《Google Design Studio》 テーマ別紹介
今日はテーマ別紹介で、Googleのデザインを担うGoogle Design Studioを取り上げます。IT企業の最前線であるGoogleだけに、さぞかし合理的なデザインを目指しているのか?と思ってしまいますが、実際には感性とテクノロジーのよりよいバランスを目指し、色・音・手触り・匂いなどの力で無機質なデジタル化を解決しようとしています。美的経験と脳の働きの関係を調べる神経美学のアプローチを応用し、『どうデザインするか』を重要視して哲学をもってデザインするようです。また、サスティナビリティ(持続可能性)と見た目の美しさの両立も図るなど、最先端のIT企業である故に環境や美意識といった領域にまで踏み込んでいます。今日はそんなGoogle Design Studioについて2019年の21_21 DESIGN SIGHTでの展示を振り返る形で、当時の記事で使わなかった写真を追加しながらご紹介してまいります。なお、作品名や解説などは特にありませんので私の簡単な感想のみとなります。
参考記事:Google Design Studio | comma (21_21 DESIGN SIGHT)
参考リンク:https://design.google/
2019年時点の情報ですが、Google Design Studioはアイビー・ロス氏という女性が率いていて、上記の展示は彼女の40年来の友人であるトレンド・クリエイターのリドヴィッチ・エデルコート氏(この方も女性)がキュレーションを手掛けていました。
まずアイビー・ロス氏についてですが、ニューヨーク州ヨンカーズに生まれ育ち、子供の頃はドラムに夢中だったようで、やがてインダストリアルデザイナーの父の影響でクリエイティブな世界に入っていきます。高校と大学ではアートと心理学を専攻し、ニューヨーク州立ファッション工科大学でジュエリーデザインを学び、23歳で自身のジュエリーブランド「スモールワンダーズ」を設立しました。タイタニウムやニオブといったメタル素材を使った作品は名だたる美術館のコレクションになるほどの評価を受けたようです。 さらに30代にはコーチ、カルバンクライン、マテル、ディズニー、ギャップといった会社でデザイナーとして働き、ファッション、時計、おもちゃなど様々なプロダクトをデザインしていったそうで、2014年からテクノロジーの世界に踏み込みました。2019年時点ではGoogleのハードウェア部門にてデザインを担当するバイスプレジデントとなり、グーグル ピクセルやグーグル ホームを含む30以上の製品デザインに携わって、70以上のデザイン賞をグローバルで受賞しています。
引用元:https://www.axismag.jp/posts/2020/05/206635.html
一方のリドヴィッチ・エデルコート氏は詳細な経歴は分かりませんがトレンド予測のパイオニアで、上記の展示で厳選した日本の美意識を感じさせる日用品とともに、暮らしに溶け込むテクノロジーのあるべき姿を提案していて、展覧会のタイトルを「comma(カンマ)」としました。これは「忙しい日常に一呼吸を置いてみて」というメッセージが込められていて、Google が表現する新しいテーマとなっています。
と、前置きが長くなったので、ここからは写真を観ながら補足していきます。
こちらは和風の鉄瓶とお皿

一部分が伸びてカンマのような形になっています。テーマに合わせて洒落っ気を感じると共にいずれも簡潔な美しさを感じるデザイン。
エデルコート氏はこの時の展示の意図について、下記のように語っています。
「今回の展示のコンセプトは、デジタルデバイスが人間にストレスを与えている側面について考えながら決めていきました。私などは毎週メールで質問が寄せられて、もっと早く返事をくれないかと言われ続けてストレスを感じています。でも、デジタルデバイスは必ずしもそういうことではないはずです。パートナーであり友達であり、日常を加速させるものではなくスローダウンさせることもできるものではないかと考えています。ゆっくり料理をつくったり、思慮深い時間を過ごしたり、ヨガで瞑想したり……そうやって日常生活に一呼吸を置くことを、この空間で表現してみました」
引用元:https://casabrutus.com/design/120756/2
こちらは漆器のセット

何気なくスマートフォンが置かれています。すっかりスマートフォンも日常に溶け込んだ感があるかな。黒と白のコントラストは伝統的な色彩だし、しっくりきます。
どこか懐かしさや心地よさを感じるのは先述のコンセプトに基づいているからでしょうね。
こちらもスマフォと民芸の品のような組み合わせ。

匙がカンマのような形をしていました。 こうして置かれてるとスマフォが硯のように見えるw
アイビー・ロス氏も「私にとって『何をデザインするか』はそこまで重要ではありません。大事なのは『どうデザインするか』であり、自分の哲学をあらゆるものに応用することが好きなのです」と語っています。哲学に基づいているから安っぽさがなく伝統工芸に引けを取らないんでしょうね。
こちらは朱色をテーマにした一連の作品の1つ

テキスタイルに描かれているのはスマフォかな? これも伝統工芸のような佇まい。
もちろん、展示のためだけでなく実際のデザインに活かされています。
こちらは当時発表されたGoogle Pixel 4の限定色

先程の写真にも写っているのですが、めっちゃ馴染んでます。
アイビー・ロス氏は気分と関係すると考えるのは、色だけでなく、音、手触り、匂いなどの要素が人間の感情や精神に大きく作用すると考えているようです。そしてアイビー・ロス氏はこの美的経験と脳の働きの関係を調べる神経美学のアプローチを、テクノロジーに応用することをGoogleでやろうとしています。心理学を学んでいたのも活かされてそう。
こちらは淡い青を基調としたコーナー

置かれた静物も淡い色彩で落ち着いた気分になります。今回のコンセプトがよく分かる品々じゃないかな。
このタペストリーは、古布をはぎ合わせて、抽象的なイメージを具現化しているようです。古布というのも1つのポイントとなります。
下に置かれていた静物のアップ

お盆の上に乗っているのは恐らくGoogle Nest Mini(スマートスピーカー)
Google Nest Miniのファブリックは100%ペットボトルからリサイクルされた素材(使用済み再生プラスチック)を使っています。Google Design Studioのデザイナーたちは、サスティナビリティ(持続可能性)を重要視していて、サスティナビリティと見た目の美しさは両立できると考えているようです。
こちらは淡いピンクで統一した品々。

この色彩感覚が温かみがあってどこか古風なものを感じます。洒落ていて華美ではないというか。
Googleは10数年前からオフィスやデータセンターでのカーボンニュートラルを実践しているそうで、2022年までにすべてのハードウェアに使用済み再生プラスチックを使うことを宣言しています。落ち着くだけでなく、そうした方向性も含んだデザインになってるんですね。
こちらはアトリエコーナー。

当時、Googleデザインのインスピレーションの元やプロダクトを直接触れて体験できるようになっていました。有機的な雰囲気のデザインが多かったのが印象的でした。
Googleは2019年8月にマウンテンビューのキャンパスにハードウェアデザインチームのための7万平方フィートの「デザインラボ」を新設したと発表しました。つまりそれだけデザインが重要性だと考えているわけですね。
このコーナーにはたまにスマフォやweb画面のようなデザインもあったかな。

そのうちgoogleのプロダクトに反映されるようなアイディアもあるのかも。
Google Design Studioには約150人の多様なメンバーが在籍いているようです。
こちらはオレンジ色のコーナー

よく観るとテキスタイルは縞模様のようになっていて味わいがあります。椅子や静物はビビットな印象を受けるかな。
Googleは将来を見据えて「アンビエントコンピューティング」という考え方をしているそうです。これは流動的に、個別の端末などを意識せずに、自分の取り巻く環境全体をコンピュータのように操作できることで、テクノロジーは背景に隠れているべきではないか、という考え方です。
こちらはカニとGoogle Nest Mini

見た目は完全に溶け込んでますねw クッションのようにすら見える。
20代半ばで既に世界的に注目されるジュエリーデザイナーになっていたロス氏は当時の経験について、「いちばんの教訓は、人生とは目的を達成したら終わるものではないということに気づけたこと」と語っています。流石に一流の人の言葉は重みが違いますねw
こちらは白っぽいコーナー

これも茶道具の棗のように見えてデバイスじゃないかなw 和風の部屋にも馴染みそうです。
ロス氏は「この道具はどうやって人々を次のレベルに引き上げてくれるのだろう?」と自分たちのデザインに常に問いかけているそうです、
最後にこちらは薄い緑のコーナー

緑は特に落ち着きますね。こういう雰囲気に馴染むデバイスならデジタル世界にも安らぎを求められそう。
ということで、Googleは最先端のIT企業である故に環境や美意識といった部分に踏み込んでデザインを重視しているのが伺えます。余談ですがGoogleはこれとは全く別に「Google Arts & Culture」というプロジェクトでアートを世界に公開していたりするので、美術好きにも馴染みのある企業かもしれません。こうした背景を知っておくと今後、Googleのプロダクトデザインを観る目も変わりそうです。
参考リンク:Google Arts & Culture
参考記事:Google Design Studio | comma (21_21 DESIGN SIGHT)
参考リンク:https://design.google/
2019年時点の情報ですが、Google Design Studioはアイビー・ロス氏という女性が率いていて、上記の展示は彼女の40年来の友人であるトレンド・クリエイターのリドヴィッチ・エデルコート氏(この方も女性)がキュレーションを手掛けていました。
まずアイビー・ロス氏についてですが、ニューヨーク州ヨンカーズに生まれ育ち、子供の頃はドラムに夢中だったようで、やがてインダストリアルデザイナーの父の影響でクリエイティブな世界に入っていきます。高校と大学ではアートと心理学を専攻し、ニューヨーク州立ファッション工科大学でジュエリーデザインを学び、23歳で自身のジュエリーブランド「スモールワンダーズ」を設立しました。タイタニウムやニオブといったメタル素材を使った作品は名だたる美術館のコレクションになるほどの評価を受けたようです。 さらに30代にはコーチ、カルバンクライン、マテル、ディズニー、ギャップといった会社でデザイナーとして働き、ファッション、時計、おもちゃなど様々なプロダクトをデザインしていったそうで、2014年からテクノロジーの世界に踏み込みました。2019年時点ではGoogleのハードウェア部門にてデザインを担当するバイスプレジデントとなり、グーグル ピクセルやグーグル ホームを含む30以上の製品デザインに携わって、70以上のデザイン賞をグローバルで受賞しています。
引用元:https://www.axismag.jp/posts/2020/05/206635.html
一方のリドヴィッチ・エデルコート氏は詳細な経歴は分かりませんがトレンド予測のパイオニアで、上記の展示で厳選した日本の美意識を感じさせる日用品とともに、暮らしに溶け込むテクノロジーのあるべき姿を提案していて、展覧会のタイトルを「comma(カンマ)」としました。これは「忙しい日常に一呼吸を置いてみて」というメッセージが込められていて、Google が表現する新しいテーマとなっています。
と、前置きが長くなったので、ここからは写真を観ながら補足していきます。
こちらは和風の鉄瓶とお皿

一部分が伸びてカンマのような形になっています。テーマに合わせて洒落っ気を感じると共にいずれも簡潔な美しさを感じるデザイン。
エデルコート氏はこの時の展示の意図について、下記のように語っています。
「今回の展示のコンセプトは、デジタルデバイスが人間にストレスを与えている側面について考えながら決めていきました。私などは毎週メールで質問が寄せられて、もっと早く返事をくれないかと言われ続けてストレスを感じています。でも、デジタルデバイスは必ずしもそういうことではないはずです。パートナーであり友達であり、日常を加速させるものではなくスローダウンさせることもできるものではないかと考えています。ゆっくり料理をつくったり、思慮深い時間を過ごしたり、ヨガで瞑想したり……そうやって日常生活に一呼吸を置くことを、この空間で表現してみました」
引用元:https://casabrutus.com/design/120756/2
こちらは漆器のセット

何気なくスマートフォンが置かれています。すっかりスマートフォンも日常に溶け込んだ感があるかな。黒と白のコントラストは伝統的な色彩だし、しっくりきます。
どこか懐かしさや心地よさを感じるのは先述のコンセプトに基づいているからでしょうね。
こちらもスマフォと民芸の品のような組み合わせ。

匙がカンマのような形をしていました。 こうして置かれてるとスマフォが硯のように見えるw
アイビー・ロス氏も「私にとって『何をデザインするか』はそこまで重要ではありません。大事なのは『どうデザインするか』であり、自分の哲学をあらゆるものに応用することが好きなのです」と語っています。哲学に基づいているから安っぽさがなく伝統工芸に引けを取らないんでしょうね。
こちらは朱色をテーマにした一連の作品の1つ

テキスタイルに描かれているのはスマフォかな? これも伝統工芸のような佇まい。
もちろん、展示のためだけでなく実際のデザインに活かされています。
こちらは当時発表されたGoogle Pixel 4の限定色

先程の写真にも写っているのですが、めっちゃ馴染んでます。
アイビー・ロス氏は気分と関係すると考えるのは、色だけでなく、音、手触り、匂いなどの要素が人間の感情や精神に大きく作用すると考えているようです。そしてアイビー・ロス氏はこの美的経験と脳の働きの関係を調べる神経美学のアプローチを、テクノロジーに応用することをGoogleでやろうとしています。心理学を学んでいたのも活かされてそう。
こちらは淡い青を基調としたコーナー

置かれた静物も淡い色彩で落ち着いた気分になります。今回のコンセプトがよく分かる品々じゃないかな。
このタペストリーは、古布をはぎ合わせて、抽象的なイメージを具現化しているようです。古布というのも1つのポイントとなります。
下に置かれていた静物のアップ

お盆の上に乗っているのは恐らくGoogle Nest Mini(スマートスピーカー)
Google Nest Miniのファブリックは100%ペットボトルからリサイクルされた素材(使用済み再生プラスチック)を使っています。Google Design Studioのデザイナーたちは、サスティナビリティ(持続可能性)を重要視していて、サスティナビリティと見た目の美しさは両立できると考えているようです。
こちらは淡いピンクで統一した品々。

この色彩感覚が温かみがあってどこか古風なものを感じます。洒落ていて華美ではないというか。
Googleは10数年前からオフィスやデータセンターでのカーボンニュートラルを実践しているそうで、2022年までにすべてのハードウェアに使用済み再生プラスチックを使うことを宣言しています。落ち着くだけでなく、そうした方向性も含んだデザインになってるんですね。
こちらはアトリエコーナー。

当時、Googleデザインのインスピレーションの元やプロダクトを直接触れて体験できるようになっていました。有機的な雰囲気のデザインが多かったのが印象的でした。
Googleは2019年8月にマウンテンビューのキャンパスにハードウェアデザインチームのための7万平方フィートの「デザインラボ」を新設したと発表しました。つまりそれだけデザインが重要性だと考えているわけですね。
このコーナーにはたまにスマフォやweb画面のようなデザインもあったかな。

そのうちgoogleのプロダクトに反映されるようなアイディアもあるのかも。
Google Design Studioには約150人の多様なメンバーが在籍いているようです。
こちらはオレンジ色のコーナー

よく観るとテキスタイルは縞模様のようになっていて味わいがあります。椅子や静物はビビットな印象を受けるかな。
Googleは将来を見据えて「アンビエントコンピューティング」という考え方をしているそうです。これは流動的に、個別の端末などを意識せずに、自分の取り巻く環境全体をコンピュータのように操作できることで、テクノロジーは背景に隠れているべきではないか、という考え方です。
こちらはカニとGoogle Nest Mini

見た目は完全に溶け込んでますねw クッションのようにすら見える。
20代半ばで既に世界的に注目されるジュエリーデザイナーになっていたロス氏は当時の経験について、「いちばんの教訓は、人生とは目的を達成したら終わるものではないということに気づけたこと」と語っています。流石に一流の人の言葉は重みが違いますねw
こちらは白っぽいコーナー

これも茶道具の棗のように見えてデバイスじゃないかなw 和風の部屋にも馴染みそうです。
ロス氏は「この道具はどうやって人々を次のレベルに引き上げてくれるのだろう?」と自分たちのデザインに常に問いかけているそうです、
最後にこちらは薄い緑のコーナー

緑は特に落ち着きますね。こういう雰囲気に馴染むデバイスならデジタル世界にも安らぎを求められそう。
ということで、Googleは最先端のIT企業である故に環境や美意識といった部分に踏み込んでデザインを重視しているのが伺えます。余談ですがGoogleはこれとは全く別に「Google Arts & Culture」というプロジェクトでアートを世界に公開していたりするので、美術好きにも馴染みのある企業かもしれません。こうした背景を知っておくと今後、Googleのプロダクトデザインを観る目も変わりそうです。
参考リンク:Google Arts & Culture
- 関連記事
-
-
《土偶》 テーマ別紹介 2021/10/05
-
《チョコレート》 テーマ別紹介 2021/09/29
-
《マンモス》 テーマ別紹介 2021/09/24
-
《地衣類》 テーマ別紹介 2021/09/20
-
《放散虫》 テーマ別紹介 2021/09/13
-
《恐竜》 テーマ別紹介 2021/09/09
-
《インドネシアの現代美術》 テーマ別紹介 2021/08/31
-
《Google Design Studio》 テーマ別紹介 2021/08/25
-
《カルティエ》 テーマ別紹介 2021/08/17
-
《カンパニー・デ・キダム》 テーマ別紹介 2021/08/10
-
《Japanを体験したアーティスト》 テーマ別紹介 2021/07/27
-
《インドの現代美術》 テーマ別紹介 2021/07/21
-
《セーヴル磁器》 テーマ別紹介 2021/07/11
-
《ブラジル先住民の椅子》 テーマ別紹介 2021/07/04
-
《アラブの現代美術》 テーマ別紹介 2021/06/25
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。