《佐伯祐三》 作者別紹介
今日は作者別紹介で、日本におけるフォーヴィスムの画家の佐伯祐三を取り上げます。佐伯祐三は当初は穏健な画風でしたが、ヴラマンクに「アカデミック」と酷評されたことで自信を失い、自身の画風を模索していきました。病弱で東京美術学校卒業から僅か5年程度の活動で亡くなったものの、現在の独立展に繋がる「1930年協会」の設立やフォーヴィスムの受容など大きな功績を残しました。今日も過去の展示で撮った写真とともにご紹介していこうと思います。
佐伯祐三は1898年に大阪の光徳寺というお寺の次男といて生まれました。子供の頃は野球や水泳、ヴァイオリンなどに興味を持っていたようですが1915年の17歳頃から油彩を描くようになり、赤松麟作の洋画塾で学びました。父からは医者になることを期待されていたものの、画家を志望するようになり1917年に上京して川端画学校で藤島武二の指導を受け、その秋には岡田三郎助の本郷洋画研究所に学んでいます。さらに1918年(20歳)で東京美術学校 西洋画科予備科に入学し、やがて本科に進級して長原孝太郎にデッサンを学びました。
佐伯祐三 「自画像」

こちらは1915年の作品で、油彩を描き始めたばかりの17歳の頃に描かれたものです。全体的にひび割れてしまってるので分かりづらいけど、茶色を貴重としてこちらをチラッと観る構図となっています。後の画風とはかなり異なりますが最初期の作品として貴重ですね。ちなみに東京美術学校を卒業する際(1923年)にも自画像を残していて、赤茶色の髪に口髭をたくわえチラッとこちらを見るという今の時代の感覚でも結構なイケメンの姿となっています。その自画像でも後の佐伯の画風とだいぶ違っていてちょっとルノワール風な穏やかな雰囲気になっています。いずれにせよ この頃はまだ自信家のような雰囲気があるんですけどね…。
在学中の1921年に結婚し、現在の新宿区中落合に住みました。1920年代の目白・落合一体は東京郊外として整備が進められ、モダンな邸宅の並ぶ目白文化村やアビラ村と名付けられた住宅街がありました。この辺には満谷国四郎、金山平三といったヨーロッパ帰りの画家や音楽家も集まっていたようです。
そして1923年に東京美術学校を卒業すると、その年の11月には妻子を連れてパリへと旅立ち、1924年3月にはパリ郊外のクラマールに住み始めました。
佐伯祐三 「門と広告」

こちらは1925年の作品。非常に重厚感のある門が独特のマチエールで描かれ、広告の文字が勢いを感じさせます。佐伯は広告をよくモチーフにしていて、この作品にはその特徴がよく出ているように思えます。
温厚な雰囲気の作風だったのがパリで激変してこうした どっしりとした色彩へと変化しています。
作風が変化したのは1924年に画家仲間の里見勝蔵と共にパリ郊外のオーヴェル=シュル=オワーズに住むフォーヴィスムの巨匠のモーリス・ド・ヴラマンクを訪ねたことが原因で、持参した自信作の「裸婦」を見せたところ「アカデミック!」と批判され、個性のない つまらない絵という酷評を受けました。ヴラマンクは大柄な人物で、罵倒される佐伯は相当怖かったと思われます。そのショックで「立てる自画像」では自分の顔の部分をパレットナイフで削り取るなど、相当に自信を喪失したようです。そして芸術家として己の向かう道を模索するようになりました。
佐伯祐三 「アントレ ド リュード シャトー」

こちらは1925年の作品で、パリに到着した当時に住んでいた一角を描いた作品です。セザンヌやヴラマンクに学んだ画面構成・形態把握となっているようで、壁の質感などはユトリロからの影響もあるようです。しかし色彩の重厚さは独自のものに思えるかな。ここでも看板の文字などが佐伯っぽさを感じさせます。
ヴラマンクにフルボッコにされて凹んでいた佐伯ですが、その翌日には同じオーヴェルのゴッホ終焉の地を巡っていてガシェ医師の家も訪れています。繊細なのかタフなのかよく分からないエピソードではありますが、ゴッホやフォーヴィスムを吸収することで強い色彩と粗削りな筆致を得て行きました。9月にはサロン・ドートンヌに入選しています。
佐伯祐三 「パリ雪渓」

こちらも1925年の作品。寂しげで雪が土混じりになっているのが大胆な筆致で表現されています。曇天でやや歪んだような手前の建物が閉塞感を出しているように思えます。こうした雪景色はヴラマンクも得意とした画題だけど、人や建物の表現にはユトリロに通じるものがあるかな。
1925年には兄もフランスに来て佐伯祐三と会っています。その際、病弱な祐三を心配した母の意向を伝えて帰国を促し、1926年の1月に帰国することになりました。帰国の際にイタリア各地も訪れています。
佐伯祐三 「滞船」

こちらは1926年の作品で、帰国後に故郷 大阪の安治川や尻無川へ出かけて滞船を描いた連作の1枚です。やや重苦しいほどの色ですが素早い筆致で描かれ、船体の白い線が目を引きます。嵐でも来そうな予感ですね。1926年には下落合などゆかりの地でも制作していました。
この1926年に東京府美術館で行われた第13回二科展で佐伯の滞欧時の作品19点が特別陳列され、当時の日本の画壇を震撼させ興奮を巻き起こしました。また、その4ヶ月前には1920年代前半をパリで過ごした画家、木下孝則、小島善太郎、里見勝蔵、前田寛治と共に5人で「1930年協会」を設立しています。1926年に結成なのに1930年協会なの?とツッコミを入れたくなりますが、これはバルビゾン派のコロー、Tルソー、ミレーらが結成した「1830年派」に由来し、1930年には立派な新運動を完成させようという意気込みが込められていた名前です。最初の展覧会では5名の169点が展示され、留学の成果の発表というニュアンスが強めだったようですが評判となり、賛同した新たなメンバーも増えて すぐに大きな団体となりました。その後は弱体化や再生、分裂などを経て現在でも「独立展」として続いています。
参考記事:昭和の洋画を切り拓いた若き情熱1930年協会から独立へ (八王子市夢美術館)
佐伯祐三 「リュクサンブール公園」の看板

こちらは1927年の作品で再渡仏した際のものです。背の高い木々が並び青空も見えて爽やかな光景です。人々も行き交っていて活気を感じます。再びのパリに心踊らせていたんじゃないか?と思えるくらい明るい雰囲気ですね。
この1927年の7月に日本を出発し、8月末に再びパリに到着しています。10月からはモンパルナスにアトリエを設けています。
佐伯祐三 「ガス灯と広告」

こちらは1927年の作品。佐伯の代名詞的な広告が並び、雑多さと流麗さの両面が感じられます。壁の質感は特に見事で、うらぶれたパリの街角の雰囲気が伝わってきます。佐伯の作品でも特に好きな1枚です。
モンパルナスのアトリエには荻須高徳や山口長男なども訪ねてきています。特に荻須高徳は佐伯と似た画風で、やはりヴラマンクやユトリロに影響を受けて街並みを描いた作品を多く残しています。
佐伯祐三 「テラスの広告」

こちらも1927年の作品。アトリエの近くの、ポール・ロワイヤル通り周辺のカフェを描いていて赤や緑の看板が目に鮮やかです。椅子・衝立の曲線や文字が勢いを感じさせ、誰もいないのに生き生きとした雰囲気となっています。この作品は1929年の第4回一九三〇年協会展の特別陳列に出品されたそうで、佐伯の代表作と言えそうです。
この年の第20回サロン・ドートンヌに「広告のある家」と「カフェ・レストラン」が入選しています。また、ポール・ロワイヤル通りの「カフェ・レストラン」の連作などを手掛けました。
佐伯祐三 「モランの寺」

こちらは最晩年の1928年の作品。恐らく荻須高徳、山口長男、横手貞美、大橋了介と共にヴィリエ=シュル=モランに写生旅行に行った時に見た寺院を描いたものだと思われます。やや歪んでいるものの、くすんだ色彩とどっしりとした風格が感じられ、質感も豊かです。寂しげながらも力強いようにも見えます。佐伯の作品は良い絵ばかりですね。
2月に写生旅行に行った後の3月に雨天で風邪をひき、持病の結核の病状が悪化していきました。6月には自殺未遂を起こして精神病院に入院し、8月に30歳の若さで衰弱死しました。
ということで、特に街角を描いた作品が魅力的です。個展はしばらく見てない(2008年のそごう美術館の展示を覚えてるくらいかな?)けど、私は特に好きな画家の1人なので、観られる機会があったら是非じっくりと観て頂きたい画家です。
佐伯祐三は1898年に大阪の光徳寺というお寺の次男といて生まれました。子供の頃は野球や水泳、ヴァイオリンなどに興味を持っていたようですが1915年の17歳頃から油彩を描くようになり、赤松麟作の洋画塾で学びました。父からは医者になることを期待されていたものの、画家を志望するようになり1917年に上京して川端画学校で藤島武二の指導を受け、その秋には岡田三郎助の本郷洋画研究所に学んでいます。さらに1918年(20歳)で東京美術学校 西洋画科予備科に入学し、やがて本科に進級して長原孝太郎にデッサンを学びました。
佐伯祐三 「自画像」

こちらは1915年の作品で、油彩を描き始めたばかりの17歳の頃に描かれたものです。全体的にひび割れてしまってるので分かりづらいけど、茶色を貴重としてこちらをチラッと観る構図となっています。後の画風とはかなり異なりますが最初期の作品として貴重ですね。ちなみに東京美術学校を卒業する際(1923年)にも自画像を残していて、赤茶色の髪に口髭をたくわえチラッとこちらを見るという今の時代の感覚でも結構なイケメンの姿となっています。その自画像でも後の佐伯の画風とだいぶ違っていてちょっとルノワール風な穏やかな雰囲気になっています。いずれにせよ この頃はまだ自信家のような雰囲気があるんですけどね…。
在学中の1921年に結婚し、現在の新宿区中落合に住みました。1920年代の目白・落合一体は東京郊外として整備が進められ、モダンな邸宅の並ぶ目白文化村やアビラ村と名付けられた住宅街がありました。この辺には満谷国四郎、金山平三といったヨーロッパ帰りの画家や音楽家も集まっていたようです。
そして1923年に東京美術学校を卒業すると、その年の11月には妻子を連れてパリへと旅立ち、1924年3月にはパリ郊外のクラマールに住み始めました。
佐伯祐三 「門と広告」

こちらは1925年の作品。非常に重厚感のある門が独特のマチエールで描かれ、広告の文字が勢いを感じさせます。佐伯は広告をよくモチーフにしていて、この作品にはその特徴がよく出ているように思えます。
温厚な雰囲気の作風だったのがパリで激変してこうした どっしりとした色彩へと変化しています。
作風が変化したのは1924年に画家仲間の里見勝蔵と共にパリ郊外のオーヴェル=シュル=オワーズに住むフォーヴィスムの巨匠のモーリス・ド・ヴラマンクを訪ねたことが原因で、持参した自信作の「裸婦」を見せたところ「アカデミック!」と批判され、個性のない つまらない絵という酷評を受けました。ヴラマンクは大柄な人物で、罵倒される佐伯は相当怖かったと思われます。そのショックで「立てる自画像」では自分の顔の部分をパレットナイフで削り取るなど、相当に自信を喪失したようです。そして芸術家として己の向かう道を模索するようになりました。
佐伯祐三 「アントレ ド リュード シャトー」

こちらは1925年の作品で、パリに到着した当時に住んでいた一角を描いた作品です。セザンヌやヴラマンクに学んだ画面構成・形態把握となっているようで、壁の質感などはユトリロからの影響もあるようです。しかし色彩の重厚さは独自のものに思えるかな。ここでも看板の文字などが佐伯っぽさを感じさせます。
ヴラマンクにフルボッコにされて凹んでいた佐伯ですが、その翌日には同じオーヴェルのゴッホ終焉の地を巡っていてガシェ医師の家も訪れています。繊細なのかタフなのかよく分からないエピソードではありますが、ゴッホやフォーヴィスムを吸収することで強い色彩と粗削りな筆致を得て行きました。9月にはサロン・ドートンヌに入選しています。
佐伯祐三 「パリ雪渓」

こちらも1925年の作品。寂しげで雪が土混じりになっているのが大胆な筆致で表現されています。曇天でやや歪んだような手前の建物が閉塞感を出しているように思えます。こうした雪景色はヴラマンクも得意とした画題だけど、人や建物の表現にはユトリロに通じるものがあるかな。
1925年には兄もフランスに来て佐伯祐三と会っています。その際、病弱な祐三を心配した母の意向を伝えて帰国を促し、1926年の1月に帰国することになりました。帰国の際にイタリア各地も訪れています。
佐伯祐三 「滞船」

こちらは1926年の作品で、帰国後に故郷 大阪の安治川や尻無川へ出かけて滞船を描いた連作の1枚です。やや重苦しいほどの色ですが素早い筆致で描かれ、船体の白い線が目を引きます。嵐でも来そうな予感ですね。1926年には下落合などゆかりの地でも制作していました。
この1926年に東京府美術館で行われた第13回二科展で佐伯の滞欧時の作品19点が特別陳列され、当時の日本の画壇を震撼させ興奮を巻き起こしました。また、その4ヶ月前には1920年代前半をパリで過ごした画家、木下孝則、小島善太郎、里見勝蔵、前田寛治と共に5人で「1930年協会」を設立しています。1926年に結成なのに1930年協会なの?とツッコミを入れたくなりますが、これはバルビゾン派のコロー、Tルソー、ミレーらが結成した「1830年派」に由来し、1930年には立派な新運動を完成させようという意気込みが込められていた名前です。最初の展覧会では5名の169点が展示され、留学の成果の発表というニュアンスが強めだったようですが評判となり、賛同した新たなメンバーも増えて すぐに大きな団体となりました。その後は弱体化や再生、分裂などを経て現在でも「独立展」として続いています。
参考記事:昭和の洋画を切り拓いた若き情熱1930年協会から独立へ (八王子市夢美術館)
佐伯祐三 「リュクサンブール公園」の看板

こちらは1927年の作品で再渡仏した際のものです。背の高い木々が並び青空も見えて爽やかな光景です。人々も行き交っていて活気を感じます。再びのパリに心踊らせていたんじゃないか?と思えるくらい明るい雰囲気ですね。
この1927年の7月に日本を出発し、8月末に再びパリに到着しています。10月からはモンパルナスにアトリエを設けています。
佐伯祐三 「ガス灯と広告」

こちらは1927年の作品。佐伯の代名詞的な広告が並び、雑多さと流麗さの両面が感じられます。壁の質感は特に見事で、うらぶれたパリの街角の雰囲気が伝わってきます。佐伯の作品でも特に好きな1枚です。
モンパルナスのアトリエには荻須高徳や山口長男なども訪ねてきています。特に荻須高徳は佐伯と似た画風で、やはりヴラマンクやユトリロに影響を受けて街並みを描いた作品を多く残しています。
佐伯祐三 「テラスの広告」

こちらも1927年の作品。アトリエの近くの、ポール・ロワイヤル通り周辺のカフェを描いていて赤や緑の看板が目に鮮やかです。椅子・衝立の曲線や文字が勢いを感じさせ、誰もいないのに生き生きとした雰囲気となっています。この作品は1929年の第4回一九三〇年協会展の特別陳列に出品されたそうで、佐伯の代表作と言えそうです。
この年の第20回サロン・ドートンヌに「広告のある家」と「カフェ・レストラン」が入選しています。また、ポール・ロワイヤル通りの「カフェ・レストラン」の連作などを手掛けました。
佐伯祐三 「モランの寺」

こちらは最晩年の1928年の作品。恐らく荻須高徳、山口長男、横手貞美、大橋了介と共にヴィリエ=シュル=モランに写生旅行に行った時に見た寺院を描いたものだと思われます。やや歪んでいるものの、くすんだ色彩とどっしりとした風格が感じられ、質感も豊かです。寂しげながらも力強いようにも見えます。佐伯の作品は良い絵ばかりですね。
2月に写生旅行に行った後の3月に雨天で風邪をひき、持病の結核の病状が悪化していきました。6月には自殺未遂を起こして精神病院に入院し、8月に30歳の若さで衰弱死しました。
ということで、特に街角を描いた作品が魅力的です。個展はしばらく見てない(2008年のそごう美術館の展示を覚えてるくらいかな?)けど、私は特に好きな画家の1人なので、観られる機会があったら是非じっくりと観て頂きたい画家です。
- 関連記事
-
-
《マックス・エルンスト》 作者別紹介 2021/01/06
-
《小出楢重》 作者別紹介 2021/01/04
-
《フェルナン・レジェ》 作者別紹介 2020/12/28
-
《古賀春江》 作者別紹介 2020/12/25
-
《アレクサンドル・ロトチェンコ》 作者別紹介 2020/12/22
-
《速水御舟》 作者別紹介 2020/12/20
-
《ジョルジョ・デ・キリコ》 作者別紹介 2020/12/18
-
《佐伯祐三》 作者別紹介 2020/12/16
-
《ヴァシリー・カンディンスキー》 作者別紹介 2020/12/14
-
《梅原龍三郎》 作者別紹介 2020/12/11
-
《アンドレ・ケルテス》 作者別紹介 2020/12/09
-
《鏑木清方》 作者別紹介 2020/12/07
-
《ジョルジュ・ルオー》 作者別紹介 2020/12/04
-
《吉田博》 作者別紹介 2020/12/02
-
《アメデオ・モディリアーニ》 作者別紹介 2020/11/30
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。