HOME   »  作者別紹介  »  《白髪一雄》 作者別紹介

《白髪一雄》 作者別紹介

今日は作者別紹介で、1960年前後からロープに掴まって足で床においたキャンバス等に直接描く「フット・ペインティング」で名を馳せた白髪一雄を取り上げます。白髪一雄は始めは日本画を学びましたが1955年に「具体美術協会」に参加し実験的な作風を模索していきました。そして「フット・ペインティング」を考案し、波打つような大迫力の抽象大型作品を制作しました。自身のルーツを表すように血を思わせる作風や水滸伝をテーマにしたシリーズを経て、やがて仏教への関心を深め制作方法にもスキージを用いるようになっていきました。今日も過去の展示で撮った写真とともにご紹介していこうと思います。


白髪一雄は1924年に兵庫に生まれ幼少期より書画骨董、チャンバラ映画や芝居、浮世絵版画や中国の怪異小説(特に水滸伝)などに親しんでいました。尼崎の旧制中学に在学中に絵画部に入り、本格的に絵を学ぶために京都市立絵画専門学校(現在の京都市立芸術大学)に進学して日本画を学びました。しかし美術専門学校を出てから油彩画に転向し、初期は具象が残っているものの既に大胆な表現となっていて、色も明るく塗り方も荒い感じの画風でした。キュビスムを取り入れた作品などもあり 画風は安定せず、模索の時代となります。そして1952年に金山明・村上三郎・田中敦子らと先鋭的な表現をめざして「0会(ゼロ会)」を結成し、1953年~54年辺りから手を使って制作するようになり、更に素足で描く「フット・ペインティング」を創始していきました。(当時はキャンバスではなく紙に描いていたようです)


白髪一雄 「天異星赤髪鬼」
DSC05599.jpg
こちらは1959年の作品。とにかく赤黒く染まった画面がおどろおどろしい程のインパクトです。赤髪鬼というタイトルも納得ですが、むしろ血みどろの事件現場みたいな…w 

白髪一雄は1955年に「0会(ゼロ会)」の仲間とともに、吉原治良率いる「具体美術協会」に参加し、実験的な作品やパフォーマンスを発表していきました。1956年あたりは野外作品なども手掛けていたようです。

白髪一雄 「地暴星喪門神」
DSC05607.jpg
こちらは1961年の作品で水滸伝の豪傑のあだ名を作品名にしたもの。天○星とか地○星というあだ名で108人いるうちの1人です。 何だか馬が跳ねるような感じに見えるかな。具象的ではないけど躍動感があるのが面白い。

白髪一雄は少年時代に地元の尼崎のだんじり祭で山車と山車が衝突による流血の情景を目にしたことがあるらしく、それが白髪一雄の原風景となり後に血のイメージを意識した作品に繋がっていったようです。先程の絵などは少年時代のトラウマ炸裂と言った所でしょうか。

白髪一雄 「天慧星拚命三郎(水滸伝豪傑の内)」
P1200039.jpg
こちらは1964年の作品。やはり水滸伝の豪傑の名前をつけていて、赤や黒の多い画面が戦いや血を思わせるような色彩となっています。白髪一雄の作品は近づいて観ると凹凸が深く、足で塗った痕跡やその動きが生々しく残っているのが特徴となります。

水滸伝のシリーズ以外に、1961年頃からイノシシの毛皮をキャンバスの上に張り、その上から赤と黒の絵の具を塗りたくった血を連想させる一連の作品を制作していて、当時 猟友会に入っていたそうです。そしてその時に観た石仏・石塔・梵字などに強く惹かれ、密教への関心を深めていきました。

白髪一雄 「色絵」
DSC05641.jpg
こちらは1966年の作品。見事に半円形が描かれていて、勢いは変わりませんが流れに方向性が出たように思えます。色彩についても確かに色絵の陶器を思わせるような感じかな。以前より明るくなったように思えます。

1965年からスキージを用いる制作が始まり、スキージをコンパスのように用いて扇形や半円をモチーフにした作品を制作していきました。こちらもスキージを使ってると思われます。

白髪一雄 「梁山泊」
DSC00625_201807162249103dc.jpg
こちらは1967年の作品。やはり赤が目を引きますが、以前より黒っぽさが減って黄色が多くなったせいか生き生きとして一層に力強い印象を受けます。大半は足で描いたと思われますが、ところどころに扇状の部分があるのでそこはスキージを使ったんでしょうね。色のバランスが良いので白髪一雄の作品の中でも特に好みです。

猟友会の活動の際に観た梵字などから1960年代頃から密教への関心を深め、1971年には比叡山延暦寺で得度して天台宗の僧侶(法名は白髪素道)にまでなっています。

白髪一雄 「観音普陀落浄土」
DSC03679.jpg
こちらは1972年の作品。前年に得度したこともありタイトルも仏教っぽくなりました。普陀落(補陀落)は観音菩薩が降り立つ山のことで、赤地の中にある青が滝の流れのようにも見えます。同じ色が連なるのはスキージを使っているのかな。抽象なんだけど具象にも見えるのが面白い。

この頃は密教の教えを取り入れたような大型作品を制作していて、タイトルも密教の仏の名前がついていたりします。

白髪一雄 「曲流」
DSC03708.jpg
こちらは1973年の作品。打って変わって色数は少なめでモノクロとなっていますが、川の水が砕け散るようなダイナミックな画面となっています。まさに曲がりくねった川の流れってイメージです。

この前年の1972年に具体美術協会の吉原治良が亡くなり、その年のうちに具体美術協会は解散しています。

白髪一雄 「貫流」
DSC05644_20200308025522c03.jpg
こちらも1973年の作品。やはり白黒で流水や山水を思わせるかな。前年までの赤っぽい色合いから一気にモノクロの水墨的な印象を受ける色彩に変わったように思えます。

仏道修行の後、スキージで円相を多く描いていましたが、動きに乏しい円の反復で制作は停滞したようで 1978年に久しぶりに足だけで描くフット・ペインティングと回帰したようです。そして仏教的なタイトルは減っていき、代わりに中国史などにまつわるタイトルが増えていきました。

白髪一雄 「游墨 壱」
DSC05650_20200308025525014.jpg
こちらは1989年の作品。黒一色なので墨跡のようで日本っぽさを感じるかな。モノクロの作品も新しい境地のように思えます。

1984~90年代なかばになると黒・白黒・白のみの作品が制作されました。初期のフット・ペインティングとは画法は似ていても色彩がだいぶ違って見えます。

白髪一雄 「酔獅子」
DSC05647_20200308025523b66.jpg
こちらは1999年の作品。たしかに獅子が下向きで身構えているようにも見えるかもw 足だけで描いた作品はスキージに比べると有機的で無秩序な動きで、炸裂するような勢いを感じさせますね。

1990年代には黄色・オレンジ・ピンクなど明るい色彩が以前よりも頻繁に使用されるようになりました。

白髪一雄 「うすさま」
DSC05652.jpg
こちらも1999年の作品。青やオレンジ、ピンクなどこれまで観なかった明るい色彩が特徴です。色というのは不思議なもので、これは何となく温かみを感じます。 タイトルは恐らく烏枢沙摩明王のことで、ちょっと仏教要素が復活したのかな。


70歳を超えて晩年までフット・ペインティングで制作し、2000年代に入ると海外の美術館やアートマーケットで具体の評価が高まり特に人気のある画家となりました。2001年には地元の兵庫で個展なども開かれましたが2008年に84歳で亡くなりました。


ということで、非常に動的で大胆な画風となっているので覚えやすいと思います。大型作品が多く、近くで見ると写真では分からないような凹凸もあるので是非実際に目にして欲しい画家です。横浜美術館などに常設コレクションがあります。

 参考記事:白髪一雄 (東京オペラシティアートギャラリー)



関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
48位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
7位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。