HOME   »  その他  »  2022年の振り返り

2022年の振り返り

今年も残す所あと数時間となりましたので、毎年恒例の年間の展覧会の振り返りで終わりにしようと思います。今年はコロナに感染するなど難もありましたが、去年よりも多くの展示を観て回れました。とは言え予約制のところが多くてまだまだ観た数も以前ほどではないので、今年も規模を縮小してベスト5にしようと思います。

DSC07339.jpg

参考記事:
 2021年の振り返り
 2020年の振り返り
 2019年の振り返り
 2018年の振り返り
 2017年の振り返り
 2016年はブログ休止中
 2015年はブログ休止中
 2014年の振り返り
 2013年の振り返り
 2012年の振り返り
 2011年の振り返り
 2010年の振り返り
 2009年の振り返り


今年もカウントダウン形式で行きます。傾向としては
 ・個展が好きで、テーマ展は相対的に順位が下がる
 ・過去に似た展示を観たことがあるものも順位は下がる
 ・観てしばらく経ってからもすぐに思い出せるものは順位を上げて評価を変えている
と言った感じです。


5位:つながる琳派スピリット神坂雪佳 (パナソニック汐留美術館)
DSC03979.jpg
私は琳派が大好きなのでこの展示は楽しみにしていました。確かに琳派を継承したようなデザイン/絵画の数々で、それでいてモダンさも感じられて満足度が高かったです。そもそも紹介される機会も少ない画家なので、これを機にもっと取り上げられる機会が増えてほしいものです。

4位:展覧会 岡本太郎 (東京都美術館)
DSC02260.jpg
岡本太郎の展示は10年くらい前に東近美でやったし、岡本太郎記念館や川崎市岡本太郎美術館によく行くので目新しいものはそれほど無かったのですが、その規模と作品が持つ圧倒的なエネルギーに大満足の展示でした。「太陽の塔」や「明日の神話」など大きすぎて実物を展示できないものも模型や下絵を展示していて、当時の状況や考えなども紹介されていたのも良かったです。

3位:ミロ展-日本を夢みて (Bunkamura ザ・ミュージアム)
DSC03474_2022042501291022f.jpg
以前はジョアン・ミロと表記してましたが最近はジュアン・ミロと表記されるようになりました。ミロの展示というだけでも久々な上に、日本との関係を軸にするという切り口も今までに無く非常に参考になりました。墨蹟や仙厓の絵などに何となく似てると思ったら、やはり影響を受けていたと分かったし、ミロが一層に身近な存在に感じられるようになったかも。作品自体もシュルレアリスムを取り込みつつ自由闊達な感じも流石で、心に残りました。

2位:ヴァロットン―黒と白 (三菱一号館美術館)
DSC03748_20221230212424400.jpg
こちらの展示は版画が中心で、ヴァロットンの白黒の世界が洗練されていて感動しました。時事ネタや批判なども込めつつ、卓越したセンスが感じられる構図が多く、普通の絵画ではなく白黒ならではの表現方法を突き詰めているのが印象的でした。作品数も多くかなり網羅していたのでヴァロットンの版画に関しては決定版とも言えるのでは? これも長く心に残りそうです。

1位:最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 (SOMPO美術館)
DSC03754.jpg
今年の1位はこちらでした。マルタンも良かったんですが、何と言っても大好きなシダネルの展示というだけでも長いこと楽しみにしていました。私は自分が描く絵や撮る写真でシダネルをオマージュすることが多く、人のいないテーブルや寒々しい街なかに灯る1点の照明など、しんみりとした美意識が非常に好みです。この展示でも寒暖差のある静かでどこか懐かしいような光景をいくつも観ることができて最高でした。シダネルはもっと人気出てじゃんじゃん個展をやってほしいw 


ということで、今年は個性派の展示が特に印象に残りました。リヒター、ボテロ、仙厓あたりも悩んだ。。。ブログはサボリ気味でまだ感染が収まらずモヤモヤしてはいますが、来年も面白そうな展示が多いので楽しみにしたいと思います。皆様、良いお年を。

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
44位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
4位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。