HOME   »  写真  »  東京国立近代美術館の案内 (2010年05月)

東京国立近代美術館の案内 (2010年05月)

先日から東京国立近代美術館の特別展や工芸館などをご紹介してきましたが、今日は最終回で常設展のご紹介をしようと思います。
ここは事前に受付で写真撮影の許可を貰ってルールを守れば撮影可能です。(中には撮影してはいけない作品もあります。)
 詳しくはこちら
 ※掲載に問題がある場合はお知らせください。即刻掲載を下ろします。

参考記事:
 東京国立近代美術館の案内 (2010年04月)
 東京国立近代美術館の案内 (2010年02月)
 東京国立近代美術館の案内 (2009年12月)

ここの常設展も結構な勢いで入れ替わり、4月に行ったときとまた変わっていました。これだけの質でこのボリュームというのが流石は国立の美術館といった感じです。今回は最近展示されたと思われる作品を中心にご紹介しようかと思います。

まずは4F

土田麦僊 「湯女」
藤の花と湯女が何とも優美で目を引きました。色鮮やかなのも好みでした。
DSC_2985.jpg

左:鏑木清方 「晩涼」
右:小林古径 「極楽井」
清方の作品は2点あって、1点は撮影禁止でした。そっちの作品の方が気に入ったけど、この作品も素晴らしいです。画面の外を観る女性は何を観ているのか気になります。
古径の作品も華やかかつ清楚な感じで、この色使いがたまりません(><) 
DSC_2995.jpg DSC_2977.jpg

ワシリー・カンディンスキー 「全体」
打って変わってカンディンスキー。カンディンスキーの絵はシンプルなのはよく観ますが、これくらい賑やかなのは中々観たことがないです^^; 何を描いたかわからなくても楽しい気分になってきました。
DSC_2997.jpg

浅原清隆 「郷愁」
シュルレアリスムかな。郷愁というか夢の中の世界のようで、神秘的なものを感じました。
DSC_3004.jpg

清水登之 「チャイナタウン」
これは中々インパクトがありました。ぎっしりと人や物で溢れかえった町並みで単純化されていてもその賑わいを感じます。中々面白いです。
DSC_3007.jpg

児島善三郎 「鏡を持つ女」
今回特に気に入った作品の1つです。立ちながら手鏡を観る裸婦が、ちょっと身をくねらせて斜めに立っているのが特徴かな。背景のカーテンも目を引かれました。
DSC_13013.jpg

今回の特集コーナーは南薫造のコーナーでした。(以前ご紹介した、手紙を書く少女を描いた人です。)
DSC_13018.jpg

左:南薫造 「夕に祈る」
右:南薫造 「六月の日」
右の絵は賞を貰い、この画家が不動の地位を築いた代表作らしいですが、一方で夏目漱石は徳利で水を飲んでるのが法螺貝を吹いているように見えると酷評したそうです。
DSC_13025.jpg DSC_13033.jpg

続いて3Fへ

左:太田聴雨 「星をみる女性」
右:近藤浩一路 「水田」
左は今回1番気に入った作品です。昔の人も望遠鏡で空を見てたのかな? 優雅な感じです。右の絵も叙情的な雰囲気を持っていて好みです。
DSC_13045.jpg DSC_13055.jpg

小茂田青樹 「虫魚画巻」
この巻物はこの右側に蜘蛛の巣を描いた絵が続いているのですが、そちらはちょっと毒があって、この爽やかな金魚との対比が面白かったです。
DSC_13061.jpg

この後は現代のアート作品もありますが、最近の作品は特に掲載可否が気になるのでご紹介は避けます。

常設のテーマ展示は「いみありげなしみ」でした。
DSC_13077.jpg

こちらも現代の作品が多かったので写真は載せませんが、その名の通りシミなのかアートなのか一見わからないけれど、よく観ると意図を感じるという作品がいくつかありました。 閉館が迫ったので10分で観てしまったw

ということで、ここは常設の揃いも半端じゃありません。特に日本の画家・作家のそろえが充実していますので、東京国立近代美術館に行ったら常設も見逃さないことをお勧めします。
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
参考にさせて頂いています
こんばんは。いつも楽しく拝見しております。
どこの美術館へいこうか、どこでランチしようか、参考にさせて頂いております。
応援ポチ!致しました。
Re: 参考にさせて頂いています
プチ・ソレイユさん
コメントと応援ポチありがとうございます!
微力ながらお役に立ててやっている甲斐があります^^

今年も素晴らしい展示が多くて、特に今週・来週から始まる展覧を合わせると稀にみる充実ぶりになると思います。またコツコツと感想を書こうと思いますので、今後ともよろしくおねがいします。
No title
おはようございます。

イイ!、児島善三郎。

いつもいつも新鮮で良質な情報有難うゴザイマス。
Re: No title
>I M Aさん
この作品良いですよね^^ 特に気に入った作品となりました。
この美術館の常設はこういう素晴らしい作品が多々展示されているのでちょくちょく観にいきたくなります。

これからもこつこつと頑張って更新できればと思っておりますので、今後ともよろしくお願いします。
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
57位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
8位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。