新春を仰ぐ 大倉コレクション 能面・能装束展 【大倉集古館】
金曜に休みを取って、ファミリーセールで買い物→泉屋博古館分館→智美術館と巡った後、さらに大倉集古館にも行って「新春を仰ぐ 大倉コレクション 能面・能装束展」を観てきました。さすがに閉館までの時間が少なくなってしまい、早足で周ってきました。 ・・・閉館時間が18時の智美術館を最後にすれば良かったとちょっと後悔。智美術館は初めてだったので時間が見積もれなかったw

【展覧名】
新春を仰ぐ 大倉コレクション 能面・能装束展
【公式サイト】
http://www.hotelokura.co.jp/tokyo/shukokan/noh2010.html
http://www.hotelokura.co.jp/tokyo/shukokan/
【会場】大倉集古館
【最寄】六本木一丁目/溜池山王/神谷町
【会期】2010年01月02日~03月14日
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
0時間40分程度
【混み具合・混雑状況(平日16時頃です)】
混雑_1_2_3_4_⑤_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
平日だったためかほとんど貸切状態で観ることができました。平日の美術館めぐりほど快適なものはないですw
私は能や狂言を実際に観たことが無いので、観ても深い理解はできないだろうとは思ったのですが、展示されているものを観ているうちに、観るだけでもだいぶ面白く感じました。特に面は個性的な作品が多く、感情の表現や異形の者への畏怖がストレートに伝わってくるパワーがありました。また、各作品にはしっかりと解説もあったので初心者の私には嬉しかったです。いくつか気に入った作品をメモしてきたのでご紹介しようと思います。
「能面 翁」
ポスターの作品です。満面の笑みを浮かべた老人の面です。目が^^の字になっていて、好々爺の雰囲気が伝わってきました。これは祝福の面として尊ばれているようです。長生きできそう ^^
「狂言面 狐」 「狂言面 白蔵主」
2つでワンセットと言って良いのかな。(多分) 狐の変身前と変身後の面です。まず、「狂言面 狐」の方は眉や鼻の部分に毛まで生えている狐の面で、剥き出しの歯や目にも狐らしさが出ています。そして隣の「狂言面 白蔵主」は狐が人間に化けて狐狩りをやめるよう人間をとめる演目「釣狐」の面です。基本的には人間の面なのですが、尖った頬や突き出た鼻などが人間に化けきれていないようで、逆にまるで狐の化け方を写実したような妙なリアリティを感じました。
「狂言面 福の神」
赤い顔で気持ちよく笑っている顔の福の神です。目じりが下がって大きく口を開け歯を見せて笑っていました。目じりの皺までリアルに作られています。笑う角には福来ると言いますが、観ている方も気分が明るくなるようなパワーがある面でした。
「能面 怪士(あやかし)」
こちらは怨念を持つ男の亡霊の面です。大きく目を見開き歯を見せる表情が怖いです。瞳に金銅環を施して(金具や金泥を施して)いて、これは超人的な力を持っていることを意味しているようです。瞳の周りが金色=人知を超えた存在というのはこの後も出てきますので1つのルールなのかもしれません。
「能面 痩男」
これは男の幽霊の面で、気が抜けたようなボーっとした顔をしているように思いました。しかし解説では冥途の迷いや地獄の苦しみを滲ませていると書いてあったので、私のアンテナが悪いのかもw これも瞳のふちが金色の金銅環でした。
「能面 顰(しかみ)」
真っ赤な顔で口には牙が生えた赤鬼のような形相の面です。眉間に皺を寄せ口をひらいて迫力がありました。彫りが深くて立体的な面でもありました。
「能面 小面」
江口という演目の能面です。少し微笑んだ顔の女性の面で、「小」とは可愛らしい、若い、優しいといった意味の接頭語らしいです。ふっくらして昔の美人風の顔でした。近くには色彩豊かな装束もあり、華麗な雰囲気が漂うコーナーでした。
「神楽面 ひょっとこ」 「狂言面 嘘吹」
並んで展示されていた面で、どちらも口を突き出したギョロ目の(というか目が飛び出しているw)面です。ひょうきんで面白い面でした。
この辺から2Fの展示作品です。2Fには多くの装束や団扇、太刀なども展示されていました。
「能面 相生増」
若い女性の面で、何か鼻や頬に傷みたいなものがついているぞ?と思ったら、この傷はわざとつけたもののようです。木面を写した際にあった傷を故意に再現したのだとか。貴重な写しなのかもしれません。
「能面 近江女」
女性の面です。道成寺の面でしょうか。解説によると瞳が丸く刳り貫かれていているのが他の女面には無い特徴らしいです。確かに周りの女性の面は瞳を四角く刳り貫かれていました。ちょっと微笑んでいるようにも見えますが、どこか妖しい…。
「能装束 紅地檜扇菊梅模様縫入長絹」
薄く透ける真っ赤な能装束です。扇子や菊紋、梅の花を散らし華やかな装束でした。ゆっくりしてたら閉館間際になりこの辺はかなり早足で観る羽目になったのですが、2Fの奥のほうには絢爛な装束が多くて、じっくり観られなかったのが残念…。
「能装束 紫地扇面藤柴垣模様長絹」
これも薄い紫の装束です。白い藤が沢山垂れているのが特に美しく見えました。
「能面 獅子口」
大きく口を開き金色の歯や舌まで見える獅子面です。目は丸いけれども鋭く、威嚇するような迫力がありました。これも立体的な厚みがありました。
ということで、最後は時間切れで慌ててみる感じになってしまって残念。16:30閉館とちょっと早めなのが厳しいところですw 解説も読んで周ったら1時間くらいかかるかな。予想以上に楽しめる内容で時が経つのを忘れるくらいでした。私の好みで面ばかりご紹介しましたが、能装束も艶やかな作品が多く、好きな方には面白いかと思います。とにかく、面というのは感情が凝縮されていて面白いものだと再認識できました。
おまけ:館内に入る前に、裏手の庭園も見てきました。今まで何度も観てるせいか5分くらいで回れてしまいます。


【展覧名】
新春を仰ぐ 大倉コレクション 能面・能装束展
【公式サイト】
http://www.hotelokura.co.jp/tokyo/shukokan/noh2010.html
http://www.hotelokura.co.jp/tokyo/shukokan/
【会場】大倉集古館
【最寄】六本木一丁目/溜池山王/神谷町
【会期】2010年01月02日~03月14日
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
0時間40分程度
【混み具合・混雑状況(平日16時頃です)】
混雑_1_2_3_4_⑤_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
平日だったためかほとんど貸切状態で観ることができました。平日の美術館めぐりほど快適なものはないですw
私は能や狂言を実際に観たことが無いので、観ても深い理解はできないだろうとは思ったのですが、展示されているものを観ているうちに、観るだけでもだいぶ面白く感じました。特に面は個性的な作品が多く、感情の表現や異形の者への畏怖がストレートに伝わってくるパワーがありました。また、各作品にはしっかりと解説もあったので初心者の私には嬉しかったです。いくつか気に入った作品をメモしてきたのでご紹介しようと思います。
「能面 翁」
ポスターの作品です。満面の笑みを浮かべた老人の面です。目が^^の字になっていて、好々爺の雰囲気が伝わってきました。これは祝福の面として尊ばれているようです。長生きできそう ^^
「狂言面 狐」 「狂言面 白蔵主」
2つでワンセットと言って良いのかな。(多分) 狐の変身前と変身後の面です。まず、「狂言面 狐」の方は眉や鼻の部分に毛まで生えている狐の面で、剥き出しの歯や目にも狐らしさが出ています。そして隣の「狂言面 白蔵主」は狐が人間に化けて狐狩りをやめるよう人間をとめる演目「釣狐」の面です。基本的には人間の面なのですが、尖った頬や突き出た鼻などが人間に化けきれていないようで、逆にまるで狐の化け方を写実したような妙なリアリティを感じました。
「狂言面 福の神」
赤い顔で気持ちよく笑っている顔の福の神です。目じりが下がって大きく口を開け歯を見せて笑っていました。目じりの皺までリアルに作られています。笑う角には福来ると言いますが、観ている方も気分が明るくなるようなパワーがある面でした。
「能面 怪士(あやかし)」
こちらは怨念を持つ男の亡霊の面です。大きく目を見開き歯を見せる表情が怖いです。瞳に金銅環を施して(金具や金泥を施して)いて、これは超人的な力を持っていることを意味しているようです。瞳の周りが金色=人知を超えた存在というのはこの後も出てきますので1つのルールなのかもしれません。
「能面 痩男」
これは男の幽霊の面で、気が抜けたようなボーっとした顔をしているように思いました。しかし解説では冥途の迷いや地獄の苦しみを滲ませていると書いてあったので、私のアンテナが悪いのかもw これも瞳のふちが金色の金銅環でした。
「能面 顰(しかみ)」
真っ赤な顔で口には牙が生えた赤鬼のような形相の面です。眉間に皺を寄せ口をひらいて迫力がありました。彫りが深くて立体的な面でもありました。
「能面 小面」
江口という演目の能面です。少し微笑んだ顔の女性の面で、「小」とは可愛らしい、若い、優しいといった意味の接頭語らしいです。ふっくらして昔の美人風の顔でした。近くには色彩豊かな装束もあり、華麗な雰囲気が漂うコーナーでした。
「神楽面 ひょっとこ」 「狂言面 嘘吹」
並んで展示されていた面で、どちらも口を突き出したギョロ目の(というか目が飛び出しているw)面です。ひょうきんで面白い面でした。
この辺から2Fの展示作品です。2Fには多くの装束や団扇、太刀なども展示されていました。
「能面 相生増」
若い女性の面で、何か鼻や頬に傷みたいなものがついているぞ?と思ったら、この傷はわざとつけたもののようです。木面を写した際にあった傷を故意に再現したのだとか。貴重な写しなのかもしれません。
「能面 近江女」
女性の面です。道成寺の面でしょうか。解説によると瞳が丸く刳り貫かれていているのが他の女面には無い特徴らしいです。確かに周りの女性の面は瞳を四角く刳り貫かれていました。ちょっと微笑んでいるようにも見えますが、どこか妖しい…。
「能装束 紅地檜扇菊梅模様縫入長絹」
薄く透ける真っ赤な能装束です。扇子や菊紋、梅の花を散らし華やかな装束でした。ゆっくりしてたら閉館間際になりこの辺はかなり早足で観る羽目になったのですが、2Fの奥のほうには絢爛な装束が多くて、じっくり観られなかったのが残念…。
「能装束 紫地扇面藤柴垣模様長絹」
これも薄い紫の装束です。白い藤が沢山垂れているのが特に美しく見えました。
「能面 獅子口」
大きく口を開き金色の歯や舌まで見える獅子面です。目は丸いけれども鋭く、威嚇するような迫力がありました。これも立体的な厚みがありました。
ということで、最後は時間切れで慌ててみる感じになってしまって残念。16:30閉館とちょっと早めなのが厳しいところですw 解説も読んで周ったら1時間くらいかかるかな。予想以上に楽しめる内容で時が経つのを忘れるくらいでした。私の好みで面ばかりご紹介しましたが、能装束も艶やかな作品が多く、好きな方には面白いかと思います。とにかく、面というのは感情が凝縮されていて面白いものだと再認識できました。
おまけ:館内に入る前に、裏手の庭園も見てきました。今まで何度も観てるせいか5分くらいで回れてしまいます。

- 関連記事
-
-
没後400年 特別展「長谷川等伯」 (感想後編) 【東京国立博物館 平成館】 2010/03/02
-
没後400年 特別展「長谷川等伯」 (感想前編) 【東京国立博物館 平成館】 2010/03/01
-
可能世界空間論――空間の表象の探索、のいくつか 【NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)】 2010/02/26
-
わが山河 part II 【東京オペラシティアートギャラリー】 2010/02/24
-
エレメント 構造デザイナー セシル・バルモンドの世界 【東京オペラシティアートギャラリー】 2010/02/23
-
おもてなしの美 宴のしつらえ 【サントリー美術館】 2010/02/21
-
ウィリアム・ケントリッジ 歩きながら歴史を考える そしてドローイングは動き始めた…… 【東京国立近代美術館】 2010/02/19
-
新春を仰ぐ 大倉コレクション 能面・能装束展 【大倉集古館】 2010/02/17
-
新春展 春の妝(よそお)い 【泉屋博古館 分館】 2010/02/15
-
「寅年の祝い」展 【河鍋暁斎記念美術館】 2010/02/11
-
新春展 【ニューオータニ美術館】 2010/02/08
-
戦後フランス映画ポスターの世界 【東京国立近代美術館フィルムセンター】 2010/02/07
-
美の饗宴・東西の巨匠たち 【ブリヂストン美術館】 2010/02/06
-
Living Form ―生きている形― チャック・ホバーマン 【ポーラミュージアム アネックス (POLA MUSEUM ANNEX)】 2010/02/05
-
G-tokyo 2010 【森アーツセンターギャラリー】 2010/02/01
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。