完成だったことが伺えます。この作品は結局、9月下旬に未完成のまま出品したそうですが、多くの人から高い評価を受けたのだとか。日本の洋画で重要文化財になったのはこの作品が初めてとなっています。

この旅に同行した福田たね とは不同舎で出会い、一目惚れだったようです。この翌年の1905年には子供も生まれていますが、最期まで入籍することはありませんでした。こうした向こう見ずな性格が災いしたのか、家族と衝突したり 画才はあっても商才は無く、ここから先は苦難の人生となります。

青木繁 「大穴牟知命」
DSC03857.jpg
こちらは1905年の作品で、古事記のオオナムチノミコト(大国主命)の受難の物語を描いています。中央下部に裸で仰向けになって倒れる大国主命が描かれていて、これは焼き石に打たれたらしく苦しそうに少し弓なりに仰け反っています。その周りでは2人の白い衣の女性が介抱していて、1人はこちらをチラッとみていて、こちらに気がついたような感じです。神話だけど生々しい雰囲気です。

この頃の青木繁は国内外の神話や聖書を拠り所にしていて、特に日本の神話は発想の大きな源だったようです。この作品もそうですが、画風は以前よりもラファエル前派の影響を感じせるようになっています。

青木繁 「狂女」
DSC03922.jpg
こちらは1906年の水彩作品。詳細が分かりませんが、叫ぶような顔つき狂気を感じさせて鬼気迫るものがあります。粗目の仕上げもそれを強めているようでちょっと怖いw

青木繁はこの頃に旧約聖書の挿絵なども手掛けています。天地創造、モーセ、ダビデ王などを描いていて、その中に「ヤエル、シセラを斬る」という挿絵もあります。先程の「狂女」の裏にはその下絵と思われるデッサンが描かれているようなので、何らかの関係があるかもしれませんね。

青木繁 「日本武尊」
DSC07045.jpg
こちらは1906年の作品で、ヤマトタケルノミコトを描いています。どちらが日本武尊(ヤマトタケル)か分かりませんが、2人とも英雄然としています。この作品もラファエル前派のっぽさが感じられると同時に象徴主義的なものもあるように思います。日本の神話と西洋の画風が見事に融合しているのが見事。

この頃には息子を描いた作品や、福田たね との合作なども残しています。

青木繁 「わだつみのいろこの宮」
DSC04088_20201106001408a94.jpg
こちらは1907年のもう1つの代表作。古事記の綿津見の宮物語を題材にした作品で、釣り針を取りに来た山幸彦と豊玉姫の出会いのシーンとなっています。(後に2人は結婚) 縦長の画面で、上部に腰掛けている山幸彦、下部に豊玉姫と侍女らしき女性が一緒に瓶を持っています。右の女性が豊玉姫かな? 山幸彦と見つめ合っていて、柔らかい雰囲気ながらも一種の緊張感と神秘性を感じます。また、山幸彦が下ろした腕と、2人の女性が三角形を描いている構図も面白い。この縦長の画面に3人の人を嵌めこむ構図はエドワード・バーン=ジョーンズなどのイギリス美術の影響なのだとか。この作品の為の下絵も残っていて入念に準備していたようですが、残念ながらこの作品は東京府勧業博覧会で3等賞という不本意な結果に終わったそうです。それに対して青木繁は雑誌で抗議しています。

冒頭に書いたように、夏目漱石は『それから』で青木繁を取り上げ、「わたつみのいろこの宮」という具体的な名前も挙げています。漱石は「芸術は自己の表現に始まって自己の表現で終わるものである」という名言を残していて、他人の評価に必要以上に左右されず、徹底して自己に向き合いその苦しみに耐えることを求めていたそうです。その為か、黒田清輝や和田英作ら画壇の重鎮には相当に手厳しく批評する一方で、青木繁や坂本繁二郎といった個性的な若手には好意的な批評をしていたようです。実際、この作品は今では名作として名高い訳ですから、漱石の審美眼にも驚かされます。

青木繁 「筑後風景」
DSC09924.jpg
こちらは1908年の作品。青木繁は1907年に父の危篤の報を受けて九州の久留米に帰省したものの、父親が亡くなると家族と衝突して一人で九州各地を放浪してこうした絵を残しています。意外と写実的で明るい雰囲気となっていて、何だか一気に雰囲気が変わった感じがします。九州時代は精彩を欠いているとの評価ですが、ちょっと他の人の作品みたいに思えますw

この後、家庭の事情で再上京もかなわず画壇にも復帰出来ないままでした。九州各地を放浪していたのは友人・知人のネットワークを利用しようとしていたとの見方もあるようです。しかし、復帰の夢も果たせぬまま肺病が悪化して1911年に28歳で夭折してしまいました。…と、生前の評価だけなら忘れられた天才となってしまいそうな所ですが、青木繁が亡くなって1年後に親友の坂本繁二郎らによって遺作展が開催され、翌年には画集が発刊されています。1933年には郷里の久留米で青木繁特集が組まれ、河北倫明によって青木の評伝がまとめられました。これによって、我々一般人にも知られるようになったので、こうした名作が観られるのは坂本繁二郎のおかげと言えそうです。


ということで、幻想的で何処か妖しい魅力がある画風となっています。久留米にゆかりのあるアーティゾン美術館(旧ブリヂストン美術館)に所蔵品が多くあり、個展や特集を組まれることもあります。ちょうどこの記事を書いた時期にも青木繁の名前を冠した常設特集(「わだつみのいろこの宮」と「海の幸」も出品)をやっているようなので、気になる方はチェックしてみてください。
 参考リンク:石橋財団コレクション選 特集コーナー展示 青木繁、坂本繁二郎、古賀春江とその時代 久留米をめぐる画家たち
 会期:2020年11月03日(火)~ 2021年1月24日(日)


 参考記事:
  没後100年 青木繁展ーよみがえる神話と芸術 (ブリヂストン美術館)
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
57位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
9位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。