《森村泰昌》 作者別紹介
今日は1980年代初頭から現在にかけて活躍されている森村泰昌 氏を取り上げます。森村泰昌 氏は何と言っても名画の人物になりきるセルフポートレートが有名で、1985年にゴッホの自画像に扮して以来、様々な人物や名画に挑戦してきました。男性だけでなく女性は勿論、時には人間以外にも扮し、ユーモアを感じさせます。今日も過去の展示で撮った写真とともにご紹介していこうと思います。
森村泰昌 氏は1951年に大阪市で生まれました。少年時代からアートに興味があったようで、京都市立芸術大学美術学部に入学しました。同大を卒業すると1980年から写真作品の制作を開始し、1983年にはシルクスクリーンによる初の個展を京都で開催しています。そして1985年にゴッホの自画像に扮するセルフポートレート写真「肖像(ゴッホ)」を制作し、それ以降は現在に至るまで一貫して「自画像的作品」をテーマに作品を作り続けています。
森村泰昌 「神とのたわむれI:昼下がり」 「神とのたわむれII:たそがれ」

こちらはいずれも1991年の作品。キリストの磔刑図をパロディ化したような感じで、中世絵画風の画面の中に森村泰昌 氏が入り込んでいます。と言っても、右は江戸時代風の髪型に胸と股間がラッパになったような人物でシュールな感じですが…w
この3年前の1988年に第43回ヴェネチア・ビエンナーレのアペルト部門に選出され、世界的な注目を集めました。それ以降、国内外で多くの展示を開催しています。
森村泰昌 「神とのたわむれIII:夜」 「神とのたわむれIV:夜明け」

こちらも先程の作品のシリーズ。タイトルは昼→夕→夜→朝となっている訳ですが、磔刑の構図以外はちょっと繋がりがよく分かりませんw とりあえず人形の首が怖い…w 自画像的な作風の森村泰昌 氏ですが、早い時期はこういう作風もあったんですね。
1989年にはレンブラントの作品をモチーフに、9つの自画像を同居させた「九つの顔」を制作しています。
森村泰昌 「表情研究III」

こちらは1994年の作品。1994年に原美術館で開催された「レンブラントの部屋」展の時のもので、主にレンブラントの作品をモチーフに森村泰昌 氏が変装するという内容でした。まあ、これは森村泰昌 氏だなって顔で分かりますが、表情や雰囲気は確かにレンブラントの素描を思わせるものがあります。
参考記事:森村泰昌-レンブラントの部屋 再び (原美術館)
原美術館では2001年にも「私の中のフリーダ」という個展を開催しています。
森村泰昌 「私の中のフリーダ(手の形をした耳飾り)」「私の中のフリーダ(骸骨の指輪)」「私の中のフリーダ(イバラの首飾り)」

いずれも2001年の写真作品で、遠目だとフリーダ・カーロのように観えますw。目の辺りは森村泰昌 氏っぽさを感じるけどこれも結構本人に似ているんじゃないでしょうか。
こちらと冒頭の「神とのたわむれ」シリーズは横浜美術館の所蔵品で、横浜美術館も1996年に「美に至る病/女優になった私」を開催している他、ヨコハマトリエンナーレ2014ではアーティスティック・ディレクターを務めるなど森村泰昌 氏と縁のある美術館となっています。
森村泰昌 「なにものかへのレクイエム(独裁者を笑え スキゾフレニック)」

この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示・非営利・改変禁止2.1日本」ライセンスでライセンスされています。
(六本木クロッシング2010展:芸術は可能か? (森美術館))
こちらは2007年の作品で、2006年から開始されたシリーズ「なにものかへのレクイエム」からの映像。20世紀の政治的/芸術的に重要な人物になりきるシリーズで、ここではチャップリンの『独裁者』を真似して演技しています。ちょっと珍妙な感じもしますが割と本物に似ているように思えますね。
このシリーズで三島由紀夫に扮する「烈火の季節/なにものかへのレクイエム」ではパロディという感じではなく真剣な雰囲気で、ちょっと鬼気迫る勢いだったのを覚えています。なりきることで当時を検証するという意図もあるように思えます。
森村泰昌 「自画像としての[私](メデューサ)」

こちらは2011年の作品。カラヴァッジョの作品を由来としたメデューサに扮する自画像で、怪物にだって変装しますw 目を見開いて口を開け、首から血が吹き出す様子が怖いような可笑しいような。
ゴッホ、フリーダ・カーロ、三島由紀夫など対象がバラバラに思えますが、いずれも傷みによってもたらされた感受性を芸術として昇華させた表現者で、カラヴァッジョもその流れと考えられるようです。確かに殺人者で逃亡してた人ですからね…。
森村泰昌 「ラス・メニーナス」

こちらは2013年の作品で、17世紀スペイン絵画の巨匠、ディエゴ・ベラスケスの「ラス・メニーナス」をテーマにした一連の作品の1枚です。なんと総勢11人もの人物に変装していて、写っているのは全部本人です(犬だけは違うようですがw) よく見ると同じ顔なのが分かるかな。
参考記事:森村泰昌展 ベラスケス頌:侍女たちは夜に甦る (資生堂ギャラリー)
こうした名画の再現をしているメイキング映像などを観たことがありますが、絵の中の人物の場所に立ったりすることで誰も気が付かなかったようなこと森村泰昌 氏が発見することもあるようです。特にこの絵は複雑な構成になっているので、各人物からの視点で何が見えるのか検証できそうですね。
森村泰昌 「第2幕 静寂のなかに小さな揺らぎを見つける」

こちらは「ラス・メニーナス」を鑑賞している森村泰昌 氏。普通の姿の森村氏が写っているのは珍しいかも?? 構成などを考えているのでしょうか。
森村泰昌 氏は同じテーマに繰りかえし挑戦する傾向があるようで、「ラス・メニーナス」もその1つのようです。年をへだてて再挑戦していたり、ほぼ同時期に異なるバリエーションが作られたりします。
森村泰昌 「絵画の国に住む(王女)」

こちらは「ラス・メニーナス」にも出ている王女マルガリータ。流石に違和感があるけど、こんなに身長が低いのにどうやって変装したのかと疑問がわきますw
森村泰昌「絵画の国に住む(画家)」

こちらも「ラス・メニーナス」にも出ている画家(ベラスケス)。 一番しっくり来るのがこの姿かな。見事な再現ぶりです。
2018年には大阪に森村泰昌 氏の美術館「モリムラ@ミュージアム(M@M)」も出来るなど、現在も最前線で活躍されています。多方面で活動されているので、様々な展示でよく目にすると思います。
森村泰昌&ザ・モーヤーズ 「ドラス」

こちらは2002年の作品。ドラえもんをテーマにした展覧会に出品したもので、ドラえもんのドレスでドラスとなっています。等身が人間なのでちょっと不気味w 流石にドラえもんにはなりきれなかったか??
森村泰昌 氏のなりきりは面白いだけでなく再現することで絵の構造や歴史的背景を検証したり、入念なリサーチを活かしてアレンジを加えたりしているようで、その意図や成果を調べると一層に楽しめると思います。
森村泰昌 「時を駆けるドラス」

こちらは2017年の作品。再びドラえもんをテーマにした展覧会のために作られたもので、コイケジュンコ氏の作った原作漫画を印刷した服を着ています。タイムマシンは分かるけど、何のキャラクターかよく分かりませんねw なりきるという感じではないのが珍しいかも。
参考記事:THE ドラえもん展 TOKYO 2017 (森アーツセンターギャラリー)
ということで、なりきりぶりが面白いアーティストとなっています。今回は写真がなくてご紹介しきれていませんが、凄い再現度の作品も数多くあり、目にすることも多々あると思います。今後も一層の活躍が期待される方ですので美術ファンは覚えておきたい人物です。
森村泰昌 氏は1951年に大阪市で生まれました。少年時代からアートに興味があったようで、京都市立芸術大学美術学部に入学しました。同大を卒業すると1980年から写真作品の制作を開始し、1983年にはシルクスクリーンによる初の個展を京都で開催しています。そして1985年にゴッホの自画像に扮するセルフポートレート写真「肖像(ゴッホ)」を制作し、それ以降は現在に至るまで一貫して「自画像的作品」をテーマに作品を作り続けています。
森村泰昌 「神とのたわむれI:昼下がり」 「神とのたわむれII:たそがれ」


こちらはいずれも1991年の作品。キリストの磔刑図をパロディ化したような感じで、中世絵画風の画面の中に森村泰昌 氏が入り込んでいます。と言っても、右は江戸時代風の髪型に胸と股間がラッパになったような人物でシュールな感じですが…w
この3年前の1988年に第43回ヴェネチア・ビエンナーレのアペルト部門に選出され、世界的な注目を集めました。それ以降、国内外で多くの展示を開催しています。
森村泰昌 「神とのたわむれIII:夜」 「神とのたわむれIV:夜明け」


こちらも先程の作品のシリーズ。タイトルは昼→夕→夜→朝となっている訳ですが、磔刑の構図以外はちょっと繋がりがよく分かりませんw とりあえず人形の首が怖い…w 自画像的な作風の森村泰昌 氏ですが、早い時期はこういう作風もあったんですね。
1989年にはレンブラントの作品をモチーフに、9つの自画像を同居させた「九つの顔」を制作しています。
森村泰昌 「表情研究III」

こちらは1994年の作品。1994年に原美術館で開催された「レンブラントの部屋」展の時のもので、主にレンブラントの作品をモチーフに森村泰昌 氏が変装するという内容でした。まあ、これは森村泰昌 氏だなって顔で分かりますが、表情や雰囲気は確かにレンブラントの素描を思わせるものがあります。
参考記事:森村泰昌-レンブラントの部屋 再び (原美術館)
原美術館では2001年にも「私の中のフリーダ」という個展を開催しています。
森村泰昌 「私の中のフリーダ(手の形をした耳飾り)」「私の中のフリーダ(骸骨の指輪)」「私の中のフリーダ(イバラの首飾り)」



いずれも2001年の写真作品で、遠目だとフリーダ・カーロのように観えますw。目の辺りは森村泰昌 氏っぽさを感じるけどこれも結構本人に似ているんじゃないでしょうか。
こちらと冒頭の「神とのたわむれ」シリーズは横浜美術館の所蔵品で、横浜美術館も1996年に「美に至る病/女優になった私」を開催している他、ヨコハマトリエンナーレ2014ではアーティスティック・ディレクターを務めるなど森村泰昌 氏と縁のある美術館となっています。
森村泰昌 「なにものかへのレクイエム(独裁者を笑え スキゾフレニック)」


(六本木クロッシング2010展:芸術は可能か? (森美術館))
こちらは2007年の作品で、2006年から開始されたシリーズ「なにものかへのレクイエム」からの映像。20世紀の政治的/芸術的に重要な人物になりきるシリーズで、ここではチャップリンの『独裁者』を真似して演技しています。ちょっと珍妙な感じもしますが割と本物に似ているように思えますね。
このシリーズで三島由紀夫に扮する「烈火の季節/なにものかへのレクイエム」ではパロディという感じではなく真剣な雰囲気で、ちょっと鬼気迫る勢いだったのを覚えています。なりきることで当時を検証するという意図もあるように思えます。
森村泰昌 「自画像としての[私](メデューサ)」

こちらは2011年の作品。カラヴァッジョの作品を由来としたメデューサに扮する自画像で、怪物にだって変装しますw 目を見開いて口を開け、首から血が吹き出す様子が怖いような可笑しいような。
ゴッホ、フリーダ・カーロ、三島由紀夫など対象がバラバラに思えますが、いずれも傷みによってもたらされた感受性を芸術として昇華させた表現者で、カラヴァッジョもその流れと考えられるようです。確かに殺人者で逃亡してた人ですからね…。
森村泰昌 「ラス・メニーナス」

こちらは2013年の作品で、17世紀スペイン絵画の巨匠、ディエゴ・ベラスケスの「ラス・メニーナス」をテーマにした一連の作品の1枚です。なんと総勢11人もの人物に変装していて、写っているのは全部本人です(犬だけは違うようですがw) よく見ると同じ顔なのが分かるかな。
参考記事:森村泰昌展 ベラスケス頌:侍女たちは夜に甦る (資生堂ギャラリー)
こうした名画の再現をしているメイキング映像などを観たことがありますが、絵の中の人物の場所に立ったりすることで誰も気が付かなかったようなこと森村泰昌 氏が発見することもあるようです。特にこの絵は複雑な構成になっているので、各人物からの視点で何が見えるのか検証できそうですね。
森村泰昌 「第2幕 静寂のなかに小さな揺らぎを見つける」

こちらは「ラス・メニーナス」を鑑賞している森村泰昌 氏。普通の姿の森村氏が写っているのは珍しいかも?? 構成などを考えているのでしょうか。
森村泰昌 氏は同じテーマに繰りかえし挑戦する傾向があるようで、「ラス・メニーナス」もその1つのようです。年をへだてて再挑戦していたり、ほぼ同時期に異なるバリエーションが作られたりします。
森村泰昌 「絵画の国に住む(王女)」

こちらは「ラス・メニーナス」にも出ている王女マルガリータ。流石に違和感があるけど、こんなに身長が低いのにどうやって変装したのかと疑問がわきますw
森村泰昌「絵画の国に住む(画家)」

こちらも「ラス・メニーナス」にも出ている画家(ベラスケス)。 一番しっくり来るのがこの姿かな。見事な再現ぶりです。
2018年には大阪に森村泰昌 氏の美術館「モリムラ@ミュージアム(M@M)」も出来るなど、現在も最前線で活躍されています。多方面で活動されているので、様々な展示でよく目にすると思います。
森村泰昌&ザ・モーヤーズ 「ドラス」

こちらは2002年の作品。ドラえもんをテーマにした展覧会に出品したもので、ドラえもんのドレスでドラスとなっています。等身が人間なのでちょっと不気味w 流石にドラえもんにはなりきれなかったか??
森村泰昌 氏のなりきりは面白いだけでなく再現することで絵の構造や歴史的背景を検証したり、入念なリサーチを活かしてアレンジを加えたりしているようで、その意図や成果を調べると一層に楽しめると思います。
森村泰昌 「時を駆けるドラス」

こちらは2017年の作品。再びドラえもんをテーマにした展覧会のために作られたもので、コイケジュンコ氏の作った原作漫画を印刷した服を着ています。タイムマシンは分かるけど、何のキャラクターかよく分かりませんねw なりきるという感じではないのが珍しいかも。
参考記事:THE ドラえもん展 TOKYO 2017 (森アーツセンターギャラリー)
ということで、なりきりぶりが面白いアーティストとなっています。今回は写真がなくてご紹介しきれていませんが、凄い再現度の作品も数多くあり、目にすることも多々あると思います。今後も一層の活躍が期待される方ですので美術ファンは覚えておきたい人物です。
- 関連記事
-
-
《レアンドロ・エルリッヒ》 作者別紹介 2021/05/08
-
《隈研吾》 作者別紹介 2021/05/05
-
《ジュリアン・オピー》 作者別紹介 2021/05/02
-
《福田美蘭》 作者別紹介 2021/04/30
-
《アルバート・ワトソン》 作者別紹介 2021/04/25
-
《佐藤卓》 作者別紹介 2021/04/22
-
《ジャン=ミシェル・バスキア》 作者別紹介 2021/04/20
-
《森村泰昌》 作者別紹介 2021/04/18
-
《マイケル・ケンナ》 作者別紹介 2021/04/15
-
《伊東豊雄》 作者別紹介 2021/04/13
-
《クリスチャン・ボルタンスキー》 作者別紹介 2021/04/10
-
《安藤忠雄》 作者別紹介 2021/04/07
-
《ロイス・ワインバーガー》 作者別紹介 2021/04/04
-
《北井一夫》 作者別紹介 2021/03/31
-
《ゴードン・マッタ=クラーク》 作者別紹介 2021/03/28
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。