HOME   »  写真  »  伊香保温泉の写真

伊香保温泉の写真

先日ご紹介した高崎から電車で渋川駅へ20分、そこからバスで20分くらい乗って、伊香保温泉に行ってきました。ちなみに泊まった宿はこちら

伊香保温泉 旅館 ふくぜん

建物は古かったけど、様々な肉が食べられる夕飯に満足できました。結構お得なプランもありました。


翌日はまずは有名な石段に行ってみました。伊香保にも美術館いくつかあるのですが、観光名所めぐりですw
 参考;伊香保温泉のwiki

これは石段に行く途中の道。早くも昭和の香りがします。
DSC_0306.jpg

石段。この辺が一番の温泉街なのかも。温泉饅頭屋さんや射的場など、温泉地の風情といえばというものが揃っています。時代が止まってて異世界気分。
DSC_0311.jpg P1110647.jpg

温泉が流れている水道のようなものが所々でこういう風に覗けます。
DSC_0314.jpg

与謝野晶子の詩が書かれた石段。伊香保には昔から多くの文化人が訪れていたらしく、芭蕉の句が残っていたり、明治以降は竹久夢二や夏目漱石なども来ていたようです。竹久夢二の記念館もあるようでした(行きませんでしたがw)
ちなみにここの石段は全部で365段らしいです。
DSC_0317.jpg

だいぶ昇ってきたので振り返ると綺麗な景色。
この伊香保温泉は歴史が古く、石段は戦国時代の長篠の戦の翌年に作られたそうで、日本初の温泉都市計画と言えるようです。
DSC_0318.jpg

石段の頂上には神社があるのですが、この最後の石段は雪が積もってて危なかったw
DSC_0323.jpg P1110658.jpg

着きました。意外と簡素な神社でしたが、起源は西暦750年あたりまで遡る由緒ある神社なのだとか。
主祭神は大己貴命と少彦名命で、温泉と医療の神様らしいです(wikiで知りましたw)
 参考;伊香保神社のwiki
DSC_0328.jpg

この後、元来た道を引き返し、バスでグリーン牧場に向かいました。
これはバス停付近の風景。雪の積もった山が綺麗です。絵ではよく山を観ますが、やはり実際に観るのはまた格別です。
DSC_0333.jpg

グリーン牧場と言えばあの美術館に行ったんだ!と思われる美術ファンの方も多いかと思いますが、実は軽い衝撃の事実が…。続きは次回ご紹介しようと思います。
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
60位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
10位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。