HOME   »  作者別紹介  »  《田中敦子》 作者別紹介

《田中敦子》 作者別紹介

今日は作者別紹介で、1950年代半ば以降に原色の円と有機的な線を組み合わせた作品を多く残した田中敦子を取り上げます。田中敦子は「具体美術協会」の主要なメンバーの1人として活躍し、電飾を身にまとう「電気服」を制作しました。そしてそれを絵画化するようになると、生涯に渡って同じテーマに取り組み続けました。アンフォルメルの日本的な展開として世界的に評価が高く、MoMAを始めとする有力な美術館にコレクションされているアーティストです。今日も過去の展示で撮った写真とともにご紹介していこうと思います。


田中敦子は1932年に大阪で生まれました。幼少期の詳細は不明ですが1951に京都市立美術大学(現在の京都市立芸術大学)に入学し、その年のうちに中退しています。中退後は大阪市立美術館付設美術研究所で学び、そこで出会った金山明や白髪一雄、村上三郎らと共に1952年に「0会」結成しました。
 参考記事:《白髪一雄》 作者別紹介

1953年に入院することになると、その退院を待つうちに数字を絵画にしたことをきっかけにコラージュを使用した「カレンダー」や数字の羅列の「作品」といった数字をテーマにした作風となりました。1955年には「0会(ゼロ会)」の仲間とともに、吉原治良率いる「具体美術協会」に参加し、1956年の第2回具体美術展でついたり消えたりする数百の色電球とコードでできた「電気服」を発表しました。そして「電気服」のためのドローイングが田中敦子を代表する作風へと進化していくことになります。

田中敦子 「Peinture」
DSC04548.jpg
こちらは1962年の作品。円や無数の線が描かれカラフルな画面になっているのが特徴で、これは先程の「電気服」から着想を得た電球とコードが絡み合う様子が描かれたものだと思われます。最初に観た時は何かの野菜かフルーツかと思いました…w 具象と抽象の両面が感じられます。

戦後にジャン・フォートリエやデュビュッフェ、ヴォルスといった画家の作品を批評家のミシェル・タピエは「アンフォルメル(不定形)」と名付けたわけですが、そのタピエが1957年に来日した際に「自由な精神を具体的に提示」しようとした具体美術協会は日本におけるアンフォルメルの展開であると位置づけ、国際的に紹介されました。田中敦子や白髪一雄が海外でも評価が高いのはそうした経緯が関係ありそうです。

田中敦子 「無題」
DSC04133.jpg
こちらは1965年の作品。赤、朱、オレンジ、青、黄色などの円が沢山描かれた作品で、さらにそこから沢山の線が流れ落ちるように描かれています。実際に近くでよく観ると盛り上がっているところもあり勢いを感じさせます。色の取り合わせが強烈で、どこか花束を連想させるかな。

この年に田中敦子は具体美術協会を退会しています。(具体美術協会 自体も1972年に吉原治良が亡くなり、その年のうちに解散しています)

田中敦子 「作品 66 - SA」
DSC02926_20190310002602aea.jpg
こちらは1966年の作品。モチーフは同じだけど、一層に色が強烈でコードの絡み具合が激しくなってるようなw これも飛び散るような勢いがあり、1本1本の線に存在感があります。色が引き立つような配置になっているのかも。

田中敦子の作品には油絵具ではなく元なめらかな表面が出来上がる合成系の樹脂が使われていて、それも画風の特徴となっています。割と製作年がそのままタイトルに入っているのも共通してるかも。(アルファベットの意味は分かりませんが…)

田中敦子 「作品 67E」
DSC06208.jpg
こちらは1967年の作品。円が小さくなった分 多くなっていて、並び方も比較的規則正しく感じられるかな。原色の強さは変わらないけど整然とした印象を受けます。

田中敦子の作品はMoMAをはじめ海外の名だたる美術館のコレクションに入っていて、海外での評価が高いアーティストです。「電気服」の再現なども何度か行われていて、電気服については制作当時に着た田中敦子は「一瞬死刑囚ならこんな気持ちだろうと思いがかすめた」という言葉を残しています。 電気がショートしたら電気椅子と同じですからね…w

田中敦子 「作品 79X」
DSC03706_201904042340198b7.jpg
こちらは1979年の作品。これは私の知っている田中敦子の作品の中でも特に円が多いかなw 先程の作品よりもぐちゃぐちゃと入り組んでカオスな雰囲気に思えます。

東京国立近代美術館で行われた1961年の「現代美術の実験」や1973年の「戦後日本美術の展開―抽象表現の多様化」にも参加し、国内でも当時から注目されていたようです。

田中敦子 「1985 B」
DSC03702_202001270004087da.jpg
こちらは1985年の作品。この絵は円がかなり巨大になって同心円状に様々な色の輪が重なっています。モチーフや画風は大きく変わったわけではありませんが、表現の違いで受ける印象も変わりますね。

その後も1993年の第45回ヴェネチア・ビエンナーレへの参加を始め海外で個展を開催したり、1998年にドキュメンタリー映画『田中敦子 もうひとつの具体』(監督:岡部あおみ)が制作されるなど活躍を続けましたが、2005年に亡くなりました。


ということで、電気服を絵画化した作品が特に有名な作風となっています。海外の美術館でも目にすることがあり、関東では東京国立近代美術館や横浜美術館などにコレクションがあります。今後も改めて注目される機会もあると思うので覚えておきたいアーティストだと思います。




関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
19位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
4位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。