HOME   »  作者別紹介  »  《鏑木清方》 作者別紹介

《鏑木清方》 作者別紹介

今日は作者別紹介で、明治・大正・昭和にかけて活躍した日本画家の鏑木清方を取り上げます。鏑木清方は美人画で西の上村松園と並び賞られた画家で、その多くは人物画で文学にも通じ、泉鏡花や樋口一葉にまつわる作品も残しています。大正末期頃から大作ではなく卓上で楽しめる「卓上芸術」を提唱するようになり、掛け軸、画巻、画帖などを制作していきました。今日も過去の展示で撮った写真とともにご紹介していこうと思います。


鏑木清方は1878年に東京の神田で、戯作者であり「やまと新聞」を創刊した條野採菊(伝平)の三男の健一として生まれました。はじめは文筆家を目指していたそうですが、父や周りの勧めで13歳で歌川派の水野年方に入門し挿絵画家となりました。(ちなみに水野年方は月岡芳年の弟子です。さらに月岡芳年は歌川国芳の弟子。) 入門の2年後には師から「清方」の画号を貰い、17歳から父の「やまと新聞」で挿絵も描いています。23歳(1901年)の頃には青年風俗画家の集まりである烏合会を結成して展覧会に出品していたようで、当時(1901年)に知り合った泉鏡花の作品や芝居、伝説などに取材し、美術と文学が結びついた制作を追求していくことになります。1902年の日本絵画協会第13回絵画共進会では「孤児院」という作品で当時最高の銅牌を受賞、1909年(明治42年)からは文展で入選を重ね、大正前期には花形作家となっていきました。

鏑木清方 「墨田河舟遊」
DSC09882.jpg
こちらは1914年(大正3年)の六曲一双の屏風。文展の出品作で、江戸時代後期の隅田川の舟遊びの様子が描かれています。清方は後に卓上芸術を唱えるだけあって、これだけ大きな屏風はそれほど多くはないと思います。

こちらは右隻のアップ
DSC09883.jpg
人形舞の宴が行われていて、御簾越しに見える女性の顔の表現に驚きます。色も明るく清らかで、雅な風情が漂っていますね。屋根に乗っかってる人たちは舟を漕いでいるのかな?w

こちらは左隻のアップ
DSC09889.jpg
他にもいくつかの舟の姿があり、みんな涼しげな装いをしています。一種の理想郷のような気品と懐かしさを感じるのが清方の作風と言えると思います。

「西の松園、東の清方」と並び称された2人ですが、上村松園の理想美とは異なり、清方は物語に登場するような「朝露の消えもしさうな脆さ」があると言われ、女性のしなやかさを表現したようです。挿絵画家としてスタートした経験が生きているのかも知れませんね。

鏑木清方 「黒髪」
P1100207.jpg
こちらは1917年の作品で、第11回文展で特選第一席となった四曲一双の屏風。金の裏箔を使った大和絵の手法で川辺が表現され、柔らかく幻想的な雰囲気が漂います。髪を洗う女性たちには気品が感じられ、立っている女性からは特に凛とした印象を受けます。

この前年の1916年に松岡映丘らと金鈴社を結成し、大和絵の研究に取り組んでいました。清方の作風はこの頃には大枠では定まっていますが、微妙な変化を見せていて琳派の影響を感じさせる作品なんかもあり、酒井抱一の肖像なども残しています。

鏑木清方 「遊女」
DSC04705.jpg
こちらは1918年の二曲一隻の屏風で、火鉢にもたれかかっている遊女が描かれています。これは深い親交のあった泉鏡花の小説『通夜物語』の遊女 丁山を題材としていて、。火鉢にもたれかかってやや気だるく色っぽい雰囲気が流石です。着物も非常に美しく白い花(梅?)の模様が足元に向けて広がっている構図も面白い。

鏑木清方は泉鏡花と深い親交があり、挿絵などを手掛けた他 こちらの絵のように泉鏡花の小説から着想を得た妖艶な美女も描いていました。また、鏑木清方は樋口一葉の大ファンだったそうで、実際には一葉に会ったことはないようですが、写真や自分の妹の肖像を元に一葉をテーマにした作品も描いています。

鏑木清方 「春のななくさ」
DSC06349_202012061855226dd.jpg
こちらは1918年の作品。籠に春の七草を入れているようですが 正月明けの時期なので寒そうなポーズに見えます。何気ない日常をテーマにしていて、市井の風俗に興味を示してた事が伺えますね。

清方は弟子の育成にも優れ、清方門下の画塾での研究成果を世に問うために「郷土会」が組織され1915年から1931年まで16回に渡って展示会が開催されています。浮世絵商の渡邊庄三郎は郷土会の場で伊東深水の絵を目にとめ、それがきっかけで深水の最初の木版画「対鏡」が渡邊庄三郎の版元で刊行されました。鏑木清方も弟子たちに渡邊庄三郎の新版画運動への参加を薦めたようで、興味を持った川瀬巴水を筆頭に、他の弟子たちも新版画を取り組んでいきました。

鏑木清方 「晩涼」
DSC_2995.jpg
こちらは1920年の作品。余白に余韻を持たせることが多い清方にしては背景まできっちり描いていて、ちょっと松岡映丘のような大和絵風に思えます。夕涼みしながら遠くを望む女性の姿から旅情を感じるかな。清方はこの頃に風景画を模索し始めていて これもその一環だと思いますが、清方は「人のいない風景画は死んでいるようだ」と言って、風景画でも人が主役に見えるように描いていたようです。

大正中期以降になり奇抜な色使いや大画面で訴える「会場芸術」が盛んになると悩みも生じたようですが、清方はその風潮に対して 一人手に取り 卓上に広げて楽しむことができる「卓上芸術」を提唱しました。心静かに細やかな筆さばきや情感を味わうことに主観が置かれ、画巻や画帖にそうした考えを反映した作品を残しています。

鏑木清方 「朝涼」のポスター(右側)
P1040633.jpg
こちらは1925年の作品で、緑の草原を背景に横向きで歩く着物の女性です。髪は三つ編みで、左手で髪を触りながら歩いているようです。足元には蓮の花も見られ、頭の上には薄く白い月が浮かんでいます。朝の散歩かな? 淡い色合いから爽やかで清廉な朝の空気感が伝わってきます。髪を触っている娘も愛らしく、どこか神秘的な雰囲気があるようにも思えます。これは金沢八景の別荘付近で歩く自分の娘を描いたそうで、大正半ばから風景画を模索していた清方がこの作品を描くことで「全く自分を取り戻した」と感じてスランプを脱することができたのだとか

1923年に関東大震災が起こると、失われた明治中期の下町の風情を追想するような作品を制作するようになりライフワークとなっていきました。1927年には幻の作品と言われた「築地明石町」も描かれています。
 参考記事:鏑木清方 幻の《築地明石町》特別公開 (東京国立近代美術館)

鏑木清方 「三遊亭円朝像」
DSC_2196.jpg
こちらは1930年の作品で重要文化財に指定されています。美人画が多い清方なので壮年の落語家というのは珍しいように思えますが、三遊亭円朝は父の友人であり、清方が画家になる際に後押ししてくれた恩人となります。18歳の時には野洲への取材旅行に同行し寝食を共にしていて、それ以降も敬意を持って接していたようです。この絵でも厳格そうでありながら普段の生活を感じさせるような肖像となっていて、その気持ちを表しているように思えます。清方の中でも傑作と名高い作品です。

1929年には帝国美術院の会員に選出されました。もうこの頃には押しも押されもせぬ日本画の重鎮と言った所でしょうね。

鏑木清方 「明治風俗十二ヶ月 盆燈籠(7月)」
鏑木清方 「明治風俗十二ヶ月 氷店(8月)」
DSC_14243.jpg DSC_14244.jpg
こちらは1935年の作品で、12幅対の掛け軸で、明治の頃を懐古し1幅ごとに1~12月まで各月の風物を交えた美人が描かれています。特に夏は涼しげなモチーフと共に清涼感があります。のんびりしていて郷愁も誘われます。

こちらは7月のアップ
DSC09027.jpg
女性の着物も非常に洒落ていて、気品を感じますね。

鏑木清方 「明治風俗十二ヶ月 (平土間 十一月)」
鏑木清方 「明治風俗十二ヶ月 (夜の雪 十二月)」
DSC_18449.jpg DSC_18450.jpg
こちらも12幅のうちの11月と12月。12月はやはり寒そうな感じですが、11月は暖色系で温かみがあるかな。人力車とガス燈が描かれているなど、時代を感じさせるモチーフも清方らしさだと思います。

12ヶ月の内訳は、かるた(一月)、梅やしき(二月)、けいこ(三月)、花見(四月)、菖蒲湯(五月)、金魚屋(六月)、盆燈籠(七月)、氷店(八月)、二百十日(九月)、長夜(十月)、平土間(十一月)、夜の雪(十二月)となっていて、階層や身分の異なる女性たちが季節と共に古き良き時代を感じさせます。髪を整えたりする身振りに気品が感じられ、いずれも華やいだ雰囲気となっています。12幅揃うと壮観な光景です。

鏑木清方 「初冬の花」
DSC_7831.jpg
こちらは1935年の作品で、モデルは小菊という芸者です。赤と薄紫のストライプの着物姿でキセルを盆に入れれいるのかな? 伏目がちで所作が伝わってくるような奥ゆかしい雰囲気です。この女性とは泉鏡花を囲む会で知り合ったそうで、泉鏡花の小説にも出てきそうな感じかも…w

鏑木清方 「四季美人図 雪しぐれ」
DSC01088_20190719002756338.jpg
こちらは1935年に建てられた目黒雅叙園の百段階段にある「清方の間」にある装飾画の1枚。茶室風の部屋には清方が描いた四季草花や美人画が扇面の形に描かれていて、華やいだ雰囲気となっています。扇面というと俵屋宗達などの琳派を思い起こすかな。扇形の画面を効果的に使った構図が面白く感じられます。

鏑木清方 「光風霽月帖 澣衣」
DSC02701_202001060003229ab.jpg
こちらは1936年の作品で、和田英作、冨田溪仙、菊池契月、川合玉堂、横山大観、安田靫彦、前田青邨、小林古径、橋本関雪といった日本画の大御所たちと共に描かれた画帖のうちの1枚です。清方ならではの美人が主題で、澣衣(かんい)というのは着物を洗うことを指すようですが、こんな優美な洗濯は観たことがないw 透き通るような衣も涼しげで好みです。

鏑木清方 「鰯」
DSC06742.jpg
こちらは1937年の作品で、やはり明治の頃を回想して描いたものです。清方によると佃島から京橋界隈に鰯を売りに来た少年を描いたそうで、当時の様子がつぶさに伝わってきます。理想化されているとは思うけど、昔のことを今見てきたかのように描ける観察眼も凄いものですね。

鏑木清方 「初東風」
DSC_0245.jpg
こちらは1942年の作品で「初東風」というのは新年になって初めて吹く東風のことです。空を見上げる美人が描かれ、背景に凧が上がっているので恐らく凧を観ているのかな。ちょっと口を開けて感嘆しているように見えるのが生き生きしています。艶やかな着物や簪も流石ですね。

1944年には帝室技芸員にも任命されています。また、戦後は文化功労者にもなっています。

木村伊兵衛 「鏑木清方」
P1040812.jpg
最後にこちらは1939年の清方を撮った写真。清方の顔は伊東深水などが肖像を描いているので割と馴染みがあるけど、制作の場面だけあって緊張感が伝わってきます。

この後、日本は戦争に突入して戦争中は美人画を描くことを禁止されたわけですが、清方は戦後に鎌倉に拠点を移して活動を続けました。1972年(93歳)まで生き、晩年まで人々や風俗への慈しみ・懐古を表現し、自らの境地を「市民の風懐(ふうかい)にあそぶ」と称したようです。


ということで、江戸時代や明治時代の市井の様子を描いた画家で、今でも絶大な人気となっています。2022年に東京国立近代美術館で大回顧展が開かれるとのことでしたがコロナでどうなるか気になる所です。私も特に好きな画家の1人です。


 参考記事:
  清方/Kiyokata ノスタルジア (サントリー美術館)
  上村松園と鏑木清方展 (平塚市美術館)

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
64位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
10位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。