HOME   »  その他  »  最近観た展示

最近観た展示

眼が不調だった時に早寝早起きしてたら そのリズムになってしまいブログを書く時間が無なって停滞気味ですが、このGWはしばらくぶりに展覧会や小旅行を楽しんできました。中には会期末や終了の展示もあるので先にダイジェストでテンプレートだけご紹介しておこうと思います。

観たのは、
 ・最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 (SOMPO美術館)
 ・ダミアン・ハースト 桜 (国立新美術館)
 ・メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (国立新美術館)
 ・没後50年 鏑木清方展 (東京国立近代美術館)
 ・上野リチ:ウィーンから来たデザイン・ファンタジー (三菱一号館美術館)
 ・魅惑のミニチュア ドールハウスの世界展 世界のアンティーク~現代日本作家の超絶技巧 (そごう美術館)

ついでに未紹介で既に終了した
 ・ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展 (東京都美術館)

となります。





DSC03754.jpg

【展覧名】
 最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展

【公式サイト】
 https://www.sompo-museum.org/exhibitions/2021/sidaner-martin/

【会場】SOMPO美術館
【最寄】新宿駅

【会期】2022年03月26日(土)~ 06月26日(日)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 2時間00分程度

【混み具合・混雑状況】
 混雑_1_2_③_4_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_④_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_4_⑤_満足

【感想】
こちらは私が心待ちにしていた展示で、特にシダネルは自作の絵や写真で参考にしている画家なので本当に大満足でした。マルタンとの2人展だったけどマルタンも予想以上に良かった。3点ほど撮影可能だったので、それを交えてご紹介予定です。




DSC04921_202205090118453b3.jpg

【展覧名】
 ダミアン・ハースト 桜

【公式サイト】
 https://www.nact.jp/exhibition_special/2022/damienhirst/

【会場】国立新美術館
【最寄】乃木坂駅/六本木駅

【会期】2022年3月2日(水)~5月23日(月)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 1時間00分程度

【混み具合・混雑状況】
 混雑_1_2_3_④_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_④_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
こちらは時間指定無しに入れました。ダミアン・ハーストは10年以上前に森美術館で観て以来 全く目にする機会がなかったので、輪切りの動物の作品のイメージだったのですが、大画面の桜の絵が並ぶという予想外の内容でした。描くというよりは飛沫を飛ばすという感じでジャクソン・ポロックを彷彿とさせる手法で描かれ、その大きさと色彩に圧倒されました。こちらは全作品撮影可能だったので、それを使ってご紹介予定です。




DSC04918.jpg

【展覧名】
 メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年

【公式サイト】
 https://met.exhn.jp/
 https://www.nact.jp/exhibition_special/2021/met/

【会場】国立新美術館
【最寄】乃木坂駅/六本木駅

【会期】2022年2月9日(水)~ 5月30日(月)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 2時間30分程度

【混み具合・混雑状況】
 混雑_①_2_3_4_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_4_⑤_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_4_⑤_満足

【感想】
こちらは現在開催されている中で最も貴重な内容で、まさに西洋絵画の歴史を辿るような豪華な作品が並んでいました。誰もが知るようなビッグネームが並び、初期ルネサンスからポスト印象派あたりまでの傑作の数々となっています。よくこんな作品が来たな…と驚くものばかりなので、この機会は見逃せないと思います。事前に予約したのにめっちゃ混んでるのが難点。。。メモも多めに取ってきたのでじっくりご紹介予定です。




DSC05945.jpg

【展覧名】
 没後50年 鏑木清方展

【公式サイト】
 https://kiyokata2022.jp/
 https://www.momat.go.jp/am/exhibition/kiyokata/

【会場】東京国立近代美術館
【最寄】竹橋駅

【会期】2022年3月18日(金)~5月8日(日)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 2時間00分程度

【混み具合・混雑状況】
 混雑_1_②_3_4_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_4_⑤_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
こちらは既に終了してしまいました。清方の展示は割りと頻繁にやっていますが、この展示では近年見つかった「築地明石町」と「浜町河岸」「新富町」の三部作が揃い踏みということで注目を集めました。(まあ見つかった時にミニ展示でも出てたけど) 中身はテーマごとに分かれていて、初期から晩年まで傑作が並んでいたものの絵の流れというのが分断されているので構成があまり好きではなかったかな。京都に巡回予定なのでこちらもご紹介する予定です。





DSC06501.jpg

【展覧名】
 上野リチ:ウィーンから来たデザイン・ファンタジー

【公式サイト】
 https://mimt.jp/lizzi/

【会場】三菱一号館美術館
【最寄】東京駅/有楽町駅

【会期】2022年2月18日(金)~5月15日(日)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 2時間00分程度

【混み具合・混雑状況】
 混雑_1_②_3_4_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_③_4_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_③_4_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
こちらはテキスタイルや小物類など様々なデザインを手掛けたウィーン出身の女性デザイナーの個展で、デザイン原画などが並んでいました。夫の上野伊三郎を通じてブルーノ・タウトとの関係があったりしたのが意外で面白かったものの、デザイン画があっても現物が無いパターンが多かったのがちょっと残念。可愛くて独特のユルさのあるデザインが何とも楽しく華やかで、忘れられていたのが不思議なくらいの人なので今後人気が出るかも?? この美術館の慧眼は健在ですね。



DSC06595.jpg

【展覧名】
 魅惑のミニチュア ドールハウスの世界展 世界のアンティーク~現代日本作家の超絶技巧

【公式サイト】
 https://www.sogo-seibu.jp/common/museum/archives/22/dollhouse/

【会場】そごう美術館
【最寄】横浜駅

【会期】2022/04/16 ~ 2022/05/15
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 1時間20分程度

【混み具合・混雑状況】
 混雑_1_2_③_4_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_③_4_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_4_⑤_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
横浜の建物めぐりのついでに行ったのですが予想以上に楽しめました。ドールハウスという響きが子供向けのように感じていたものの実際には奥深い世界で非常に繊細な作りとなっていました。展覧会の後半は現代日本の作家たちによる作品で、趣味や理想を形にしたものが並んでいて生き生きとしたものがありました。撮影可能となっていたので写真を使ってご紹介予定です。




これは3月末に観たやつだけどブログ未紹介。サボり過ぎたw

DSC03510_20220509011837a9d.jpg

【展覧名】
 ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展

【公式サイト】
 https://www.tobikan.jp/exhibition/2021_dresden.html

【会場】東京都美術館
【最寄】上野駅

【会期】2022年2月10日(木)~4月3日(日)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 2時間30分程度

【混み具合・混雑状況】
 混雑_1_②_3_4_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_4_⑤_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
こちらはだいぶ前に終わったけど大阪に巡回予定なので後日ご紹介予定。フェルメールの「窓辺で手紙を読む女」は2005年の国立西洋美術館の展示で観たしコロナで自粛中だったのでスルーでも良いかなと最初は思っていたのですが、修復したら全然印象が変わったということで急遽会期末に観に行ってきました。壁だった所に実はキューピッドがいて、何故消されたかは不明とのこと。まあ、絵がうるさくなった感じはあるので各時代の美意識の違いだろうか…。脇を固める同時代の作品も粒ぞろいで久々に足を運んだ甲斐がありました




ついでに他にこんなところに行ってました

修善寺温泉
DSC04005_20220509011839b16.jpg

修善寺虹の郷
DSC04135_20220509011840aed.jpg

三島の楽寿園
DSC04698_20220509011842ede.jpg

大磯の建物めぐり
DSC05503_20220509011825749.jpg

茅ヶ崎の熊澤酒造
DSC05604.jpg

横浜の建物めぐり
DSC07136_2022050901183512e.jpg

氷川丸
DSC07225_202205090118356c3.jpg


この辺も機会があればご紹介予定です。
インスタで先行してご紹介しているのでそちらもよろしくお願いします。
 インスタ:https://www.instagram.com/artanuki/

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
44位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
4位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。