HOME   »  その他  »  2020年の振り返り

2020年の振り返り

今年も残す所あと2日となりましたので、毎年恒例の年間の展覧会の振り返りで終わりにしようと思います。と言ってもコロナの影響で今年は2月からほとんど展示を観ていないので、対象は1~2月と10月に観た展示のみとなります。その為、今回は規模を縮小してベスト5にしようと思います。

DSC09277_202012300247487e2.jpg

参考記事:
 2019年の振り返り
 2018年の振り返り
 2017年の振り返り
 2016年はブログ休止中
 2015年はブログ休止中
 2014年の振り返り
 2013年の振り返り
 2012年の振り返り
 2011年の振り返り
 2010年の振り返り
 2009年の振り返り

今年もカウントダウン形式で行きます。傾向としては
 ・個展が好きで、テーマ展は相対的に順位が下がる
 ・過去に似た展示を観たことがあるものも順位は下がる
 ・観てしばらく経ってからもすぐに思い出せるものは順位を上げて評価を変えている
と言った感じです。

5位:ハマスホイとデンマーク絵画 (東京都美術館)
DSC04297_20200203015204714.jpg
タイトルの割にハマスホイの作品が少なかったのでちょっと肩透かしでしたが、周辺画家の作品を観ることでハマスホイも一連の流れを受けた作風であることが理解できたのが良かったです。以前のハマスホイ展に比べるとインパクトが薄めだったのでこの辺で。

4位:白髪一雄 (東京オペラシティアートギャラリー)
DSC05594.jpg
知っているようであまり知らなかった白髪一雄の作品を一気に観ることができる充実の内容でした。難解な作風なので解説やキャプションが欲しかった所ですが、ダイナミックな作品ばかりで間近で観ると圧倒されました。作風の変遷も知ることができて満足度高めです。

3位:永遠のソール・ライター (Bunkamura ザ・ミュージアム)
DSC03396_202001230010539c1.jpg
2017年のbunkamuraでの展示は年間ベストとして挙げたソール・ライターの展示が再び開催とあって、昨年からかなり楽しみにしていました。コロナで途中で開催中止になったりアンコール開催されたりと多難な展覧会となりましたが、内容は素晴らしく写真のみならず絵画作品まであって充実していました。2017年から間もないということもあって以前ほどの衝撃は感じなかったものの、まだまだ作品を観たいアーティストです。

2位:もうひとつの江戸絵画 大津絵 (東京ステーションギャラリー)
DSC05882.jpg

今まで断片的に見てきた大津絵を系統立てて紹介する展示は無かったので、非常に斬新で面白く感じました。大津絵は近代の日本画において大きな存在なので、こうした機会で観られたのは今後の絵画鑑賞においても大きな財産になりそうです。これはコロナ禍の真っ只中に足を運びましたが、観ておいて本当に良かったです。

1位:ロンドン・ナショナル・ギャラリー展 (国立西洋美術館)
DSC05886.jpg

これは多くの人が1位に挙げるんじゃないでしょうか。西洋絵画の歴史そのものといった品揃えで今年一番の豪華な展示だったのは間違いないと思います。こんな機会はもう無いんじゃないか?ってくらいの貴重な内容した。コロナ禍で開催延期や時間指定制といった措置が取られたのも思い出深いものになりました。とにかく観られただけでも感謝です。


ということで、今年は例年に比べて圧倒的に母数が少なく見逃した展示ばかりではありますが、絶対に見逃したくない1~2位は何とか観ることができました。本当はもっと行きたい展示がたくさんあったけど、我慢の1年だったなあと…。コロナのワクチンもできたようなので、来年は事態が好転することを祈ります。


おまけ:
今年、私は仕事はリモートで週末もどこにも出かけずに ずっと家で過ごしていました。その為、かつてないほどテレビもよく観ていた訳ですが、私が毎週観ていた美術・教養系の番組をいくつかご紹介。有名なものばかりですがw

美術系:
 日曜美術館(NHK)
 昔からある美術番組の王道って感じの番組

 ぶらぶら美術・博物館(BS日テレ)
 山田五郎 氏の独特の解説が面白い。日曜美術館より参考になるかも。

 新美の巨人たち(テレビ東京)
 新になってからお笑い芸人や芸能人のトンチンカンなコメントが増えてつまらなくなったけど、取り上げる題材が面白い

 百年名家(BS朝日)
 かなり専門的に古い建物を紹介する番組。MCの八嶋智人 氏も詳しいので深い話が聞ける

 建物遺産(BS朝日)
 めちゃくちゃ短い番組だけど、知らない古い建物の存在をチェックできるので便利。見逃しがちw

教養系:
 美の壺(NHK)
 題材によるけど知らない世界が多いので面白い。伝統工芸だけでなく料理とかもあったり。

 世界遺産(TBS)
 歴史遺産は世界史に、自然遺産は地形の成り立ちに詳しくなれる。地形を観ただけで成り立ちが予想できるようになりますw

 ダーウィンが来た!(NHK)
 動物の生態の不思議が非常に面白い。

 サイエンスZERO(NHK)
 最新の科学を時事ネタを交えて紹介するので分かりやすい。

 地球ドラマチック(NHK)
 海外のドキュメンタリーで、動物もの、街の歴史などだけでなく空港の裏側みたいなのまであって面白い

 世界ふしぎ発見!(TBSテレビ)
 コロナで取材に行けないのか最近は日本ばかりにw 裏のアド街も観てるので録画して、スタジオ部分は観るだけ無駄なので基本的にスキップしますw
 
他に猫の番組、鉄道番組、歴史検証もの、街ブラ、オカルト番組なんかもかなり観てますが割愛。日曜日に集中しているので録画しないと全部見るのは大変です。 来年もお家時間が長そうなので、参考にしてみてください。
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
57位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
8位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。