HOME   »  写真  »  鎌倉の写真 (2021年11月)

鎌倉の写真 (2021年11月)

2ヶ月ほど前の2021年11月に鎌倉に展示を観に行ったのですが、会期を間違っていて観られなかったので鎌倉観光に切り替えて1日ぶらぶらと散歩してきました。写真も撮ってきたのでそれを使ってご紹介しようと思います。

向かったのは神奈川県立近代美術館の鎌倉別館で、鶴岡八幡宮の裏手にあるので ついでに鶴岡八幡宮を通って行きました。
DSC08593.jpg
階段を登るのが大変なので今回は参拝せずw ちょっと前まではインバウンドで盛り上がっていましたがコロナのせいで今回は外国人には全く会いませんでした(アジアの方たちはいるかも) 2022年の大河ドラマは源頼朝が主人公なので、ここと頼朝の墓は一層に注目されそうです。

鎌倉全体が大河ドラマの影響で国内の観光客で混み合うのでは??と思い 早めに出かけたのですが、早く行き過ぎて仇に。この展示を観に行ったら開始3日前でしたw
DSC08602_20220118003003e7e.jpg
一応、この記事を書いている時点でも開催中ではあるのですが、オミクロン株が急増しているので行くのを断念…。以前この人の作品を観て非常に気になっていました。写真作品なので図録を買って済まそうと思います。
 参考記事:
  「覚醒する写真たち」 今 道子 + 佐藤時啓 Part1 今 道子「蘇生するものたち」 FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)

気を取り直して、鎌倉観光をすることにしました。ブログ休止中も含め、鎌倉は何回か行ってるので今回はあまり焦ることなく 適当にブラブラしながら江ノ島方面を目指します。
 参考記事:
  鎌倉の写真 (2013年4月)
  江ノ島の夕日 【江ノ島】
  高徳院(鎌倉大仏) と 長谷寺 【長谷】
  鶴岡八幡宮 と 頼朝の墓 【鎌倉】

まずは雪ノ下の鎌倉市鏑木清方記念美術館に寄りました
DSC08609_202201180030047e5.jpg
特にメモなどは取らず気楽に観てきました。ここはその名の通り日本画家の巨匠 鏑木清方の作品を常設展示していて、粒ぞろいの美品が並んでいました。清廉な雰囲気の美人画が多い画家なので、この町によく似合います。

こちらは休憩室から見える中庭
DSC08611_20220118003008c60.jpg
軽く紅葉が始まっていて一層に美しい庭となっていました。

こちらは鏑木清方のアトリエ
DSC08612.jpg
凛とした雰囲気となっていて、人柄が伺えます。この美術館は人気の小町通りからも近いので、美術ファンには是非立ち寄って欲しいスポットです。

鏑木清方記念美術館から大仏まで歩こうということになり、JRの踏切を越えていきました
DSC08617_20220118003009a1a.jpg
ここから観る鎌倉駅はとても雰囲気が良いのですが、踏切なので立ち止まる訳にも行かずちょっと変な構図になってしまったw

こちらは鎌倉駅の北側にある古我邸。
DSC08619_2022011800301175c.jpg
ここはカフェでもあるのですが、この日は結婚式で貸し切りでした。本当に間の悪いタイミングで来てしまったw また次回のお楽しみにしようと思います。
 参考リンク:古我邸

その後、鎌倉市役所や御成トンネルを通って長谷の大仏までやってきました。

この時はコロナが落ち着いていたこともあり大仏様も賑わっていました。
DSC08633_20220118003013117.jpg
最近はベタな観光地は混みすぎて近づこうとしなかったので、久々に拝んだ感じw

せっかくなので角度違いも
DSC08644_202201180030141ba.jpg DSC08657_20220118003015dac.jpg
普段は胎内も拝観できるのですが、コロナの影響でそれは中止となっていました。致し方なし。

こちらは大仏の裏の木々
DSC08660.jpg
ちょうど紅葉も進んでいて、快晴の空に映えました。

続いては長谷寺を訪れました。
DSC08681.jpg
ここも超定番のスポットだけど、この日は特に混むこともなく割と快適でした。こんなに快適に鎌倉を巡れるとは予想外

ここには大きな十一面観音像が安置されています。2021年に1300年を迎えたというのだから驚きです。
DSC08669_202201180032151aa.jpg
世の中の平安を祈っておきました。いい加減終わって欲しいもんです。

展望台からの景色。鎌倉の海が一望できます。
DSC08673_20220118003217757.jpg
せっかくなのでここの食堂「海光庵」でお茶でもしようと思ったら、終わっていましたw 15時ラストオーダーって早すぎるよ…。ついてない日はとことんついてない。

段々と日が暮れてきたので、長谷から江ノ電に乗って七里ヶ浜に行くことにしました。
DSC08685.jpg
この電車も一時期は満員電車みたいなことになってたけど、それほど混雑してませんでした。

七里ヶ浜に着いてしばらくしたら夕暮れになりました。
DSC08691.jpg
江ノ島の南に日が落ちていきます。

実際には写真よりも赤々としていて感動的な光景です。これを観られただけで、この日の残念なことは吹き飛びましたw
DSC08703_20220118003213aa0.jpg
この後、江ノ島辺りのカフェバーで食事をしてからモノレールで大船に出て帰りました。


ということで、無計画だったこともあり噛み合わないところもあったけど、それほど混雑することもなく快晴の中で鎌倉散歩ができました。コロナ禍で外出も少なかったので紅葉を観ながらの散策は非常に心に残るものとなりました。またしばらく我慢の時期が来そうな予感ですが、いずれ落ち着くと思うのでその際は参考にして頂ければと思います。



おまけ:
インスタで先行で載せた写真をいくつかご紹介

こちらは2009年に撮った鶴岡八幡宮の写真の再掲


こちらは鏑木清方のアトリエ

ちょっと明暗を強くしてるので先程の写真よりも実際の光景に近いかも

こちらは古我邸のアップ

鎌倉三大洋館の1つとなっています。残り2つは以前行ったのに写真が見当たらず…

こちらは鎌倉市役所の近くの御成トンネル

千と千尋みたいな異世界感があって好きです。


引き続き、インスタもよろしくおねがいします。
 https://www.instagram.com/artanuki/
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
44位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
4位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。