HOME   »  写真  »  六義園 庭園内の写真

六義園 庭園内の写真

先日ご紹介した旧古河庭園(きゅうふるかわていえん)に行った際、セットでチケットを買うと少しだけお徳になるという言葉に釣られて、駒込の「六義園」のチケットも買って別の日曜日に行ってみました。旧古河庭園からも結構近いところにありますが、こちらは時代が違って江戸時代に作られた庭園となります。


【公式サイト】
 http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index031.html

【施設名】六義園 (りくぎえん)
【最寄】JR・東京メトロ 駒込駅 / JR巣鴨駅 /都営三田線 千石駅



 ※営業時間・休館日などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 0時間40分程度

やってきました六義園。駒込駅から歩いて7~8分くらいかな。
南北線の駒込駅の目の前にも門がありますが、そちらは閉まっていました。
DSC_0022.jpg DSC_0151.jpg


この庭園は江戸時代、5代将軍徳川綱吉の側用人であった柳沢吉保が開園した庭園です。
日本史を学んだ人なら柳沢吉保は悪徳の権化みたいで、ろくなイメージはないかもしれませんが、実は結構な文化人だったようで、万葉集や古今和歌集で詠まれた名勝を庭園で再現したのがこの六義園です。(名勝を模した八十八景という立て札があちこちにあります)
DSC_0023.jpg


現存する大名庭園の中でも屈指の名園らしく、「回遊式築山泉水庭」という形式の庭園となっています。(園の中心に池があり、池の真ん中には島、池の周りには平坦な芝生や大小の築山を配する形式のようです) 今の読みは「りくぎえん」ですが、柳沢吉保は「むくさのその」と読ませたそうです。六義(むくさ)とは何ぞや?って話ですが、これは中国の「毛詩」という書物にかかれた「賦・比・興・風・雅・頌」の6つの詩の分類のことで、どれがどれのことか分かりませんが、そえ歌、かぞえ歌、なぞらえ歌、たとえ歌、ただごと歌、いわい歌 の6つの歌のスタイルのことのようです。  wikiに説明がありましたので、もう少し詳しく知りたい方はwikiでどうぞ
 六義園のwiki
 詩経のwiki

この前、江戸博で徳川綱吉の展示を観てその作品のレベルの高さに驚きましたが、その側用人の柳沢吉保の教養もレベルが高くてついていけないw 高校の日本史だと2人揃ってただのアホかと思っていましたが、教科書には載っていない側面が観られますね…。


これは庭園の外側の壁。これは戦後に作られたものです。
この庭園は以前はもっと広かったようですが、柳沢吉保が没した後は荒れに荒れ、明治時代に岩崎弥太郎の別邸の一部になって再興したそうです。 その後、岩崎氏から都に寄贈され、今に至るのだとか。岩崎弥太郎は旧岩崎邸も史跡になっているし、あらゆる意味で偉人ですね。
DSC_0020.jpg

さて、ここからは難しい話抜きで、ひたすら写真です。
ここはしだれ桜で有名らしく、非常に大きな樹でした。見頃は3月下旬と書いてありました。
DSC_0026.jpg

庭園に入ったあたりの風景。ここからどんどん時計回りに回ることにしました。
DSC_0033.jpg

池と中の島
DSC_0035.jpg

島には橋が架かっています。柵があって観光客は渡ることが出来ません。
DSC_0037.jpg DSC_0043.jpg

対岸を望む。船小屋っぽいのが見えました。
DSC_0055.jpg DSC_0058.jpg

絶海の孤島のような岩。カラスが沢山休んでいました。
P1110154.jpg P1110170.jpg

(左):冬支度をしてキノコみたいw
(右):けんけんぱできそうな石畳
DSC_0060.jpg DSC_0069.jpg

見事な樹が多いのも見所でした。右の写真は「吹上茶屋」です。休憩することができます。
DSC_0078.jpg DSC_0081.jpg DSC_0088.jpg

上の写真にもある「吹上の松」を見上げたら毛細血管のような枝でした。若干きもいw
DSC_0089.jpg

この景色は「紀の川」 八十八景として歌にちなんだ名前がついています。
DSC_0092.jpg

藤代峠というちょっとした山まであります。
DSC_0100.jpg

藤代峠の頂上からの景色。中々いい眺めです。
DSC_0104.jpg

藤代峠の麓には梅が咲き始めていました。(1月末日時点)
DSC_0120.jpg DSC_0122.jpg

(左):渡月橋
(右):立派な石灯籠がいくつかありました
DSC_0125.jpg DSC_0138.jpg

これで一周してきました。見納めです。
中の島の中央にある大小の2つの山を妹背山と呼ぶそうで、和歌の名所を模したもののようです。
DSC_0140.jpg


という感じでした。私は写真が撮りたかったので参加しませんでしたが、庭園内を解説しながら周るツアー(1時間程度)もあるようでした。 駒込をメインにして遊ぶ機会なんて滅多にないと思いますが、旧古河庭園とセットで遊びに行ってみるのもありかと思います。綺麗な庭園でした。
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
74位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
12位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。