HOME   »  写真  »  【ヴァンジ彫刻庭園美術館】の案内 (2021年10月 前編)[三島編]

【ヴァンジ彫刻庭園美術館】の案内 (2021年10月 前編)[三島編]

今日は写真多めです。前回ご紹介したクレマチスの丘のレストランでお昼を摂った後、裏手にあるヴァンジ彫刻庭園美術館も観てきました。ボリュームがあるので前編・後編に分けてご紹介しようと思います。

DSC06450.jpg

【公式サイト】
 https://www.clematis-no-oka.co.jp/vangi-museum/

【会場】ヴァンジ彫刻庭園美術館
【最寄】三島駅 (無料送迎バスで約25分)

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 1時間00分程度

この美術館はイタリアの現代具象彫刻家ジュリアーノ・ヴァンジの作品を集めた美術館で、岡野喜之助 氏(先日ご紹介したベルナール・ビュフェ美術館の創始者の岡野喜一郎 氏の息子でスルガ銀行の副社長兼COOだった方)が集めた作品などが展示されています。その名の通り庭園も見どころとなっていて、美術館の前と後ろにそれぞれクレマチスやバラなどと共に彫刻が野外展示されています。

こちらが館内のマップ。
DSC06431.jpg
高低差があって前庭から徐々に下って行く感じで、美術館の2階から入って1階の裏口から後庭に抜けるようになっています。

こちらは前庭にあった大型作品。
DSC06435_202110240023287f7.jpg
箱根彫刻の森美術館を彷彿とするような大胆な展示方法となっています。ジュリアーノ・ヴァンジの作品は一方向からだけでは分からない要素が多いので、ぐるぐる回って観る感じになります。それにしても巨大で驚きます。

前庭はこんな感じでゆるいスロープになっています。
DSC06437_20211024002330df1.jpg
ところどころにQRのようなものがあり、障害のある方にも楽しめる配慮となっています。

こちらは針状の林部分に立っていた作品。
DSC06446.jpg DSC06447_202110240023341ce.jpg
悩んでいるのかと思ったら笑っているように観えますw かなり目ヂカラ強めw

こちらは何やら壁を乗り越えようとしている作品。
DSC06455.jpg
大きさもちょうど人間くらいでした。

裏から見るとこんな感じ。
DSC06457_202110240023375f3.jpg
ちょっとユーモラスで面白い。先述のQR以外にはキャプションなどは特に無いので、感覚で見て回りました。

この作品は数あるコレクションの中でも特に複雑な形態をしていました。
DSC06474_20211024004643e96.jpg
横たわる人に天使がお迎えに来てるような感じに見えるかな。

頭部の辺りには無数の人面があります。
DSC06475.jpg
溶けかかっているように観えて若干怖いw

裏側の部分にも顔や人体らしきモチーフが浮かびます
DSC06479_20211024004638945.jpg
この作品は何度もぐるぐる回って観ないと全体像が分からないほどでした。

こちらは天使のような像の後ろ姿
DSC06485.jpg
本当に見る角度によって印象が全然違うので、間近で観られることに価値がありますね。

こちらは「大きな人物像」(1994年)
DSC06500_202110240046411fa.jpg
先程までの作品に比べると抽象的でややキュビスムのような単純化されているように思えました。

この近くに美術館の入口があり、館内も撮影可能でした。

こちらはエントランスホール辺りにあった女性像
DSC06508.jpg DSC06509_202110240023409f6.jpg
滑らかな曲線で単純化されていて優美な雰囲気です。縦に割れてるような表現の意図が知りたいところですが分かりませんでした。ちなみにヴァンジの立像の多くがこんな感じでやや窮屈に後ろに手を回していて、片手はグーで片手はパーにしていました。お気に入りの表現なのかも

こちらは館内の様子その1
DSC06517.jpg
部屋の真ん中に橋のような部分があり、展示室を見渡すことができます。

こちらは館内の様子その2
DSC06519.jpg
先程と同じ地点からの逆向きの光景です。この写真の左側に隣の部屋への通路があり、この部屋と同じくらい広い部屋につながっています。

こちらは「座る男」(1971)
DSC06521_20211024002602677.jpg
お腹に食い込んでいるのは縄でしょうか。助けを求めるような顔をしていて何かの事件のように思えました。ちょっと怖いw

こちらは「座っている人物」(1965)
DSC06530_20211024002603298.jpg DSC06533_202110240026057ff.jpg
何点かこうした着色された作品もあったけど、少ないケースのように思えます。身振りして動き出しそうな実在感ありますね。ダウンタウンの浜ちゃんにしか観えないw 


ということで、かなりの点数があり彫刻と自然の両方が見どころとなっています。まだまだ面白い作品や後庭などがありますが長くなってきたので残りは後編でご紹介しようと思います。

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
57位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
8位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。