HOME   »  映画  »  映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり)

映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり)

先週末に映画「シン・ウルトラマン」の2回目を観てきました。この記事にはネタバレが含まれますので、ネタバレなしで観たい方はご注意ください

DSC07951_2022062022422440a.jpg

【作品名】
 シン・ウルトラマン

【公式サイト】
 https://shin-ultraman.jp/

【時間】
 1時間50分程度

【ストーリー】
 退屈_1_2_3_④_5_面白

【映像・役者】
 不足_1_2_3_④_5_充実

【総合満足度】
 駄作_1_2_3_4_⑤_名作

【感想】
公開から1ヶ月程度経ったものの、まだ結構お客さんがいて人気ぶりが伺えました。

さて、この映画はエヴァンゲリオンシリーズで有名な庵野秀明 監督が手掛けた新しいウルトラマンで、シン・ゴジラと同じくタイトルに「シン」がつけられています。昨年に国立新美術館で庵野秀明展が行われ恐らくそこでも触れられていたと思いますが(私はコロナで外出自粛していました)、庵野秀明 氏は元々特撮が大好きで、「帰ってきたウルトラマン」のファンムービーを自主制作してしまったほどなので、ウルトラマンの映画を撮るというのは夢だったのではないかと思われます。その為、ウルトラマンへの愛があちこちに感じられる作りとなっていました。
ストーリーとしては初代ウルトラマンの話をベースにしていて、登場してくる敵キャラクターも同シリーズでお馴染みの宇宙人(この映画では外星人と呼んでます)や怪獣となっています。しかしウルトラマンのデザインは当時の成田亨(なりたとおる)氏の初期デザインを踏襲してカラータイマーが無かったり、登場キャラの中には特撮ファンの間でネタとなっていた誤植?を逆輸入したようなキャラもいて、古いデザイン/設定そのままという訳ではありません。ネロンガやガボラの着ぐるみの使いまわしを生物兵器のアタッチメントの違いとするなど、当時の事情を逆手に取ったような設定も見事で愛を感じます。音楽やSEもウルトラQを始めとして懐かしのものがあり、カメラワークも「実相寺アングル」に寄せているシーンが多いので、TVシリーズが好きな方ほど庵野秀明 氏の思い入れの深さが伝わってくるのではないかと思います。
一方で、庵野秀明 氏の独自の持ち味も十分に発揮されていて、エヴァで観たようなシーンもあったりしますw 官邸や政治を絡めた作りはシン・ゴジラを踏襲していたし、科学的な考証も出てきてこの辺は庵野秀明 氏のファンの期待にも応えていると思います。某キャラの吐く火球のエネルギー量について『空想科学読本』でネタにされていたのもしっかりと逆手に取って吸収されているのも楽しかったですw また、ネタバレになりますが怪獣散歩で司会をやってた某星人が今回の映画でも非常に人気となっていて、独特の語り口調がSNSなどでミームとなっていました。2回目に行ったときには名刺を特典として配布するほどの盛り上がりぶりで、キャラクターの面でも一癖加わって面白くなっていると思います。

と、私としては非常に楽しめたのですが、シン・ゴジラに比べると一般受けするかはややクエスチョンかな。全般的にストーリーが詰め込み気味で早いw シン・ゴジラと同じく口調も専門的な感じなので、置いて行かれる人がいても仕方ないと思います。本来は子供向けのコンテンツだけど、子供には難しいのではw なので、これは元々ウルトラマンが好きな人や大人向けのSFと捉えた方が良いと思います。特撮好き/アニメ好きのクラスターが特に楽しめる作品でした。
それにしても、巨大フジ隊員ネタは会田誠 氏も作品に反映してたりするし、この年代の人たちへの影響は絶大ですw

 参考記事:
  館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技 エヴァの原点は、ウルトラマンと巨神兵。 (東京都現代美術館)
  ウルトラマン・アート! 時代と創造-ウルトラマン&ウルトラセブン- (埼玉県立近代美術館)
  【番外編】青森県立美術館の常設(2012年8月)と「没後10年特集展示:成田亨」 (青森県立美術館)


関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
44位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
4位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。