HOME   »  作者別紹介  »  《坂本繁二郎》 作者別紹介

《坂本繁二郎》 作者別紹介

今日は作者別紹介で、馬をよく描いたことで知られる日本洋画の巨匠 坂本繁二郎を取り上げます。坂本繁二郎は久留米の生まれで小学校の頃から青木繁と一緒で、共に上京しました。先に売れたのは青木繁でしたが、坂本繁二郎も文展で夏目漱石の激賞を受けて名を挙げて行き、その時描いた牛のテーマにこだわって描いていました。やがてパリに留学すると自信を深め、帰国後は久留米に近い八女に居を構え、馬をよく描くようになりました。晩年は視力の衰えなどで外に出る機会が減り、静物や月が主なテーマとなっています。今日も過去の展示で撮った写真とともにご紹介していこうと思います。


坂本繁二郎は1882年に久留米で生まれ、父も母も絵心があったそうです。10歳の時にそんなに絵が好きならと知人の紹介で洋画家の森三美の画塾へと通いはじめ、日本画が普通の時代に洋画家に接して遠近法などに驚いたようです。坂本繁二郎の4ヶ月遅れで青木繁も久留米に生まれ、小学校で2人は出会って青木繁も森三美の画塾へと入っています。森の画塾では模写が中心で、手製の絵の具とカンバスの作り方なども教わっていたようです。やがて坂本繁二郎は神童と呼ばれ、森の後任として久留米の高等小学校の代行教員も務めましたが、本格的な洋画習得には東京を目指す必要性を感じていました。一足先に東京美術学校で学んだ青木繁が徴兵の検査で帰省すると、その上達ぶりに触発されて上京を決意するようになりました。1902年に青木繁と上京し、画塾 不同舎に入門し 後に太平洋画会研究所で学んでいます。東京では自己流を精算し本格的な洋画の会得を目指していたようです。青木繁の方が先に名が売れたようですが、1907年の東京勧業博覧会で青木繁は不本意な結果を受け、父の死もあって帰郷しています。(青木繁はその後、九州で放浪の末に1911年に病に倒れて若くして亡くなってしまいました。) 一方、坂本繁二郎は文展に入選(青木繁は落選)し、1910年には妻を描いた作品で褒状を獲得、1912年の第6回文展では夏目漱石の目にとまり理解を得て大きな励みになったようです。1914年には文展から独立を図る二科会に誘われ、以降は二科展が主な発表の場となっています。
 参考記事:《青木繁》 作者別紹介

残念ながら初期作品の写真が無かったので、二科展に参加した頃からのご紹介となります。

坂本繁二郎 「三月頃の牧場」
DSC_7604_enc.jpg
こちらは1915年の作品。のんびりと寝そべる牛たちが描かれ、牧歌的な光景となっています。細部はハッキリせず粗めのタッチでモダンな表現であるものの、土着の力強さも感じられますね。まだ後の作風とは異なった作風に思えます。

夏目漱石の目にとまった「うすれ日」以降、牛のテーマにこだわって描いていましたが、1920年の「牛」を総決算としてフランス留学を決意しました。

坂本繁二郎 「馬」
DSC06509.jpg
こちらは1916年の作品。坂本繁二郎といえば何と言っても馬ですw こちらは繋がれて前掻きしてるのかな。ややほっそりした馬で、遠くを見るような視線が気になります。背景は曖昧で全体的に幻想的な雰囲気が出てきたように思います。

1921年にはパリに渡って、二科会をはじめとした多くの日本人留学生と交流し、アカデミー・コラッシでシャルル・ゲランに師事しました。しかし半年で辞めてしまい、以降はパリ近郊のブルターニュ地方で写生したり、アトリエで人物画制作に励んだようです。

坂本繁二郎 「自像」
DSC04046_20210112010511443.jpg
こちらは1923~30年の作品で、フランス時代から描きはじめ 帰国してからも筆を入れ続けて8年かけて仕上げた自画像です。薄い黄土色を地に、似たような色の服と帽子の姿で描かれていて 振り返るようなポーズでやや怪訝そうな顔でこちらを見ています。以前観た時の解説によると厳しい表情に1人で信じる絵の道を進む覚悟が出ているのではないかとのことで、この頃の心境が現れた作品となっています。

坂本繁二郎は1924年9月に帰国すると、東京ではなく久留米に戻りました。フランス留学で得たのは「画人としての歩みようについて日本で抱いていた気持ちに少しも迷いが生じなかった」ことだったそうで、豊かな明るい色調に堅牢なマチエールの獲得も留学の成果と言えるようです。1931年には画壇の煩わしさを避けて八女に転居し、自宅から1キロの場所にアトリエを建てて毎日通って制作に没頭しました。当時の関心は馬にあり、九州各地の放牧場や馬市に出かけて取材したそうで 馬を描くきっかけとなったのは友人でアトリエの土地を提供した梅野満雄だったのだとか。

坂本繁二郎 「放牧三馬」
DSC04094.jpg
こちらは1932年の作品で、第19回二科展に出品された坂本繁二郎の代表作の1つです。青空を背景に3頭の馬が寄り添っていて、特に中央の白馬が目を引きます。金色のたてがみで光を浴びて神々しい雰囲気です。また、隣の馬は後ろ向きで、ポーズの対比なども面白く感じられます。動きもあるし、坂本繁二郎の作品でも指折りの傑作だと思います。

この頃には八女の自宅から見える山を描いた「鳶形山」などの風景画なども残されています。「鳶形山」を観た文豪の川端康成は、この絵の雲を随筆『花は眠らない』の中で「食パンを切ったような十字型の雲」と著しているそうで、確かにその通りに見える代表作です。

坂本繁二郎 「水より上る馬」
DSC04072.jpg
こちらは1937年の作品。この水色や黄土色、薄いピンクなどが混ざった色合、この構図、坂本繁二郎らしさが凝縮した1枚と言えるのではないでしょうか。疾走感もあり力強さを感じます。

1939年には専属の画商も得て坂本繁二郎の作品が世の中に出ていきましたが、一方で戦時色が強まり旅行なども不便になり、馬も減って 自身の視力も衰えた事から身近な自然である柿・栗・馬鈴薯などを描くようになっていきました。

坂本繁二郎 「壁画下図」
DSC06512_20210112010517761.jpg
こちらは1944年(1943年?)の作品。ちょっとどこの壁画の下図か分かりませんが、二科展にも出したようです。前述のようにこの頃は静物が多いけど、肝心な時にはやはり馬を描いてたのかも知れませんね。背景に具象性があり爽やかな光景に思えます。

坂本繁二郎は1943年頃から野菜や果物に加え、能面や植木鉢、レンガなどを描くようになりました。能面は1944~1963年まで30点程度存在し、モチーフは由緒ある面でなくても良かったようです。また、静物が増える一方で馬も再び取り上げていて、戦前は二科会を中心に馬の大作を発表していましたが戦後は二科展には参加せず清光会や草人社展で主に発表していました

坂本繁二郎 「水より上がる馬」の看板
DSC02749_201908050141028be.jpg
こちらは戦後の1953年の作品で、第2回 日本国際美術展に出品されました。先程の1937年の同名の作品とそっくりで、この記事を書くまで同じ絵だと思ってましたw 比較してみると微妙に違っていて、やや赤みがあったり背景が違うかな。何故そっくりな作品を描いたのかはちょっと分からず…。

この頃、芸術院会員推挙を皮切りに受賞や回顧展を重ねていたようで、1956年には文化勲章も受けています。その際、天皇陛下からの「何を描いていますか?」との質問に「静物を描いています」と答えたようです。

坂本繁二郎 「月」の看板
DSC02752_2019080601353852f.jpg
こちらは1964年の作品。青緑の地に煌々と輝く満月が描かれ、月の黄色の中には青や白があり 周りは虹のように薄っすらと赤くなっています。また、下の方には様々な色の雲もあって、繊細な色彩で風情を出しています。神秘的で象徴主義のような感じにも思えますね。

坂本繁二郎は1964年(82歳)の頃に月雲を描き始めたようで、この頃は視力の衰えが著しくアトリエにも出かけなくなって自宅の2階がアトリエとなっていました。そして晩年の坂本繁二郎は「一生絵を描いて生きた事を幸せに思っています」とか「生まれ変わっても画家になりたい」と語っていたそうです。

坂本繁二郎 「月」の看板
DSC02746_20190806013537191.jpg
こちらは1966年の作品。やはり満月を描いていて、水色の空に少しだけ雲も描かれています。柔らかく光る月は穏やかで、静けさが漂っているように感じます。背景の下の方は森か山か分かりませんが、山水画のような情感がありますね。

この3年後の1969年に87歳で亡くなりました。亡くなった翌年の追悼展の際に作家の井上靖は坂本繁二郎について「氏の晩年のはなやぎ は美しいと思う」と述べていたそうです。


ということで、馬をよく描いた独特の画風となっています。青木繁の顕彰にも励んだため、2人の関係もよく言及されます。関東では東京国立近代美術館やアーティゾン美術館(旧ブリヂストン美術館)の常設で観る機会がある他、個展もたまに開かれます。日本洋画の巨匠の1人として有名なので、詳しく知っておきたい画家です。

参考記事:
 没後50年 坂本繁二郎展 感想前編(練馬区立美術館)
 没後50年 坂本繁二郎展 感想後編(練馬区立美術館)

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
60位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
7位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。