HOME   »  写真  »  東京国立博物館の案内 【2009年12月】 その2

東京国立博物館の案内 【2009年12月】 その2

昨日に続き、東京国立博物館の常設展示です。
 ※ここの常設はルールさえ守れば写真が撮れます。(撮影禁止の作品もあります)
ここは常設と言いつつも揃えが膨大で、ずーっと会えない作品も多々あるので特別展並に頻繁にチェックしたいところです。

 参考記事:
   東京国立博物館の案内 【建物編】
   東京国立博物館の案内 【常設・仏教編】
   東京国立博物館の案内 【常設・美術編】
   東京国立博物館の案内 【2009年08月】
   東京国立博物館の案内 【2009年10月】
   東京国立博物館の案内 【2009年11月】
   東京国立博物館の案内 【秋の庭園解放】
   東京国立博物館の案内 【2009年12月】

伊万里 「色絵翡翠図平鉢」 <いろえかわせみずひらはち>
翡翠の可愛らしい様子が描かれています。
DSC_8214.jpg

企画展示で「四季花鳥図(冬)」をやっていました。
右:杜貫道 「離合山水図」 <とうかんどう りごうさんすいず>
DSC_8323.jpg DSC_8328.jpg

左:呂文英 「売貨郎図」 <りょぶんえい ばいかろうず>
右:呂紀 「四季花鳥図(冬)」 <りょき しきかちょうず ふゆ>
中国の絵が中心でした。 企画展示の写真はここまでです。
DSC_8331.jpg DSC_8334.jpg

国宝室の「元暦校本万葉集」
平安時代につくられた写本らしいです。2~3冊くらいありました。
DSC_8358.jpg

「月次風俗図屏風」 <つきなみふうぞくずびょうぶ>
庶民から武家、公家に至るまでの季節ごとの風俗を描いていて、右から正月~12月まであるようです。右はアップ。
DSC_8393.jpg DSC_8391.jpg

筆者不詳 「長恨歌図屏風」 <ちょうごんかずびょうぶ>
白楽天の叙事詩「長恨歌」を題材にした作品。楊貴妃が殺されたのを悲しむ玄宗皇帝の様子らしいです。
DSC_8411.jpg

呉春 「鶴図屏風」 右隻
呉春は江戸時代の俳人で、四条派の祖です。与謝蕪村に南画、円山応挙に写生画を学んだらしいです。
DSC_8415.jpg

呉春 「鶴図屏風」 左隻
DSC_8417.jpg

増山雪園 「四季花鳥画帖」 <ましやませつえん>
絵も漢詩も増山雪園のものらしいです。写生的で風流な雰囲気です。
DSC_8426.jpg

左:立原杏所 「葡萄図」 <たてはらきょうしょ>
右:岡本豊彦 「孔雀図」
葡萄図のほうは酔いながら描かれたのだとか。先進的です。
孔雀のほうは先ほどの呉春の弟子。線に四条派の特徴があるようです。
DSC_8446.jpg DSC_8449.jpg

筆者不詳 「洛中洛外図屏風(右隻)」
詳しいことはわかりませんが見入った作品。
DSC_8455.jpg

左:鈴木春信 「火鉢を囲む二美人」
右:栄松斎長喜 「四季の美人・初日の出」 <えいしょうさいちょうき >
この時期にぴったりの浮世絵がありました。
DSC_8458.jpg DSC_8463.jpg

名前をメモするのを忘れていました…。凧揚げに羽子板。お正月ですね。
DSC_8466.jpg DSC_8468.jpg

伝 菱川師宣 「四季風俗図巻」
菱川師宣の工房の作らしいです。横に長く、花見、夏の舟遊びなどが描かれています。これは花見のあたりです。
DSC_8483.jpg

歌川広重 「東海道五拾三次之内・京師」
有名な東海道五拾三次。
DSC_8492.jpg

着物のコーナー。華やかな着物が沢山飾られていました。
DSC_8500.jpg DSC_8502.jpg

おまけ
もう終わってしまったようですが、近くの西洋美術館では毎年恒例のガーデン・イルミネーションを開催していたので帰り道に寄ってきました。
DSC_8505.jpg DSC_8513.jpg DSC_8520.jpg
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
いつも参考になってます!
いつも詳しい内容で楽しく拝見させていただいております。

でも、なんだか自分も観覧してる気分になるのは何故でしょうか?(;´∀`)

関東の美術館や博物館は、素晴らしい展示がたくさんですね~。
羨ましいです~。僕も機会があったら出掛けたいなと思ってました。

年の瀬になりましたが、本年中は沢山の楽しい情報有難うございました。
来年もまた楽しみに拝見させていただきます。良いお年をお迎えください。
Re: いつも参考になってます!
いつもご愛読ありがとうございます^^
良い展覧は世の中に広めて行きたいと思っていますので、そう言って頂けると嬉しい限りです。
もう今年は開いている美術館は少ないですが、また来年もお伝えできればと思います。
来年もサプライズな展示があるようで楽しみです。
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
74位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
12位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。