《梅原龍三郎》 作者別紹介
今日は作者別紹介で、明治から昭和にかけて活躍した洋画家の梅原龍三郎を取り上げます。梅原龍三郎はルノワールに師事したため当初はルノワール風の作風でしたが、帰国すると琳派や南画を取り入れ一層に大胆な画風となっていきました。また、北京を訪れたことで彼の地に魅了され中国をテーマにした多くの代表作を残しています。そして同門だった安井曾太郎と共に画壇の頂点を極め、「日本洋画壇の双璧」とまで称されました。今日も過去の展示で撮った写真とともにご紹介していこうと思います。
梅原龍三郎は1888年の京都の生まれで、実家は絹物屋で幼い頃から図案や染色、刺繍、絵師たちの仕事などを観て育ちました。15歳の頃に絵を描き始め、最初は伊藤快彦の画塾に入ったものの すぐにフランス帰りの浅井忠の聖護院洋画研究所に学ぶようになり、そこにはライバルと言える安井曽太郎もいて共に学んでいます。父親は絵は出入りの業者と同等と考えて反対していましたが、1908年には梅原龍三郎はパリ留学しその費用は父親が出しています。パリではアカデミー・ジュリアンに通い、やがてルノワールに教えを受けるようになり5年間ほど学びました。留学中にはルノワールに関して雑誌『白樺』に寄稿していたようで、1913年の帰国後も白樺派との付き合いは続いていきます。
参考記事:
《浅井忠》 作者別紹介
《安井曾太郎》 作者別紹介
梅原龍三郎 「自画像」

こちらは留学中の1911年の自画像。やや斜めに構えていて自信ありそうな顔してますね。どちらかというとセザンヌなどを彷彿とするかな。後の作風に比べるとやや落ち着いた色彩に思えます。
前述の通り父親は反対していたものの30代半ばまで仕送りを貰ったり留学費用を出して貰ったりと、実家のバックアップは画業に欠かせなかったと言えそうです。実家では琳派風のデザインに囲まれていたそうだし恵まれた環境です。ちなみに浅井忠の聖護院洋画研究所で切磋琢磨した安井曾太郎の実家も木綿問屋で、2人は生まれも似ています。 構成や色を練る理知的な絵の安井と、絢爛豪華で個性的な梅原、両者の違いは生家で触れた織物の違いとも関係があるのかも?? 後に2人は同じタイミングで文化勲章を受章しています。
梅原龍三郎 「ナルシス」

こちらは1913年の作品。ナルシスの神話をテーマにしているけど周りは現代的に見えます。神話のように足元のタライに映る自分を観ているのかな? 唐突な裸体を観るものの戸惑いが狙いではないか?という見解もあるようです。ここではオレンジがかった体となっていて、一気に色が明るくなりました。背景の渦巻くような青は師のルノワールと似た雰囲気になっていると思います。
梅原龍三郎はルノワールに色彩感覚を天性のものと言われたそうです。この絵を描いた年に帰国し、白樺社の主催で個展を開催しています。
梅原龍三郎 「黄金の首飾り」

こちらは1913年の作品。裸婦をテーマにした点や色彩などにルノワールっぽい感じもしますが、梅原龍三郎の独特の強い色使いを感じます。梅原龍三郎は色彩についてはフォーヴィスムのような面もあるもあるように思えます。
この翌年には『白樺』の愛読者だった艶子(洋画家の亀岡崇の妹)と結婚しています。また、1915年には御殿山に自らが設計したアトリエを建て、移住しました。
梅原龍三郎 「静物」

こちらは1916年の作品で、大胆な色使いが目を引く静物。緑と赤が引き立てあって一層に鮮やかに感じます。形態の単純化も面白くて、見ごたえのある静物です。
1920年には御殿山のアトリエを売り、再度フランスへと向かいました。恩師のルノワールが前年に亡くなった為で、その際にナポリなども訪れています。しかし1年で帰国し、再び日本で活動しました。
梅原龍三郎 「裸婦図」

こちらは1921年の作品。やはり赤と緑の対比が目に鮮やかな裸婦で、単純化が進んでいるように思えます。赤い輪郭線が引き締まった印象で、先程の「黄金の首飾り」に比べて大胆さが増しているのが分かると思います。
1922年に画業に専念することを決め、1925年には国画創作協会に参加、1935年には帝国美術院の会員となっています。絵はよく売れたようで、名声も上がっていきました。
梅原龍三郎 「桜島(青)」

こちらは1935年の作品。強い色彩と共にどっしりとした風格漂う桜島が描かれ、セザンヌや南画のような要素も感じます。ナポリでヴェスヴィオ山と桜島は似ていると聞いて以来、桜島に関心を持ったそうで、1934年~40年まで毎年のように訪れました。「東に面する桜島は朝青く夕は燃えるように赤い」と述べていたそうで、ここでは青く描かれているので朝でしょうね。手前の幾何学的な家々と共に形態のリズムも面白い作品です。
梅原龍三郎は画家だけでなく蒐集家としても優れた資質があり、ルノワールから贈られた絵画を始め、マティス、ルオー、ボナール、ドガ、ピカソなどの作品も蒐集していました。その一部は国立西洋美術館などに寄贈されていて、常設展で観ることができます。
梅原龍三郎 「城山」

こちらは1937年の作品。緑が目に鮮やかで、下の方の家の形態はちょっとキュビスム的ですらあるかなw 全体的には落ち着いた雰囲気もあって、先程の桜島とも違った画風に思えます。
1939年に満州国美術展の審査に招かれて満州を訪れました。その帰りに北京を訪れてその景観に感動し、1ヶ月半ほど滞在しています。それ以降も毎年のように訪れ、戦争が激化するまで北京で多くの代表作が生まれました。
梅原龍三郎 「長安街」

こちらは1940年の作品で、北京のホテルから眺めた光景となっています。やや単純化されていて、オレンジの壁や建物、緑が生い茂り色彩豊かに感じます。見下ろす光景も広々していて正に絶景ですね。
後に梅原龍三郎は「北京での生活は、ホテルの窓から、紫禁城と長安街が目の前に見えて、朝方の景色が美しいので、早くから明るくなるのを待って、外を写し、そして昼は、北京の料理を食べて、午後は姑娘を呼んで、写生して、夕方になると、骨董屋を歩いたり、夜は芝居を観たり、非常に、充実した生活で、私のこれまでの人生の中でも一番張りのある時であったと思っている」と語っていたのだとか。
引用元:https://gendai.ismedia.jp/articles/-/42547?page=2
梅原龍三郎 「薔薇図」

こちらは1940年の作品。かなり単純化が進んでいて のびのびとした印象を受けます。時期は分かりませんが梅原龍三郎は師の浅井忠と同じように大津絵なども研究していたようなので、ちょっとそうした要素もあるように見えます。プリミティブな表現になった分、生命力が感じられますね。
梅原龍三郎は絵も売れて裕福だったこともあり、かなりのグルメだったようで、特に中華料理とフランス料理が好きだったようです。美味しい中華料理の為には中国まで行ったというのだから、中国への傾倒ぶりが伺えますねw
梅原龍三郎 「北京秋天」

こちらは1942年の作品。秋の空が大きく広がり、高い位置から見渡す景色と共に爽やかな印象となっています。空の色は大胆さと繊細さが同居するかのようで、まさに代表作と言える1枚です。
こちらの絵は1972年の吉井画廊での「梅原龍三郎北京作品展」で展示された際、盗まれています(「姑娘」などと共に4点盗まれた) 展覧会を見に来た画家が不審者の似顔絵を描いたために犯人は捕まったものの「北京秋天」は行方不明のままでした。見つかったのは盗難から7年後で、第三者に渡っていたことから買い戻されて現在に至ります。盗まれた際、梅原龍三郎は画商の穴埋めのために自分の絵を提供し、資金まで貸したのだとか。度量の大きさが伝わるエピソードです。
梅原龍三郎 「姑娘(クーニャン)」

こちらは1942年の作品で、姑娘というのは中国語で若い未婚女性を指します。梅原龍三郎にしては淡い色合いに思えますが、瑞々しい雰囲気の女性が可憐で好みです。単純化しても目鼻立ちはキリっとしているのが良いですね。
1944年には帝室技芸員となり、東京美術学校の教授にもなりました。教授職は戦後の1952年まで務めていたようです。
梅原龍三郎 「噴煙」

こちらは1950~53年頃のデトランプ(テンペラみたいな)で描かれた作品。若い時より画面にパワーが漲ってるのが面白いw 南画風な緩さもありつつ色彩の強さは流石で、自由闊達な雰囲気となっています。自然の雄大さがよく感じられます。
1952年には渡欧してヴェネツィア・ビエンナーレの国際審査員を務めています。同じ年に文化勲章も受章し、安井曾太郎と共に洋画界の巨匠として頂点に立っていました。
梅原龍三郎 「牡丹図(李朝壺)」

こちらは1975年の作品。やはり大胆かつ華麗な雰囲気となっていて、筆の勢いも感じさせます。梅原龍三郎はこうした壺を集めていて、飾るのではなく実際に生活で使っていたのだとか。
この後も精力的に活動し、1986年に97歳で亡くなりました。
こちらはおまけで梅原龍三郎のアトリエ

元々は新宿区市谷にあったもので、今は白樺派にゆかりのある清春芸術村に移築されています。
清春芸術村のサポーター会員なら中に入れるようですが、私は会員ではないので窓の外から撮影しています。

設計は吉田五十八で、部屋は24畳だそうで結構広いです。壁の色が梅原龍三郎っぽい色かもw
古いテーブルなどもありました。

一度は中に入ってみたい…。
ということで、性格がそのまま天衣無縫な画風になったような画家です。たまに個展や安井曾太郎との2人展なども行われ、東京国立近代美術館の常設などで観る機会もあると思います。長きに渡り日本の洋画壇をリードした人なので、美術ファンなら知っておきたい存在だと思います。
梅原龍三郎は1888年の京都の生まれで、実家は絹物屋で幼い頃から図案や染色、刺繍、絵師たちの仕事などを観て育ちました。15歳の頃に絵を描き始め、最初は伊藤快彦の画塾に入ったものの すぐにフランス帰りの浅井忠の聖護院洋画研究所に学ぶようになり、そこにはライバルと言える安井曽太郎もいて共に学んでいます。父親は絵は出入りの業者と同等と考えて反対していましたが、1908年には梅原龍三郎はパリ留学しその費用は父親が出しています。パリではアカデミー・ジュリアンに通い、やがてルノワールに教えを受けるようになり5年間ほど学びました。留学中にはルノワールに関して雑誌『白樺』に寄稿していたようで、1913年の帰国後も白樺派との付き合いは続いていきます。
参考記事:
《浅井忠》 作者別紹介
《安井曾太郎》 作者別紹介
梅原龍三郎 「自画像」

こちらは留学中の1911年の自画像。やや斜めに構えていて自信ありそうな顔してますね。どちらかというとセザンヌなどを彷彿とするかな。後の作風に比べるとやや落ち着いた色彩に思えます。
前述の通り父親は反対していたものの30代半ばまで仕送りを貰ったり留学費用を出して貰ったりと、実家のバックアップは画業に欠かせなかったと言えそうです。実家では琳派風のデザインに囲まれていたそうだし恵まれた環境です。ちなみに浅井忠の聖護院洋画研究所で切磋琢磨した安井曾太郎の実家も木綿問屋で、2人は生まれも似ています。 構成や色を練る理知的な絵の安井と、絢爛豪華で個性的な梅原、両者の違いは生家で触れた織物の違いとも関係があるのかも?? 後に2人は同じタイミングで文化勲章を受章しています。
梅原龍三郎 「ナルシス」

こちらは1913年の作品。ナルシスの神話をテーマにしているけど周りは現代的に見えます。神話のように足元のタライに映る自分を観ているのかな? 唐突な裸体を観るものの戸惑いが狙いではないか?という見解もあるようです。ここではオレンジがかった体となっていて、一気に色が明るくなりました。背景の渦巻くような青は師のルノワールと似た雰囲気になっていると思います。
梅原龍三郎はルノワールに色彩感覚を天性のものと言われたそうです。この絵を描いた年に帰国し、白樺社の主催で個展を開催しています。
梅原龍三郎 「黄金の首飾り」

こちらは1913年の作品。裸婦をテーマにした点や色彩などにルノワールっぽい感じもしますが、梅原龍三郎の独特の強い色使いを感じます。梅原龍三郎は色彩についてはフォーヴィスムのような面もあるもあるように思えます。
この翌年には『白樺』の愛読者だった艶子(洋画家の亀岡崇の妹)と結婚しています。また、1915年には御殿山に自らが設計したアトリエを建て、移住しました。
梅原龍三郎 「静物」

こちらは1916年の作品で、大胆な色使いが目を引く静物。緑と赤が引き立てあって一層に鮮やかに感じます。形態の単純化も面白くて、見ごたえのある静物です。
1920年には御殿山のアトリエを売り、再度フランスへと向かいました。恩師のルノワールが前年に亡くなった為で、その際にナポリなども訪れています。しかし1年で帰国し、再び日本で活動しました。
梅原龍三郎 「裸婦図」

こちらは1921年の作品。やはり赤と緑の対比が目に鮮やかな裸婦で、単純化が進んでいるように思えます。赤い輪郭線が引き締まった印象で、先程の「黄金の首飾り」に比べて大胆さが増しているのが分かると思います。
1922年に画業に専念することを決め、1925年には国画創作協会に参加、1935年には帝国美術院の会員となっています。絵はよく売れたようで、名声も上がっていきました。
梅原龍三郎 「桜島(青)」

こちらは1935年の作品。強い色彩と共にどっしりとした風格漂う桜島が描かれ、セザンヌや南画のような要素も感じます。ナポリでヴェスヴィオ山と桜島は似ていると聞いて以来、桜島に関心を持ったそうで、1934年~40年まで毎年のように訪れました。「東に面する桜島は朝青く夕は燃えるように赤い」と述べていたそうで、ここでは青く描かれているので朝でしょうね。手前の幾何学的な家々と共に形態のリズムも面白い作品です。
梅原龍三郎は画家だけでなく蒐集家としても優れた資質があり、ルノワールから贈られた絵画を始め、マティス、ルオー、ボナール、ドガ、ピカソなどの作品も蒐集していました。その一部は国立西洋美術館などに寄贈されていて、常設展で観ることができます。
梅原龍三郎 「城山」

こちらは1937年の作品。緑が目に鮮やかで、下の方の家の形態はちょっとキュビスム的ですらあるかなw 全体的には落ち着いた雰囲気もあって、先程の桜島とも違った画風に思えます。
1939年に満州国美術展の審査に招かれて満州を訪れました。その帰りに北京を訪れてその景観に感動し、1ヶ月半ほど滞在しています。それ以降も毎年のように訪れ、戦争が激化するまで北京で多くの代表作が生まれました。
梅原龍三郎 「長安街」

こちらは1940年の作品で、北京のホテルから眺めた光景となっています。やや単純化されていて、オレンジの壁や建物、緑が生い茂り色彩豊かに感じます。見下ろす光景も広々していて正に絶景ですね。
後に梅原龍三郎は「北京での生活は、ホテルの窓から、紫禁城と長安街が目の前に見えて、朝方の景色が美しいので、早くから明るくなるのを待って、外を写し、そして昼は、北京の料理を食べて、午後は姑娘を呼んで、写生して、夕方になると、骨董屋を歩いたり、夜は芝居を観たり、非常に、充実した生活で、私のこれまでの人生の中でも一番張りのある時であったと思っている」と語っていたのだとか。
引用元:https://gendai.ismedia.jp/articles/-/42547?page=2
梅原龍三郎 「薔薇図」

こちらは1940年の作品。かなり単純化が進んでいて のびのびとした印象を受けます。時期は分かりませんが梅原龍三郎は師の浅井忠と同じように大津絵なども研究していたようなので、ちょっとそうした要素もあるように見えます。プリミティブな表現になった分、生命力が感じられますね。
梅原龍三郎は絵も売れて裕福だったこともあり、かなりのグルメだったようで、特に中華料理とフランス料理が好きだったようです。美味しい中華料理の為には中国まで行ったというのだから、中国への傾倒ぶりが伺えますねw
梅原龍三郎 「北京秋天」

こちらは1942年の作品。秋の空が大きく広がり、高い位置から見渡す景色と共に爽やかな印象となっています。空の色は大胆さと繊細さが同居するかのようで、まさに代表作と言える1枚です。
こちらの絵は1972年の吉井画廊での「梅原龍三郎北京作品展」で展示された際、盗まれています(「姑娘」などと共に4点盗まれた) 展覧会を見に来た画家が不審者の似顔絵を描いたために犯人は捕まったものの「北京秋天」は行方不明のままでした。見つかったのは盗難から7年後で、第三者に渡っていたことから買い戻されて現在に至ります。盗まれた際、梅原龍三郎は画商の穴埋めのために自分の絵を提供し、資金まで貸したのだとか。度量の大きさが伝わるエピソードです。
梅原龍三郎 「姑娘(クーニャン)」

こちらは1942年の作品で、姑娘というのは中国語で若い未婚女性を指します。梅原龍三郎にしては淡い色合いに思えますが、瑞々しい雰囲気の女性が可憐で好みです。単純化しても目鼻立ちはキリっとしているのが良いですね。
1944年には帝室技芸員となり、東京美術学校の教授にもなりました。教授職は戦後の1952年まで務めていたようです。
梅原龍三郎 「噴煙」

こちらは1950~53年頃のデトランプ(テンペラみたいな)で描かれた作品。若い時より画面にパワーが漲ってるのが面白いw 南画風な緩さもありつつ色彩の強さは流石で、自由闊達な雰囲気となっています。自然の雄大さがよく感じられます。
1952年には渡欧してヴェネツィア・ビエンナーレの国際審査員を務めています。同じ年に文化勲章も受章し、安井曾太郎と共に洋画界の巨匠として頂点に立っていました。
梅原龍三郎 「牡丹図(李朝壺)」

こちらは1975年の作品。やはり大胆かつ華麗な雰囲気となっていて、筆の勢いも感じさせます。梅原龍三郎はこうした壺を集めていて、飾るのではなく実際に生活で使っていたのだとか。
この後も精力的に活動し、1986年に97歳で亡くなりました。
こちらはおまけで梅原龍三郎のアトリエ

元々は新宿区市谷にあったもので、今は白樺派にゆかりのある清春芸術村に移築されています。
清春芸術村のサポーター会員なら中に入れるようですが、私は会員ではないので窓の外から撮影しています。

設計は吉田五十八で、部屋は24畳だそうで結構広いです。壁の色が梅原龍三郎っぽい色かもw
古いテーブルなどもありました。

一度は中に入ってみたい…。
ということで、性格がそのまま天衣無縫な画風になったような画家です。たまに個展や安井曾太郎との2人展なども行われ、東京国立近代美術館の常設などで観る機会もあると思います。長きに渡り日本の洋画壇をリードした人なので、美術ファンなら知っておきたい存在だと思います。
- 関連記事
-
-
《フェルナン・レジェ》 作者別紹介 2020/12/28
-
《古賀春江》 作者別紹介 2020/12/25
-
《アレクサンドル・ロトチェンコ》 作者別紹介 2020/12/22
-
《速水御舟》 作者別紹介 2020/12/20
-
《ジョルジョ・デ・キリコ》 作者別紹介 2020/12/18
-
《佐伯祐三》 作者別紹介 2020/12/16
-
《ヴァシリー・カンディンスキー》 作者別紹介 2020/12/14
-
《梅原龍三郎》 作者別紹介 2020/12/11
-
《アンドレ・ケルテス》 作者別紹介 2020/12/09
-
《鏑木清方》 作者別紹介 2020/12/07
-
《ジョルジュ・ルオー》 作者別紹介 2020/12/04
-
《吉田博》 作者別紹介 2020/12/02
-
《アメデオ・モディリアーニ》 作者別紹介 2020/11/30
-
《織田一磨》 作者別紹介 2020/11/28
-
《ジョルジュ・ブラック》 作者別紹介 2020/11/26
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202305) (08/27)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年07月号】 (07/07)
-
最近観た展示 (202304) (06/18)
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/10 (1)
- 2023/08 (1)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。